シンポジウム

年間予定

開催実績


2024年2月

企業広報講演会「アフターコロナにおけるBCPの再構築と広報」(東京会場)
日時 2024年2月21日(水) 14:00~15:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「アフターコロナにおけるBCPの再構築と広報」
講 師:森 健 森総合研究所 代表・首席コンサルタント

森氏は、巨大地震や感染症などの危機に備え、形骸化したBCPを再構築し、実効性を向上させていく必要があるとした。講演では、年始に発生した能登半島地震における初動対応や、各社のBCP強化事例を挙げながら、実効性のあるBCPを作成するためのポイントや、危機発生時の広報部門の役割について解説した。中でも特に初動対応においては、情報が不十分な中で決断を行う必要があるため、広報部門が主体的に情報を収集しなければならないと強調した。参加者は50名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第3回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2024年2月20日(火)
~2024年3月12日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ファンベースなまちづくり」
講 師:宿屋 康博 三菱地所 エリアマネジメント企画部 ユニットリーダー
      高田 晋作 三菱地所 広報部 ラグビーマーケティング室長

三菱地所は、一人でも多く丸の内エリアを好きになってもらうことを目的とし、ファンづくりの取り組みを加速させている。
宿屋氏は、エリアワーカーを対象に、丸の内ファンの数や、エリアの価値分析、ファン同士の交流イベントなどを通して、ワーカーに満足してもらう魅力あふれる街づくりを行っていると述べた。
高田氏は、ラグビー日本代表のスポンサー企業として、ラグビーの魅力と自社の想いを伝えるCMの制作や、昨年(2023年)のW杯開催に向けた壮行会や凱旋パレード、グループ社員を対象としたイベントなどを行い、「認知・イメージ向上」「グループ各事業とのシナジー効果創出」「グループ社員の一体感向上」に取り組んでいると述べた。
本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は108名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2024年2月9日(金) 13:30~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「今求められる三位一体の社内広報について」
講 師:豊田 健一  月刊総務 社長/戦略総務研究所 所長/FOSC 代表理事

豊田氏は、冒頭でコロナ禍を通じて在宅勤務が定着し、社員同士のつながりが希薄になったため、社内コミュニケーションの重要性が高まっていると説明した。その後、社内広報におけるポイントとして、「コミュニケーションを成立させるものは受け手」という前提に立ち、受け手が理解できる言葉や表現を使うことや、社員が自己投影できるストーリーを伝え、理解から共感を生むことが重要だと強調した。演習では、「メディア」「オフィス」「イベント」を掛け合わせ、社員同士の協働を促す社内広報を企画するグループワークを行った。参加者は58名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2024年1月

広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2024年1月30日(火)
~2024年1月31日(水)
場所 経済広報センター
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役 広報コンサルタント
テーマ:工場火災/製品事故/環境汚染/個人情報の漏えい/データ偽装/
    海外子会社による粉飾決算/サイバー攻撃による顧客情報漏えいと生産停止/
    社員による横領

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「記者が教える『本当に記事になるネタづくり』のノウハウ」(東京会場)
日時 2024年1月26日(金) 15:00~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「記者が教える『本当に記事になるネタづくり』のノウハウ」
講 師:日高 広太郎 P&Rコンサルティング 代表

日高氏は、記者がニュースで注目するポイントとして「新奇性」「トレンド」「意義付け」の3つを挙げ、ニュースの価値は「ニュース」と「ニュースの具体的な情報」、「意義付け」で決まると解説した。中でも特に、読者や社会、業界などへの影響を示す「意義付け」は、記事の大きさを決める重要なポイントであると説明した。最後に、掲載されやすいニュースネタの具体例の紹介やパターン分析を行った。参加者は108名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2023年11月

【オンライン】第1回・第2回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2023年11月21日(火)
~2023年12月12日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「TOPPANホールディングスの広報活動」
講 師:石川 智之 TOPPANホールディングス 執行役員 広報本部長

第2回テーマ:「B to B企業におけるコーポレートコミュニケーション活動の在り方と工夫」
講 師:深尾 奈美 日本特殊陶業 グローバル戦略本部 コーポレートコミュニケーション室長

第1回・第2回は第39回企業広報賞「企業広報功労・奨励賞」受賞者が講演し、オンデマンド形式で実施した。視聴申込者は245名。

第1回講師は、TOPPANホールディングスの石川 智之 執行役員 広報本部長。TOPPANホールディングスは、デジタルシフトなどの市場環境を踏まえ、事業ポートフォリオ変革を進めている。この転換期にある中、石川氏は、広報本部のミッションを「変革のエンジンとなり、企業変革および組織風土改革を牽引すること」とし、(1)従業員の意識変革(2)サステナビリティ活動の加速(3)グループ全体での一体感の醸成の3つの方針を軸に、広報活動を刷新していると述べた。
具体的な活動として、事業の幅広さや変革の意志を示し、新たなブランドを構築するため、「すべてを突破する。TOPPA!!!TOPPAN」をキャッチコピーに展開した「リ・ブランディング活動」や、ESGの情報開示体制の整備、ホールディングス体制への移行に伴い策定した「TOPPAN’s Purpose&Values」などについて紹介した。
最後に、広報とは社会と会社をつなぎ、経営層と従業員、事業部間や従業員同士をつなぐことであると、自身の広報観を語った。

第2回講師は、チームとして受賞した日本特殊陶業の深尾 奈美 グローバル戦略本部 コーポレートコミュニケーション室長。ガソリン車の部品を主力商品とする日本特殊陶業は、自動車のEV化に伴い、事業ポートフォリオ転換を迫られている。このような中、認知度や好感度、従業員エンゲージメントの向上に寄与するため、攻めの広報活動に取り組んでいる。
深尾氏は、まず広報活動の柱となる新たな戦略とメッセージを策定し、これらを軸に様々な活動を展開していると述べた。広告強化においては、若年層・20~40代のビジネス層をターゲットとした、サッカーW杯でのABEMA広告や、NewsPicksでの番組制作について紹介した。インターナルコミュニケーションでは、職場参観などの参加・体験型イベントを通して従業員のエンゲージメントを向上していると述べた。また、英文社名を「Niterra」へ変更したことに伴い、本社が中心となって海外の各拠点と連携し、グローバルでのブランディング強化を図っていると語った。
最後に、今後も延長線上にない発想を持って広報活動を推進し、企業価値向上を目指していくと結んだ。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2023年10月

企業広報講演会「平時と緊急時のメディア対応」(大阪会場)
日時 2023年10月23日(月) 14:00~16:00
場所 新大阪ワシントンホテルプラザ
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「平時と緊急時のメディア対応」
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフ・コンサルタント
      來栖 暁    エイレックス 関西オフィス代表

江良氏は、「起こしたことよりもその後の対応で非難される」として、緊急時のメディア対応の重要性やポイントを説明した。講演では、様々な企業の緊急会見の事例を基に、ミニ演習を交えながら、適切な緊急時のメディア対応について解説した。來栖氏は、平時のメディア対応として、経営トップや経営層がどのようにメディア対応を行うと良いのか、広報部門がメディアとどのように向き合ったら良いのかについて説明した。参加者は23名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2023年10月19日(木) 10:00~17:00
場所 経済広報センター
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:篠崎 良一 共同ピーアール総合研究所 「広報の学校」校長
テーマ:個人情報漏洩/工場火災

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2023年10月2日(月) 13:30~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレス(報道)担当者向け広報実務セミナー~リリースの書き方~
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役 /広報コンサルタント

五十嵐氏は、プレスリリースとはメディアに記事を書いてもらうための資料であり、情報の最上流となるため、誰が読んでも同じ意味に理解するような明確な文章が求められると説明した。その後、記者に採用されるリリースの条件として、簡潔にまとまっていることや信頼できる情報が十分に網羅されていること、コンパクトかつインパクトのある見出しが付いていることなどを挙げた。演習では、ある企業がスタートアップ企業を買収し新規事業を立ち上げる事例をもとに、リリースの見出しとリードを作成するグループワークを行った。参加者は106名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2023年7月

マスコミ講演会(名古屋開催)
日時 2023年7月20日(木) 14:00~15:00
場所 名鉄グランドホテル
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「朝日新聞の名古屋における経済・くらし報道」
講 師:伊藤 裕香子 朝日新聞編集委員(名古屋本社経済担当部長)

伊藤氏は、まず、東海地域のニュースを全国に発信する意義について詳説した。次に、朝日新聞の役割は、全国の生活者に向けて発信していくことだと説明。東海地域のニュースを報じる際も、事実を報じることで終わらせず、浮かび上がった課題を深掘りし、全国の読者に問題提起できるような取材を心掛けていると述べた。最後に、朝日新聞の紙の新聞のつくり方の変化についても言及した。対面形式で実施し、参加者は6名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(大阪開催)
日時 2023年7月11日(火) 14:00~15:00
場所 新大阪ワシントンホテルプラザ
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「毎日新聞における大阪発の経済報道」
講 師:久田 宏 毎日新聞大阪本社 経済部長

久田氏は、毎日新聞が直近5年で行った2つの改革(デジタルシフトと紙面共通化)について詳説した。デジタルで発信するようになったことで、会員登録をして最後まで読んでもらうため、記事の書き方が大きく変わりつつあることに言及。また、デジタル発信や全国の紙面を共通化したことにより、同社大阪経済部では、地域性に捉われず、全国の読者を意識した経済報道に注力していると説明した。対面形式で実施し、参加者は31名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第5回企業広報講座・第1回企業広報講演会(オンデマンド配信)
日時 2023年7月7日(金)
~2023年7月28日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講座テーマ:「SNSを活用した企業広報の基本」
講 師:美奈子・ブレッドスミス クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役
講演会テーマ:「激変する広報環境 大企業BtoBの最強の広報術」
講 師:日高 広太郎 P&Rコンサルティング 代表

第5回講座講師のブレッドスミス氏は、SNSの特徴や使用する際のメリット・デメリットについて、企業広報への活用の観点から説明した。そして、社会に知ってほしい情報の「発信」と、社会から求められている情報の「傾聴」のバランスを取った計画的なアカウント運用が必要だと述べた。その上で、企業が持つ情報資産を統合的に管理し、ターゲットに適した手法での発信が求められると解説した。
第1回講演会講師の日高氏は、物価高や労働人口の低下などにより、企業広報を取り巻く環境が激変していると語った。次に、様々な企業が存在する中で、とりわけBtoB企業が取材されない理由について、具体的なデータを交えながら説明した。その上で、日高氏の新聞記者時代の経験に基づく、BtoB企業が新聞に掲載されるための着眼点や、ネタ作りの方法について詳説した。
第5回講座・第1回講演会はオンデマンドで配信し、視聴申込者は333名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2023年7月4日(火) 10:00~17:00
場所 後日連絡
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント
    平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフトレーナー
テーマ:有害物質流出/個人情報漏洩

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2023年6月

講演・交流会 「サステナビリティ・コミュニケーション~戦略的ゴール設定や成果の捉え方を中心に」
日時 2023年6月30日(金) 14:00~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

【講演会】
テーマ:「企業価値の向上に資するサステナビリティ・コミュニケーション
                  ~先進事例に学ぶ、戦略強化のポイントと実現へのステップ~」
講 師:ブランズウィック・グループ 宇井 理人 ディレクター
                  門 恭子    アソシエイト
【交流会】
テーマ:「サステナビリティ・コミュニケーション~戦略的ゴール設定や成果の捉え方を中心に」

講演会では、世界18カ国で展開する英戦略アドバイザリーファームであるブランズウィック・グループの宇井理人ディレクター、門恭子アソシエイトが、「企業価値の向上に資するサステナビリティ・コミュニケーション」をテーマに講演した。両氏は、「日本企業は、事業の外での社会貢献活動としてのCSR重視から、サステナビリティをビジネスチャンスととらえて事業戦略に統合する段階に移行しつつある。さらに差別化を図るためには、社会課題へのインパクトに重点を置き、未来価値の創造を目指すべきである」と指摘。変革推進のためには、「①経営戦略②多様なステークホルダーに伝わるストーリー構築③能動的なコミュニケーション戦略――の3点を効果的に設計すべき」と述べた。また、成果指標の設定に際して、企業事例を紹介しつつ、「誰のパーセプション(認知)をどのように変化させたいのか、というゴールから逆算することが重要である」ことを訴えた。
その後、約30人の参加者を三つのグループに分けて交流会を開催した。サステナビリティ・コミュニケーションに関して、広報、サステナビリティ推進、IR、人事などのさまざまな部門が関わっているなか、統一的な情報発信をどうすべきか、同じ社会課題の解決を目指す企業同士の連携をいかに進めるかなどについて、ディスカッションを行った。

お問い合わせ先:総務部 TEL:03-6741-0011 FAX:03-6741-0012
【オンライン】第3回・第4回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2023年6月13日(火)
~2023年7月4日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第3回テーマ:「社内コミュニケーションの基本」
講 師:豊田 健一 月刊総務 社長/戦略総務研究所 所長/FOSC 代表理事


第4回テーマ:「正しく伝わる文章の書き方」
講 師:真田 正明 元 朝日新聞論説委員(コラム「素粒子」筆者)

第3回講師の豊田氏は、社内コミュニケーションの目的や重要性に加えて、コンテンツ作りの方向性についても紹介した。特に、➀経営の思いを社員に浸透させる施策、②創造性が発揮しやすくなる職場環境整備、③複数の事業部門の人との交流の場づくり、の3つを組み合わせた三位一体の施策が大切だと述べた。
第4回講師の真田氏は、基本的な文の構造(単文、重文、複文、重複文)を説明の上、分かりやすい文章を執筆するためには、単文を中心とした構成にすることが大切だと述べた。他にも、接続詞の削り方、漢字とひらがなの使い分け、読点の使い方などの実践的な方法について、文例を交えながら解説した。
第3回・第4回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は363名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(東京開催)
日時 2023年6月8日(木) 14:00~15:00
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「経済の注目点と読売新聞の報道」
講 師:小野田 徹史 読売新聞東京本社 編集局経済部部長

小野田氏は、まず、コロナ後の経済や暮らしがどのように変化していくかが最大の関心事であり、読売新聞は同時代感覚に訴える紙面構成を心掛けていると述べた。その上で、経済部の基本的な方向性(①物価・賃上げ、②コロナ後を見据えた企業活動、③脱炭素と経済合理性の両立、④持続可能な経済財政政策、⑤貿易摩擦は再燃するのか)について説明があった。次に、紙媒体で購読される読者を大切にしたいとの考えのもと、紙でじっくりと読んでもらう施策として始めた2つの連載について紹介した。最後にデジタル媒体についても触れ、読売新聞では紙とデジタルがそれぞれの良さを補完しあうことを目指していると説明。速報性の高いニュースや紙媒体に掲載しきれない内容などについては、デジタル媒体で伝えていく方針であると述べた。対面形式で実施し、参加者は 67 名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2023年5月

【オンライン】第1回・第2回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2023年5月16日(火)
~2023年6月6日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「企業広報の基本」
講 師:篠崎 良一 広報の学校 学校長
          広報コンサルタント/危機管理広報コンサルタント/メディアトレーナー

第2回テーマ:「危機管理広報の基本」
講 師:平野 日出木  エイレックス  取締役副社長/チーフトレーナー

第1回講師の篠崎氏は、広報の定義や役割、広告との違いなどの基本的な事項について説明した。次に、マスメディアの特性やメディア取材のポイントなど、広報部門として特に重要なメディアリレーションズについて詳説した。ほかにも、効果的なウェブPRの考え方や、危機管理広報・炎上対策についても触れた。
第2回講師の平野氏は、冒頭、危機管理広報の必要性やエッセンスについて言及した。次に、危機のタイプ別((1)突発系、(2)じわじわ系)の具体的な対応の流れについて説明。不祥事が発生した際のメディアとの関わり方についても触れた。後半では、工場火災、標的型メール攻撃、不正アクセスといった具体的な事例を交えたケーススタディーも扱った。
第1回・第2回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は398名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
pagetop