シンポジウム

年間予定

開催実績


広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会

第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2024年2月9日(金) 13:30~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「今求められる三位一体の社内広報について」
講 師:豊田 健一  月刊総務 社長/戦略総務研究所 所長/FOSC 代表理事

豊田氏は、冒頭でコロナ禍を通じて在宅勤務が定着し、社員同士のつながりが希薄になったため、社内コミュニケーションの重要性が高まっていると説明した。その後、社内広報におけるポイントとして、「コミュニケーションを成立させるものは受け手」という前提に立ち、受け手が理解できる言葉や表現を使うことや、社員が自己投影できるストーリーを伝え、理解から共感を生むことが重要だと強調した。演習では、「メディア」「オフィス」「イベント」を掛け合わせ、社員同士の協働を促す社内広報を企画するグループワークを行った。参加者は58名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2023年10月2日(月) 13:30~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレス(報道)担当者向け広報実務セミナー~リリースの書き方~
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役 /広報コンサルタント

五十嵐氏は、プレスリリースとはメディアに記事を書いてもらうための資料であり、情報の最上流となるため、誰が読んでも同じ意味に理解するような明確な文章が求められると説明した。その後、記者に採用されるリリースの条件として、簡潔にまとまっていることや信頼できる情報が十分に網羅されていること、コンパクトかつインパクトのある見出しが付いていることなどを挙げた。演習では、ある企業がスタートアップ企業を買収し新規事業を立ち上げる事例をもとに、リリースの見出しとリードを作成するグループワークを行った。参加者は106名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム」(オンデマンド配信)
日時 2023年3月14日(火)
~2023年3月29日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報HPの活用と分析について」

講 師:プラップジャパン
     長船 哲也 デジタルマーケティング部 シニアプロデューサー
             梅木 優 デジタルマーケティング部 アカウントエグゼクティブ
             秋元 峻吾 デジタルマーケティング部 アカウントエグゼクティブ

冒頭、企業が広報活動においてホームページ(HP)を活用する意義や、コーポレートサイトの一般的な構造、コンテンツ制作時の留意点などの基本事項について説明があった。次に、制作したHPに関する分析の重要性や具体的な分析方法について解説した。また代表的な分析ツールの一つであるGoogleアナリティクス4(GA4)の基本的な使用方法にも触れた。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は261名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2022年10月20日(木) 14:00~17:00
場所 オンライン(Zoom)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレスリリース作成セミナー」
講 師:山見博康 山見インテグレーター 代表取締役/ 広報・危機管理コンサルタント

冒頭、平常時及び緊急時における広報部門の役割を説明の上、プレスリリースに求められる要件や、必要となる場面などの概要について説明した。その後、記者の目に留まりやすいプレスリリースの内容や書き方について、具体例を交えつつ詳説した。また、視聴者参加形式で、実際のプレスリリース作成に関する演習も随所で実施した。本セミナーはオンライン形式で開催し、視聴申込者は153名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回・第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2022年1月13日(木)
~2022年2月4日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「ベストセラー『新リリース道場』で学ぶリリースの書き方」
講 師:井上岳久 井上戦略PRコンサルティング事務所 代表

第2回テーマ:「企業の動画制作・活用におけるポイントと留意点」
講 師:美奈子・ブレッドスミス クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役

第1回講師の井上氏は、「プレスリリースとは、『メディア向けビジネスレター』と定義できる」とし、「プレスリリースの役割・基本ルール」「基本書式」「記載するべきコンテンツ」 などに詳しく触れながら、メディア採用の確度を上げるリリースの書き方について分かりやすく解説した。

第2回講師のブレッドスミス氏は、動画を制作する目的について言及し、「動画内の情報がターゲットに適切に伝わっているか」「視聴が続くテンポの良い編集になっているか」「有益な情報を提供しているか」「自社の価値や『らしさ』を反映しているか」など、企画と制作における留意点について昨今の動画利用状況を踏まえての見解を述べた。

視聴申込者は306名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2020年10月15日(木)
~2020年11月16日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ウィズ・コロナ時代のインターナルコミュニケーション」

講 師:浪木 克文 ウィズワークス 代表取締役社長 兼 CEO/社内報総合研究所 所長

浪木氏は講演で、インターナルコミュニケーションの目的として、企業価値の向上を指摘。「社内報のコンテンツ」「コミュニケーションインフラとしての社内報」について解説した。続いて、「ウィズ・コロナにおける社内報の目的の変化」では、インターナルコミュニケーションそのものが変化しているとした。講演終盤では社内報の企画・取材・編集・原稿作成といった、広報担当者に向けたより具体的な実務面についても述べている。視聴申込者数は311名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2020年7月27日(月)
~2020年8月21日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレスリリースの書き方」

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役/広報コンサルタント

五十嵐氏は、プレスリリースとはメディアに記事を書いてもらうための資料であり、情報の最上流となるため、10人が読んでも10人が同じ意味に理解するような明確な文章が求められると説明した。また、記者に採用されるリリースの条件として、簡潔にまとまっていることや信頼できる情報が十分に網羅されていること、コンパクトかつインパクトのある見出しが付いていることなどを挙げた。見出しの書き方やリードの付け方など、プレスリリース作成に重要なノウハウを紹介した。視聴申込者数は263名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2020年2月10日(月) 13:00~17:00
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「SNSを活用したファン創りの重要性」
講 師:宍戸 崇裕 BOKURA 代表取締役社長

宍戸氏は講義形式の第1部「知っておくべき!SNS上での炎上リスクと対処法」で、過去のSNS炎上事例を例に挙げながら、拡散のメカニズムや事前対策について説明し、炎上した際にも自社を守ってくれるファン創りの重要性を強調した。第2部「数より質!SNSを活用したファン創りの重要性」では、複数のショートグループワークを行う中で、企業が自社のファンを発見し、育て、増やしていくために、SNSを活用してどのようなことに取組み、それをどのように測定するのかというKPI設定方法などを解説した。企業が活用するSNSとは、単に情報を拡散させるツールではなく、自社のファンとの心の距離を縮めるためのツールだと締めくくった。参加者64名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2019年7月1日(月) 13:00~17:00
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレスリリースの書き方」
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役

五十嵐氏は、プレスリリースとはメディアに記事を書いてもらうための資料であり、情報の最上流となるため、10人が読んでも10人が同じ意味に理解するような明確な文章が求められると説明した。その後、記者に採用されるリリースの条件として、簡潔にまとまっていることや信頼できる情報が十分に網羅されていること、コンパクトかつインパクトのある見出しが付いていることなどを挙げた。演習では、ある企業がスタートアップ企業を買収し新規事業を立ち上げる事例をもとに、リリースの見出しとリードを作成するグループワークを行った。参加者は101名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報実務担当者懇親会
日時 2019年2月4日(月) 19:00~20:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

企業・団体から88人が参加し、報道担当・社内報担当・SNS担当に分かれて懇談した。担当別での懇親会は、今回で2回目の開催となる。担当者同士が名刺交換等をしながら、1時間半にわたり自由に懇談した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2019年1月31日(木) 13:00~17:00
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「インターナルコミュニケーションと社内報基礎セミナー」

講  師:浪木 克文 ウィズワークス 代表取締役社長兼CEO

     古川 由美 ウィズワークス 社内報総合研究所主任研究員

浪木氏はまず、企業のグローバル化、M&Aなどによるグループ経営の広がり、働く人の価値観や働き方の多様化など、近年、企業を取り巻く内外の環境は大きく変化している中で、インターナルコミュニケーションのミッションを見直す企業が増えていることを説明した。その後、紙、Web、SNS、動画、イベントなど多岐にわたるコミュニケーションツールの中から、ミッションをどのように定め、自社に最適なツールをどう選択すればいいのか、その手掛かりとなるヒントを紹介した。演習では、参加者がお互いを取材しその場で記事を作成するグループワークを行い、取材やライティングなどについて実践的に学んだ。参加者は42名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2018年7月12日(木) 13:00~17:00
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレスリリースの書き方~基本と新潮流」

講 師:青田 浩治 電通パブリックリレーションズ 第3プランニング&コンサルティング局シニア・アドバイザー

青田氏は、メディアが求める情報は媒体によって異なることを踏まえた上で、最大公約数の標準形である新聞社向けのリリースの作り方を、まずは抑えておく必要があることを説明した。その後、情報流通構造の変化とともに、リリースの位置づけが変化していることを紹介し、場合によっては生活者を意識したプレスリリースが必要であると述べた。演習では、実際の企業事例をもとに、タイトルを作成し、グループワークを行った。参加者は83名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
pagetop