20242024年年No.No.100100 秋号秋号を読んでを読んで「企業と生活者懇談会-カルビー株式会社」について特集「企業の働き方改革」について「企業・団体のCSR活動」について「大阪・関西万博 パビリオンの紹介」について「経済広報センターニュース」ほかについてご意見・ご感想 ● 14カルビーの商品が長期にわたり人々に愛されているのは、やはり商品の安全に対して徹底しているからだと、(40代・男性・兵庫県)よく理解できました。「じゃがポックル」が大好きなので、大変興味深く拝読しました。製品にならなかった食材についても無駄なく活用する取り組みは素晴らしいと感じました。(60代・女性・神奈川県)健康に役立つ商品作りという目標のもと、様々な製品を開発してきたことを改めて認識しました。北海道の作物、塩が使われていること、生産ラインのこだわりなど色々知ることができて興味深い記事でした。生活者の近くにいる企業で、自社の商品に対する熱意や愛情は素晴らしく、おいしさの秘密に触れられたよ(70代・男性・東京都)うに感じました。懇談会に参加し、食品を扱う企業の現場での苦労や、入荷された原材料の扱い、そして出荷までの一連の作業がよく分かりました。(70代・男性・北海道)乃村工藝社の「仕事場」を「コミュニケーションを誘発させるイノベーティブな空間」に変化させるという考え方は面白いと思います。やはり仕事においてコミュニケーションは大切だと思いました。自販機がフロアの中心部に設置され、社員同士の立ち話など意図せぬ交流を図る仕掛けはいいですね。また、外から会議室の中が見えるのもオープンな社風を感じさせ、グッドです。会社に行くのが楽しくなる気がし(70代・男性・埼玉県)ます。リスキリングは転職する際に考えることが多いイメージでしたが、社内で異動する時にも活用できると知り、(40代・女性・北海道)考えが変わりました。日立製作所は、子どもの頃からなじみがあり、好きな企業の一つです。リスキリング支援や日立アカデミーなど、従業員やお客さまに対して素晴らしい制度があることを知り、ますます好きになりました。自身の勤め先においても、今回特集された企業の事例を紹介し、改革していくことが必要だと感じました。(30代・男性・神奈川県)世界にファンを拡げるハローキティを軸に社会貢献活動を展開することの親和性は非常に高く、なじみのある事業だと改めて思いました。(50代・女性・東京都)サンリオは一歩踏み込んだ医療、被災地であったり海外の小学校での手洗い啓蒙活動であったり、楽しく意義あるものを提供できる、とても良い企業だと感じま(60代・男性・東京都)した。自動車、鉄鋼、電子部品から、食品に至るまで、幅広い分野で事業を展開しているとありました。私はノリタケについては食器分野でしか知らなかったので、もっと詳しく知りたいと思いました。「ノリタケの森」には、何度も訪れています。陶器の生産工程や食器を使ったレストランなど楽しめるスペースがたくさんあり、もっと多くの人に知ってほしい場所だったので、掲載されてうれしかったです。(70代・女性・長野県)1970年の万博の時は中学3年生でした。未来がこんな世界になるのだと驚きを感じましたが、生きているうちにその未来が現実になっているので、今回の万博でも未来を見てみたいと思いました。NTTのパビリオンが興味深いです。1970年に紹介された技術がこんなに汎用性の高いものになっているので、今回の展示も期待しています。1970年の大阪万博を懐かしく思い出しています。「化ける」パピリオンにぜひ行ってみたいです。いつも楽しく拝見しています。興味をひかれる企業があれば、ネットで検索しています。今回の、大阪・関西万博の紹介の記事も面白かったです。巷間、話題になることも多いので、人に話すことができます。(60代・女性・三重県)(60代・女性・大阪府)(40代・女性・大阪府)(70代・女性・東京都)(60代・愛知県・女性)(60代・女性・兵庫県)(60代・女性・東京都)(60代・女性・福岡県)「社会広聴会員」からのご意見・ご感想
元のページ ../index.html#15