ネットワーク通信101号
16/16

明けましておめでとうございます。昨年のネットワーク通信は、いかがでしたか。全頁カラーになったり、事務局の写真がイラストになったり、節目の100号があったりと変化がありました。意見・感想では、「カラーで様子がよく分かるようになった」や100号のお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年いかがお過ごしでしょうか。皆さまが穏やかな日々を迎えられていますように。私事で恐縮ですが、今号をもって育児休業に入らせていただくことになりました。短い期間ではありましたが、社会広聴活動に携わらせていただき大変勉強になりました。ありがとうございました。またお目にかかれる機会を楽しみにしております。 日本では少子化が深刻化しており、2024年の出生数は70万人を割る可能性があるといわれています。2023年4月にこども政策の司令塔として「こども家庭庁」が発足し、「こどもまんなか」をスローガンに子育て支援や若者育成支援などに取り組んでいるほか、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした給付拡充を図っています。また、共働き世帯が増加している中、政府だけでなく企業や団体も様々な子育て支援を行っています。今後も、地域社会全体で、子どもを生み育てることの意義や大切さを理解し、子育てを見守り、協力しあっていく必要があるといえます。先日フランスを旅行しました。日本では地上フロアを1階と呼びますが、フランスは0階が地上階で、そこから上を1階、2階…と数えます。街でエレベーターに乗るたび混乱し、行先階ボタンを押し間違え、誤って降りては慌てて戻り、周りの方に苦笑されました。掻き捨てられない旅の恥でしたが異国を感じた瞬間になりました。明けましておめでとうございます。昨年は生活環境が大きく変わり、新たな出会いや経験がたくさんありました。何より社会広聴会員の皆さまと交流できたことをうれしく思います。私生活ではジムの効果か、少しずつ体力がついてきたので今年は登山にチャレンジしたいと思っています。初心者おすすめの山はありますか。訪日客に道を尋ねられることが何度かありました。英語に対する苦手意識から、聞き取るのに緊張し、伝えるにもひと苦労。アプリを介して会話することも可能な時代ですが、直接の会話こそが記憶に残ると信じ、たどたどしい言葉で道案内を続けます。須藤 智也湯村 南々帆大蔵 慶子多田 優紀坂越 梨絵2025年No.101新春号発行/ 一般財団法人 経済広報センター〒100-0004 東京都千代田区大手町1-3-2 経団連会館19階TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022発行日/ 2025年1月6日https://www.kkc.or.jp/社会広聴会員の入会、詳しい活動内容を知りたい方はコチラ

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る