このコーナーでは、最近よく耳にする言葉や略語になっていて分かりにくい言葉などを解説します。 ディープラーニング(深層学習)は、AIにおける機械学習の手法の一種で、「ニューラルネットワーク」と呼ばれる人間の脳神経回路を模した仕組みを利用し、大量のデータから複雑なパターンや特徴を自動で抽出できる技術です。 従来の機械学習では、人間が与えた大量のデータを元に結果を予測したり、あらかじめ指定したタスクを実行したりするのが主流でした。しかしディープラーニングにより、AIが自ら学習を繰り返し、人間が明示的に与えていない情報もインプットされることで、新たなオリジナルコンテンツの生成が可能となりました。 これにより、データ化が難しかった音声・画像・言語といった複雑な情報の学習が可能になり、生成AIをはじめ、医療診断や自動運転など、様々な分野での活用が進んでいます。ご意見・ご感想 ● 12「大阪・関西万博 パビリオンの紹介」について「ディープラーニング(深層学習)」とは?「経済広報センターニュース」ほかについて パソナ、パナソニックとも万博期間内で活動を終了せずに、レガシーとしてパビリオンの移設やオンラインでつながり続けるなど新たな発信が楽しみです。 連日のメディア報道などで期待感も膨らむ中、パビリオンの紹介は興味深く読みました。 大阪なので日帰りで2~3回は行くつもりです。何が面白いのかというのも大事ですが、雰囲気も体感したいです。 用語解説は毎回参考になります。 日頃の情報源とは異なり、多方面の情報が入手できるので参考になります。 (60代・女性・茨城県)(60代・女性・大阪府)(50代・女性・大阪府)(80代・女性・長野県)(60代・女性・埼玉県) まだまだ金融リテラシーが不足していると改めて感じました。 「ライフプラン」や「リタイアメントプラン」立案を「重要」と考えていても「情報収集や学習をしたことがない層」が認められることに「まさしく自分のことだ!」と思いました。 60歳を目前に控え、投資を考えているところだったのでとてもタイムリーな記事でした。書籍を購入し勉強しているところです。 (50代・男性・新潟県) パソナグループの「iPS心臓」の展示、観てみたいです。実際に拍動する様子は想像しただけでドキドキします。いよいよ大阪・関西万博、開催ですね。『ネットワーク通信』で、展示の一端を知ることができ、行くのが楽しみになっています。 50年前の大阪万博の松下電器産業のパビリオンを見に行きました。随分様子が変わっているのでしょう。 (60代・男性・東京都)(60代・女性・大阪府)(60代・女性・東京都)(70代・女性・東京都)用語解説用語解説用語解説
元のページ ../index.html#13