部屋の片付けをしていたときに、お気に入りだった革製のブックカバーが出てきました。以前ほど本を読まなくなったことを感じつつ、その後も、記念写真、手紙、レコード・CD類を眺めていました。今では時代を感じさせるものも、思い出や愛着のある品は捨てがたく、結局処分できたのは最近の品々ばかりでした。暑い夏を乗り越える対策として、「冷や汁」を食べて体調を整えるようにしています。温かいご飯に冷やした汁をかけ、刻んだキュウリと豆腐をパパッとのせて食べます。冷や汁の素も売られているので、調理時間も短縮できます。さっぱりとした冷や汁に食欲がそそられ、ついつい食べ過ぎてしまいます。 AIとドローンを融合させた技術が次世代農業として期待されています。農業の担い手不足が深刻化する中、注目を集めているのが、ロボット技術や情報通信技術(ICT)などを活用したスマート農業です。例えば、ドローンで上空から農地を撮影し、AIが画像解析を行うことで、生育状況の把握や収穫の最適化、病害虫の検知などが可能になります。これにより、病害虫が発生したポイントにのみ農薬を散布でき、労力軽減やコスト削減の実現、自然環境や農作物への影響も最小限に抑えられます。これらの技術は、大規模農家だけでなく、中小農家や新規就農者にも普及が期待されており、持続可能な農業を支える技術といえます。最近、麻辣湯にハマっています。スープは唐辛子の辛さと花椒の痺れが絶妙で、暑い日に汗をかきながら食べるのが最高です。自分で具材を選べるお店が多く、毎回違った味を楽しめるのも魅力です。辛さで食欲が増し、夏バテ対策にもなりそうです。今年の夏はスパイシーな料理で乗り切りたいと思います。はじめまして。4月に着任し、今月号より広聴を担当させていただくことになりました。全国の広聴会員の皆さまの声を大切にし、広聴会員の皆さまと企業の皆さまにとって良い情報交換の場を作っていけるように努めてまいります。皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。発行/ 一般財団法人 経済広報センター〒100-0004 東京都千代田区大手町1-3-2 経団連会館19階TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022発行日/ 2025年6月30日https://www.kkc.or.jp/社会広聴会員の入会、詳しい活動内容を知りたい方はコチラ2025年No.103夏号湯村 南々帆伊與 花音大蔵 慶子多田 優紀
元のページ ../index.html#16