20252025年年No.No.103103 夏号夏号を読んでを読んで 特集「AIの進化と社会実装」について「企業・団体のCSR活動」について「経済広報センターニュース」ほかについて「生活者の企業施設見学会」について<日経西日本制作センター大阪工場><ENEOS根岸製油所>13 ● ネットワーク通信 No.104 人間社会の便利さのためにAIは今後も目覚ましい発展をしていくのだと思います。この技術が人類のためになることを願っています。 (30代・男性・東京都) AIの社会実装の進化に驚いています。クレジットカードの不正使用検知や大阪メトロの見守りもありがたいです。 どうしたら社会課題解決に活用できるかということに取り組んでいる様子が興味深かったです。 日常の当たり前になりつつあるAIですが、なかなか自分が使いこなすには難しそう…と腰が引けるところがありますが、「AIを活用する上で大切なこと」などとても参考になりました。 (60代・女性・大阪府) 子どもたちの絵が素晴らしいと思いました。花王の多方面の活動を知ることができました。 戻り苗プロジェクトは、取り組みやすいプロジェクトだと思います。企業のみならず広く普及していってほしいと思いました。 子どもたちや環境のために企業ができることをすすんでやっている姿に感動を覚えます。 「大手企業のイノベーター、中高生と未来を語る」は大変良い取り組みだと思いました。中高生の時に企業を身近に感じて、働くことを意識できることは大切だと思います。 (60代・男性・大阪府)(50代・男性・埼玉県)(60代・女性・三重県)(40代・女性・埼玉県)(30代・男性・東京都)(50代・女性・東京都)(50代・女性・大阪府)(40代・男性・奈良県)(80代・男性・神奈川県)(80代・男性・東京都)(50代・男性・埼玉県)(60代・女性・東京都)(60代・女性・愛知県) 新聞の裁断など、いろいろ工夫されていることが伝わってきました。新聞は一覧で記事を読むことができるのですごく便利だと思います。世の中の変遷はありますが、頑張ってほしいです。(70代・女性・兵庫県) デジタルが見にくい私にとって紙の新聞は必要不可欠です。刷り上がりの新聞ってどんなんだろう。においや手触りなど私も体感してみたいです。 災害が起きた際も新聞の発行を継続できるよう、設備に対策が取られていることを知り、新聞社が情報発信への高い使命感を持っていることを感じました。 工場内の全ての使用電力を再生可能エネルギーに切り替えたということで、素晴らしい方針だと思います。 身近な都会地にこれだけの大きな企業があることを改めて認識するとともに、今後も安全確保を進めていただきたいです。 合成燃料など環境に配慮した次世代の燃料も研究されており、「明日のあたり前」の実践が感じられました。 石油がない生活は想像できず、安全にクリーンに日本の石油を支える、その企業努力や様子が知れて学びになりました。 写真からも、製油所の巨大さが伝わってきます。また、環境にも配慮されていることが分かりました。経済を根底の部分で支える大切なエネルギーを大切に使おうと思います。 「社会広聴会員」からのご意見・ご感想
元のページ ../index.html#14