| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| その「記者会見」間違ってます! 「危機管理広報」の実際 | 中島茂 | 日本経済新聞出版社 | 2007 | 
| やさしいCSRイニシアチブ 取組みガイドと53事例 | 水尾順一 編、清水正道 編、蟻生俊夫 編、日本経営倫理学会CSRイニシアチブ委員会 | 日本規格協会 | 2007 | 
| メディアと広報 プロが教える ホンネのマスコミ対応術 | 尾関謙一郎 | 宣伝会議 | 2007 | 
| 不祥事が起こってしまった! | 宇於崎裕美 | 経営書院 | 2007 | 
| 不祥事を乗りこえる会社 不祥事でつまずく会社 危機に克つPR戦略 | 矢島尚 | 日本経済新聞出版社 | 2007 | 
| 中国における日本企業の広報・広告戦略 コーポレートコミュニケーションへの戦略的転換のすすめ | 徐少丹 | 新葉館出版 | 2007 | 
| 企業の社会的責任(CSR)の徹底研究 利益の追求と美徳のバランス-その事例による検証 | DAVID VORGEL、小松由紀子 訳、村上美智子訳、田村勝省 訳 | 一灯舎 | 2007 | 
| 企業不祥事 会社の信用を守るための対応策 | 川野憲一 | 竹内書店新社 | 2007 | 
| 企業不祥事事典 ケーススタディ150 | 齋藤憲 | 日外アソシエーツ | 2007 | 
| 企業価値向上のための経営情報戦略 IRの本質について | 近藤一仁 | 中央経済社 | 2007 | 
| 企業改革へのCSR実践論 リスクを乗り越えるコンプライアンス経営 | 清川佑二 | 日経BP企画 | 2007 | 
| 会社事件史 | 奥村宏、佐高信 | 七つ森書館 | 2007 | 
| 危機管理と広報 クライシス・コミュニケーション100のポイント | 五十嵐寛 | 東洋経済新報社 | 2007 | 
| 危機管理役員手控帖 | 諸石光熙 | 日本監査役協会 | 2007 | 
| 大企業のウェブはなぜつまらないのか 顧客との対話に取り組む時機と戦略 | 本荘修二 | ダイヤモンド社 | 2007 | 
| 実践危機管理読本 改訂新版 リスクマネジメントの基本からマスコミ対策まで | 藤江俊彦 | 日本コンサルタントグループ | 2007 | 
| 広報・PR効果は本当に測れないのか? PR先進国の評価モデルに学ぶ 広報の効果測定 | TOM WATSON、PAUL NOBLE、林正 訳、石塚嘉一 訳、佐桑徹 訳 | ダイヤモンド社 | 2007 | 
| 広報・パブリックリレーションズ入門 | 猪狩誠也 | 宣伝会議 | 2007 | 
| 社会的責任のマーケティング 「事業の成功」と「CSR」を両立する | PHILIP KOTLER、NANCY LEE、恩藏直人 監訳 | 東洋経済新報社 | 2007 | 
| 読んで役立つ社内報編集ガイド | 日本経団連事業サービス社内広報センター、辻邦博、寺尾邦昭 | 日本経団連出版 | 2007 | 
| CSR 「働きがい」を束ねる経営 | 日経CSRプロジェクト 編 | 日本経済新聞社 | 2006 | 
| CSR 企業と社会を考える | 谷本寛治 | NTT出版 | 2006 | 
| CSR優良企業への挑戦 アイデア、連携、組織作りの成功ノウハウ | 藤田良広、原田勝広 | 日本経済新聞社 | 2006 | 
| 「戦略的企業広報」実践事例集 | - | 企業研究会 | 2006 | 
| 「社長の評判」で会社を伸ばす 戦略的企業広報の活用法 | LESLIE GAINES-ROSS、福永朱里 訳 | 日本経済新聞社 | 2006 | 
| 「米国企業広報調査ミッション」報告書2005 | - | 経済広報センター | 2006 | 
| グローバルCSR調達 サプライチェーンマネジメントと企業の社会的責任 | 藤井敏彦、海野みづえ | 日科技連出版社 | 2006 | 
| パブリックリレーションズ 最短距離で目標を達成する「戦略広報」 | 井之上喬 | 日本評論社 | 2006 | 
| ボーダレス化するCSR 企業とNPOの境界を超えて | 原田勝弘 編著、塚本一郎 編著 | 同文舘出版 | 2006 | 
| リスクマネジメント&内部統制 早わかり知っておきたい61のキーワード | KPMGビジネスアシュアランス 編 | 日科技連出版社 | 2006 | 
| 中国における企業広報に関する調査ミッション報告書 (2005年11月14〜19日実施) | - | 経済広報センター | 2006 | 
| 企業の作法 CSRが拓く企業の未来 | 立石信雄 | 実業之日本社 | 2006 | 
| 修羅場をくぐった広報マン | 島谷泰彦 | 講談社 | 2006 | 
| 図解でわかる現場の仕事 広報・IR部 | 君島邦雄 監修 | インデックス・コミュニケーションズ | 2006 | 
| 好かれる方法 戦略的PRの発想 | 矢島尚 | 新潮社 | 2006 | 
| 山見式PR法 メディアが取り上げたくなる5つの切り口 | 山見博康 | 翔泳社 | 2006 | 
| 広報PR&IR辞典 | 藤江俊彦 | 同友館 | 2006 | 
| 広報の仕掛人たち 21のPRサクセスストーリー | 日本パブリックリレーションズ協会 編 | 宣伝会議 | 2006 | 
| 戦略広報 パブリックリレーションズ実務事典 | 電通パブリックリレーションズ 編著 | 電通 | 2006 | 
| 日経「企業イメージ調査」について 2005年調査 | - | 日本経済新聞社 | 2006 | 
| 株式会社に社会的責任はあるか | 奥村宏 | 岩波書店 | 2006 | 
| 第9回企業の広報活動に関する意識実態調査報告書 | - | 経済広報センター | 2006 | 
| 緊急時のメディア対応-質疑応答をリードする- | 川村秀樹 | 経済広報センター | 2006 | 
| 限られた予算で売上げも知名度も好感度もアップするPRの教科書 | 萩原千史 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2006 | 
| CSRで経営力を高める | 水尾順一 | 東洋経済新報社 | 2005 | 
| CSRの本質 企業と市場・社会 | 十川廣國 | 中央経済社 | 2005 | 
| CSRイニシアチブ CSR経営理念・行動憲章・行動基準の推奨モデル | 水尾順一 編、田中宏司 編、清水正道 編、蟻生俊夫 編 | 日本規格協会 | 2005 | 
| CSRマネジメント導入のすべて | 古室正充 編著、白潟敏朗 編著、達脇恵子 編著 | 東洋経済新報社 | 2005 | 
| CSR入門講座 第1巻 CSRの基礎知識 | 松本恒雄 監修、田中宏司 | 日本規格協会 | 2005 | 
| CSR入門講座 第2巻 推進組織体制を構築する | 松本恒雄 監修、森哲郎 | 日本規格協会 | 2005 | 
| CSR入門講座 第3巻 CSRレポートを作成する | 松本恒雄 監修、後藤敏彦 | 日本規格協会 | 2005 | 
| CSR入門講座 第4巻 CSR会計を導入する | 松本恒雄 監修、倍和博 | 日本規格協会 | 2005 | 
| CSR入門講座 第5巻 社会的責任投資(SRI)の基礎知識 | 松本恒雄 監修、水口剛 | 日本規格協会 | 2005 | 
| CSR活用ガイド | 榎本徹 | オーム社 | 2005 | 
| CSR経営 モラル・キャピタリズム グローバル時代の資本主義のあり方 | STEPHEN B.YOUNG、経済人コー円卓会議日本委員会 監訳、原不二子 監訳 | 生産性出版 | 2005 | 
| CSR経営戦略 「社会的責任」で競争力を高める | 伊吹英子 | 東洋経済新報社 | 2005 | 
| 「企業価値」はこうして創られる IR入門 | 本多淳 | 朝日新聞社 | 2005 | 
| その広報に関係する法律はこれです! | 縣幸雄 | 創成社 | 2005 | 
| なぜ企業不祥事は、なくならないのか 危機に立ち向かうコンプライアンス | 國廣正、五味祐子 | 日本経済新聞社 | 2005 | 
| コーポレート・レピュテーション FAME&FORTUNE | CHARLS J.FOMBRUN、CESS B.M.VANRIEL、花堂靖仁 監訳、電通レピュテーション・プロジェクトチーム 訳 | 東洋経済新報社 | 2005 | 
| コーポレート・レピュテーション 「会社の評判」をマネジメントする | 櫻井通晴 | 中央経済社 | 2005 | 
| コーポレート・レピュテーション 測定と管理 | TERRY HANNINGTON、櫻井通晴 監訳、伊藤和憲 監訳、大柳康司 監訳 | ダイヤモンド社 | 2005 | 
| ソーシャル・マネジメントの時代-関係づくりと課題解決の社会的技法- | 井関利明、藤江俊彦 | 第一法規 | 2005 | 
| プロフェッショナル広報戦略 | 世耕弘成 | ゴマブックス | 2005 | 
| ヨーロッパのCSRと日本のCSR 何が違い、何を学ぶのか。 | 藤井敏彦 | 日科技連出版社 | 2005 | 
| レピュテーションマネジメント 企業イメージを高める18の成功ルール | RONALD J.ALSOP | 日本実業出版社 | 2005 | 
| 主要企業の広報組織と人材’05 | - | 経済広報センター | 2005 | 
| 事例で学ぶリスクリテラシー入門 現代リスクの基礎知識 | 林志行 | 日経BP社 | 2005 | 
| 企業・団体の危機管理と広報 改訂版-風評被害、個人情報漏洩を中心に- | - | 経済広報センター | 2005 | 
| 図解よくわかるCSR 組織づくりから意識改革まで「企業の社会的責任」遂行体制のすべて | 白潟敏朗、青木茂雄、北島隆次 | 日本実業出版社 | 2005 | 
| 実践 戦略的社内コミュニケーション-社員に情報をいかに伝えるか- | SHEL HOLTZ、林正 監訳、佐桑徹 訳、浦中大我 訳 | 日刊工業新聞社 | 2005 | 
| 広報の達人になる法 戦略的PR活動のための88の鉄則 | 山見博康 | ダイヤモンド社 | 2005 | 
| 情報セキュリティで企業は守れるのか 企業危機管理マニュアル | 国際社会経済研究所 監修、原田泉 編著、湯川鶴章、細坪信二 | NTT出版 | 2005 | 
| 日経「企業イメージ調査」について 2004年調査 | - | 日本経済新聞社 | 2005 | 
| 欧州企業広報調査ミッション報告書 | - | 経済広報センター | 2005 | 
| 現場で生かすリスクマネジメント 事例で学ぶ不祥事・内部告発から企業を守る方法 | 上野治男 | ダイヤモンド社 | 2005 | 
| 絵解き 広報活動のすべて プレスリリースの作り方からメディア対応まで これであなたも「PRの達人」になれる! | 山見博康 | PHP研究所 | 2005 | 
| CSR 企業の社会的責任 事例による企業活動最前線 | 日本規格協会 編 | 日本規格協会 | 2004 | 
| CSR 企業価値をどう高めるか | 高巖 編、日経CSRプロジェクト 編 | 日本経済新聞社 | 2004 | 
| CSRマネジメント ステークホルダーとの共生と企業の社会的責任 | 水尾順一 編、田中宏司 | 生産性出版 | 2004 | 
| CSR入門 「企業の社会的責任」とは何か | 岡本享二 | 日本経済新聞社 | 2004 | 
| CSR入門 やさしいシリーズ13 | 小野桂之介 | 日本規格協会 | 2004 | 
| CSR実践ガイド 内部統制から報告書作成まで | 中央青山監査法人 編 | 中央経済社 | 2004 | 
| CSR経営 企業の社会的責任とステイクホルダー | 谷本寛治 編著 | 中央経済社 | 2004 | 
| CSR経営とSRI 企業の社会的責任とその評価軸 | 足立英一郎、金井司 | 金融財政事情研究会 | 2004 | 
| CSR経営と内部統制 | KPMGビジネスアシュアランス 編 | 商事法務 | 2004 | 
| 「第2段階のインターネット広報」 2003年度研究会報告書 | 日本広報学会、日本広報学会「インターネット広報」研究会 | 日本広報学会 | 2004 | 
| アジア・太平洋人権レビュー2004 企業の社会的責任と人権 | アジア・太平洋人権情報センター 編、ヒューライツ大阪 | 現代人文社 | 2004 | 
| コーポレート・コミュニケーションの時代 | PAUL A.ARGENTI | 日本評論社 | 2004 | 
| サステナブル時代のコミュニケーション戦略 | 宮田穣 | 同友館 | 2004 | 
| ビジネスマンのための危機管理術 | 江良俊郎 | 実業之日本社 | 2004 | 
| マスコミ対応緊急マニュアル 広報活動のプロフェッショナル | 石川慶子 | ダイヤモンド社 | 2004 | 
| 企業情報犯罪対策入門 やらなきゃ危ない! | 牧野次郎 | インプレス | 2004 | 
| 企業理念開発プロジェクト 意識改革を実現する7つのステップ | 足立光正 | ダイヤモンド社 | 2004 | 
| 企業統治とコーポレート・コミュニケーション | 日本広報学会 | 日本広報学会 | 2004 | 
| 図解よくわかるCSR 企業の社会的責任 | 米山秀隆 | 日刊工業新聞社 | 2004 | 
| 実践 企業広報 改訂版 -企業価値のはかり方- | 小野豊和 | 関西学院大学出版会 | 2004 | 
| 実践マニュアル 広報担当の仕事 すぐ役立つ100のテクニック | 五十嵐寛 | 東洋経済新報社 | 2004 | 
| 実践的CSR経営の進め方 | 日本電気 編著 | 日科技連出版社 | 2004 | 
| 広報と演出 | 川村秀樹 | 経済広報センター | 2004 |