| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 広報論シリーズ(4)「石油危機をめぐるテレビ報道」 第2巻 | LEONARD J. THEBERGE 編 | 経済広報センター | 1983 |
| 広報論シリーズ(4)「石油危機をめぐるテレビ報道」 第3巻 | LEONARD J. THEBERGE 編 | 経済広報センター | 1983 |
| 広報論シリーズ(5)「マスコミとつきあう法」 | 英国産業連盟 編 | 経済広報センター | 1983 |
| 広報論シリーズ(6)「企業広報とジャーナリズム」 | DAVID FINN 著、佐桑徹 訳 | 経済広報センター | 1983 |
| 第2回企業の広報活動に関する意識実態調査 | - | 経済広報センター | 1983 |
| 電力産業の新しい挑戦 激動の10年を乗り越えて | 鈴木建 | 日本工業新聞社 | 1983 |
| CIの理論と実際 | 日経広告研究所 | 日経広告研究所 | 1982 |
| PRのこころ | モーターボート競走事業広報センター | モーターボート競走事業広報センター | 1982 |
| PR事例研究 3 | 日本パブリックリレーションズ業協会 編 | 日本PR業協会 | 1982 |
| パブリック・リレーションズ実務教育への提案 | IPRA、日本パブリックリレーションズ協会 | 日本パブリック・リレーションズ協会 | 1982 |
| 企業のPR誌 | サンケイマーケティング 編 | サンケイ新聞 | 1982 |
| 企業の文化戦略 | 瀬沼克彰 | 学文社 | 1982 |
| 企業ジャーナリズム メディアづくりの美学 | 藤坂泰介 | 博進堂印刷センター | 1982 |
| 企業広報学入門 企業発展のための情報学 | 村上好重 | 紀尾井書房 | 1982 |
| 広報を面白くするための十三章 | 荷堂淳 | 日本広報協会 | 1982 |
| 広報論シリーズ(2)「経営者が記者と会うとき」 | DICK MARTIN | 経済広報センター | 1982 |
| 広報論シリーズ(3)「儲かる広報」 | COLIN M. SMITH | 経済広報センター | 1982 |
| 広報論シリーズ(4)「石油危機をめぐるテレビ報道」 第1巻 | LEONARD J. THEBERGE 編 | 経済広報センター | 1982 |
| 海外広報の時代-英文出版の手引き- | 松岡紀雄 | 経済広報センター | 1982 |
| PR事例研究 2 | 日本パブリックリレーションズ業協会 編 | 日本PR業協会 | 1981 |
| PR誌ハンドブック | 池田喜作 | 視覚デザイン研究所 | 1981 |
| コーポレートアイデンティティ | 加藤邦宏 | 日本能率協会 | 1981 |
| 企業の心を伝えろ 重視されるコーポレート・コミュニケーション | フォーチュン 編 | 知道出版 | 1981 |
| 企業広報のすべて | 丸山尚 | 中央経済社 | 1981 |
| 企業犯罪・ビジネス犯罪 ホワイト・カラーの犯罪と刑罰 | 板倉宏 編 | 有斐閣 | 1981 |
| 危機管理のノウハウ Part3 危機に強いリーダーの条件 | 佐々淳行 | PHP研究所 | 1981 |
| 広報・PR・マーケティングの情報源 | サンケイマーケティング 編 | サンケイ新聞マーケティング事業部 | 1981 |
| 産業技術に関する広報・情報提供システムの調査研究 | 日本科学技術振興財団 | 日本科学技術振興財団 | 1981 |
| 都市・企業の周年記念事業企画事例集 | 綜合ユニコム 編 | 綜合ユニコム | 1981 |
| 「企業の社会貢献」資料集 1980 | 産研 | 産研 | 1980 |
| 「国際広報研究会」報告書 企業の国際広報その課題と方向づけ | 日本在外企業協会 編 | 日本在外企業協会 | 1980 |
| わが国PR活動の歩み 相互理解への道を探る | 日本PR懇談会 編 | 日本経営者団体連盟弘報部 | 1980 |
| 企業の図書出版活動 | サンケイマーケティング 編 | サンケイ新聞年鑑局 | 1980 |
| 企業広告ABC | 日本経済新聞社企画調査部 編 | 日本経済新聞社 | 1980 |
| 広報論シリーズ(1)「テレビ出演恐るるに足らず」 | BERTRAM MYCOCK | 経済広報センター | 1980 |
| 日本の国際広報・交流 | 総合研究開発機構 編 | 総合研究開発機構 | 1980 |
| 欧州広報事情調査団報告書 | 経済団体連合会 編 | 経済広報センター | 1980 |
| 欧州広報事情調査団報告書概要 | - | 経済広報センター | 1980 |
| 欧米6か国経済諸団体広報活動実態調査 | - | 経済広報センター | 1980 |
| 産業施設の開放(オープンハウス)に関する調査研究 | 日本科学技術振興財団 | 日本科学技術振興財団 | 1980 |
| 第1回企業の広報活動に関する意識実態調査 | - | 経済広報センター | 1980 |
| PR事例研究 1 | 日本パブリックリレーションズ業協会 編 | 日本PR業協会 | 1979 |
| パーキンソンの広報の法則 企業が生き残るための処方箋 | C.NORTHCOTEPARKINSON、NIGELROWE 訳 | ダイヤモンド社 | 1979 |
| 世間さま御注目 ある男の銀座PR戦戦記 | 富重義人 | 中経出版 | 1979 |
| 危機管理のノウハウ Part1 信頼されるリーダーの条件 | 佐々淳行 | PHP研究所 | 1979 |
| 営業店の広報活動 地域コミュニケーションの新展開 | 小宮山昭一 | 金融財政事情研究会 | 1979 |
| 現代パブリックリレーションズ論 | 山中正剛、吉田勇 | 日刊工業新聞社 | 1979 |
| 経営理念と企業責任 | 中谷哲郎 | ミネルヴァ書房 | 1979 |
| PRの設計 | 加固三郎 | 東洋経済新報社 | 1978 |
| 「企業の社会貢献」資料集 1978 | 産研 | 産研 | 1978 |
| パブリック・リレーションズ国際セミナーレポート | 日本ピーアール協会、日本PR業協会 | 日本ピーアール協会 | 1978 |
| マスコミに取り上げてもらう法 記者の関心を引くパブリシティー | 町田實道 | ダイヤモンド社 | 1978 |
| リスク・マネジマント 危険充満時代の新・成長戦略 | 片方善治 | プレジデント社 | 1978 |
| 米国企業広報調査団調査報告書(要約編) | 三菱広報委員会 | 三菱広報委員会 | 1978 |
| ディスクロージャー “秘密主義" は許されない | 日本経済新聞証券部 編 | 日本経済新聞社 | 1977 |
| パブリック・コミュニケーション論 | 三浦恵次 | 学文社 | 1977 |
| パプリックアクセプタンス | 電気新聞事業開発室 | 日本電気協会新聞部 | 1977 |
| 企業と地域社会の一体化作戦 事例・現代PR戦記 | 町田實道 | ダイヤモンド社 | 1977 |
| 企業責任 | 乾昭三 | 有斐閣 | 1977 |
| PRを考える | 電通、山根英夫、小倉重男 | 電通 | 1976 |
| 広報とマス・メディア | 総合ジャーナリズム研究所 編 | 東京社 | 1976 |
| PRの手引き | 沢田久男 | 日本経済新聞社 | 1975 |
| PR誌と社内報 新版 | 池田喜作 | ダイヤモンド社 | 1975 |
| 企業の社会的責任 企業とコミュニティ・その歴史 | MORRELL HEALD、企業制度研究会 訳 | 雄松堂書店 | 1975 |
| 新版 広告とPRの研究 | 白髭武 | ミネルヴァ書房 | 1975 |
| 自由企業と社会 | NEIL H.JACOBY、経済団体連合会事務局 訳 | 産業能率短期大学 | 1975 |
| PRハンドブック | SCOTT M.CUTLIP | 日刊工業新聞社 | 1974 |
| パブリシティ戦略 <新版> | 池田喜作 | ダイヤモンド社 | 1974 |
| 企業の社会的責任とはなにか | 鈴木治雄 | 昌平社 | 1974 |
| 企業の責任と限界 | ホワイトハウス産業社会会議 | ダイヤモンド社 | 1974 |
| 国際広報活動の課題 | 日本経済調査協議会 | 日本経済調査協議会 | 1973 |
| 企業を生かすPR | 滝田あゆち | 日本経済新聞社 | 1972 |
| PR 成功と失敗 | BURT ZOLLO、松尾光晏 訳 | 誠文堂新光社 | 1971 |
| 海外PRの手引き | ジエトロ海外事業部 | 日本経済新聞社 | 1971 |
| PR革命 | 永田久光 | 東洋経済新報社 | 1970 |
| 日本のPR戦略 | 池田喜作 | 誠文堂新光社 | 1967 |
| 広報革命 | 浪江虔 | 良書普及会 | 1964 |
| 企業のかくれた推進者 | 永田久光 | 誠文堂新光社 | 1958 |