| 書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
| 広報110番 パブリック・リレーションズ実務事典 |
電通パブリックリレーションズ |
電通 |
1998 |
| 広報学への接近 広報学検討研究会中間報告書 |
日本広報学会、広報学検討研究会 |
日本広報学会 |
1998 |
| はじめての広報・宣伝マニュアル |
藤江俊彦 |
同友館 |
1997 |
| よくわかる広告・宣伝入門 |
相原博之、戒田好範 |
日本能率協会マネジメントセンター |
1997 |
| 企業の危機管理と広報 |
- |
経済広報センター |
1997 |
| 会社に点火せよ宣伝部 企業広告づくりの名手が明かす会社活性法 |
鈴木康之 |
日経広告研究所 |
1997 |
| 広報仕事術 図解・実践データ満載 |
堀章男 |
WAVE出版 |
1997 |
| あんな時・こんな時 広報マニュアル |
八木誠 |
日経連広報部 |
1996 |
| ゲリラPR |
MICHAEL LEVINE |
東急エージェンシー |
1996 |
| 広報の基礎 1 |
小林太三郎 監修、小倉重男、堀章男、瀬木博道 |
日経広告研究所 |
1996 |
| 広報の基礎 2 |
小林太三郎 監修、下保進、松前吉昭、堀章男 |
日経広告研究所 |
1996 |
| 第6回企業の広報活動に関する意識実態調査 |
- |
経済広報センター |
1996 |
| コミュニケーションするPR |
小倉重男、瀬木博道 |
電通 |
1995 |
| 事業者団体の広報・広告活動調査 |
日経広告研究所 |
日経広告研究所 |
1995 |
| 広報ワンポイントアドバイス 産経新聞斎藤繁氏が広報担当者に贈る実践的アドバイス |
エフシージー総合研究所 編 |
エフシージー総合研究所 |
1995 |
| 広報活動に関する調査報告書 |
日本パブリックリレーションズ協会 |
日本パブリック・リレーションズ協会 |
1995 |
| 新版 「企業広報とは」-実例と発言- |
- |
経済広報センター |
1995 |
| 現代の広報 戦略と実際 |
藤江俊彦 |
電通 |
1995 |
| 現代企業広報論 |
猪狩誠也 |
現代広報研究所 |
1995 |
| 阪神・淡路大震災時にみる企業危機管理と広報業務に関する調査報告書 |
- |
経済広報センター |
1995 |
| まるごと入門 宣伝・広報の仕事 |
実務教育出版 編 |
実務教育出版 |
1994 |
| 中小企業のための広報・宣伝戦略 |
中小企業金融公庫経営情報部 |
- |
1994 |
| 広報ハンドブック |
新潟県広報研究会 編 |
新潟県広報研究会 |
1994 |
| 要説 企業コミュニケーション論 |
藤江俊彦 |
中央経済社 |
1994 |
| パブリシティ読本 平時の企業広報マニュアル |
堀事務所 編 |
堀事務所 |
1993 |
| 企業広報講座 1 経営と広報 |
- |
日本経済新聞社 |
1993 |
| 企業広報講座 2 企業イメージと広報 |
- |
日本経済新聞社 |
1993 |
| 企業広報講座 3 マスコミと広報 |
- |
日本経済新聞社 |
1993 |
| 企業広報講座 4 企業文化と広報 |
- |
日本経済新聞社 |
1993 |
| 企業広報講座 5 危機管理と広報 |
- |
日本経済新聞社 |
1993 |
| 生き残りの戦略的PR論 社会変動に適応するための新経営課題 |
柴崎菊雄 |
実務教育出版 |
1993 |
| 第5回企業の広報活動に関する意識実態調査 |
- |
経済広報センター |
1993 |
| 「リカちゃん」はなぜ売れ続けるか 超ロングセラーを生み出した企業広報学 |
久保田修介 |
中経出版 |
1992 |
| わが国海外広報活動の現状に関する調査 |
- |
海外広報協会 |
1992 |
| コーポレート・コミュニケーション |
大坪檀 |
中央経済社 |
1992 |
| パブリック・リレーションズ ハンドブック 最新版 |
PHILIP LESLY、和田正春 訳 |
日本能率協会マネジメントセンター |
1992 |
| 広報の基本を身につける 新任広報担当者読本 |
月刊総務 編 |
日本生産性本部 |
1992 |
| 広報・コミュニケーション戦略 |
JSMS 編、猪狩誠也 編 |
都市文化社 |
1992 |
| 新時代をデザインする 企業経営と広報 |
日経連社内報センター 編 |
日経連広報部 |
1992 |
| ○○会社広報部 |
藤江俊彦 |
総合法令 |
1991 |
| 「企業と社会とのコミュニケーション」-アンケート調査報告- マス・メディアとのコミュニケーション 企業の社会貢献(フィランソロピー)活動 |
- |
経済広報センター |
1991 |
| イメージ社会における企業広報ノウハウ |
名和太郎 |
日本実業出版社 |
1991 |
| 企業広報のノウハウ 1 広報活動の手順と実際 [ビデオ] |
堀章男 監修 |
日本経済新聞社 |
1991 |
| 企業広報のノウハウ 2 マスコミ対応マニュアル [ビデオ] |
堀章男 監修 |
日本経済新聞社 |
1991 |
| 企業広報マニュアル 新時代のPR戦略のすべて |
猪狩誠也、堀章男 |
PHP研究所 |
1991 |
| 広報の時代 好感度創出のエンジニアリング |
藤竹暁編 |
至文堂 |
1991 |
| 広報活動のための戦略ノート 基礎知識から企業イメージづくりまで |
堀章男 |
PHP研究所 |
1991 |
| PRコミュニケーション管理 |
FRANK JEFKINS、横田澄司 監訳 |
文眞堂 |
1990 |
| 広報100事典 |
土橋幸男 |
電通 |
1990 |
| 広報室長 |
- |
経営政策研究所 |
1990 |
| 第4回企業の広報活動に関する意識実態調査 |
- |
経済広報センター |
1990 |
| 米国における企業広報 |
- |
経済広報センター |
1990 |
| PRテクニック考現学 |
加藤洋一 |
コンピュータ・ニュース社 |
1989 |
| PR入門 |
電通PRセンター |
電通PRセンター |
1989 |
| 「企業広報とは」-実例と発言- |
猪狩誠也、平井浩人 |
経済広報センター |
1989 |
| 中堅企業のためのパブリシティ作戦 |
堀事務所出版企画室 編 |
堀事務所 |
1989 |
| 実戦広報あ・ら・かると |
多田正遠 |
デルタコミュニケーションズ |
1989 |
| 広報環境トレンド’89 |
電通PRセンター広報部 編 |
電通PRセンター |
1989 |
| 沈黙の螺旋 成熟社会の広報戦略 |
高尾建次 |
ティビーエス・ブリタニカ |
1989 |
| PRを考える 改訂版 |
小倉重男 |
電通 |
1988 |
| こんなパブリシティが企業をのばす |
小林達夫 |
講談社 |
1988 |
| 企業を活かす広報戦略 |
堀章男 |
ぱる出版 |
1988 |
| 企業経営と広報 講演ダイジェスト(’86.3〜’88.6) |
東京商工会議所広報委員会 |
東京商工会議所広報委員会 |
1988 |
| 広報主流時代 「生きた広報」の勧め |
宇治敏彦 |
日本広報協会 |
1988 |
| How to 広報論 |
朝日カルチャーセンター 編 |
大阪書籍 |
1987 |
| PRビジネスの内幕 マスコミを操る影武者たち |
JEFF BIYSKAL、MARIA BIYSKAL |
東急エージェンシー |
1987 |
| PR百科 2 実務編 |
電通PRセンター |
電通PRセンター |
1987 |
| 広報力 |
山崎宗次 |
講談社 |
1987 |
| 第3回企業の広報活動に関する意識実態調査 |
- |
経済広報センター |
1987 |
| PR百科 |
電通PRセンター 編 |
電通PRセンター |
1986 |
| 企業美学 新しい広報の展開 |
宅間克 |
有斐閣 |
1986 |
| 広報・PR業務に関する調査報告書 |
日本パブリック・リレーションズ協会 編 |
日本パブリック・リレーションズ協会 |
1986 |
| PR事例研究 5 |
日本パブリックリレーションズ業協会 編 |
日本PR業協会 |
1985 |
| 「PR定義」に関する報告書(2) |
- |
日本パブリック・リレーションズ協会 |
1985 |
| 企業広報のゆくえ 変貌するPR戦略 |
広瀬久也 |
創元社 |
1985 |
| 企業広報の手引 |
堀章男 |
日本経済新聞社 |
1985 |
| 社会と企業 企業をとりまく環境変化と企業広報(第13回・第14回企業広報フォーラム講演録) |
- |
経済広報センター |
1985 |
| PRコミュニケーション 企業イメージを変える広報戦略 |
ALEC BENN、渋谷重光 監訳 |
ホルト・サウンダース・ジャパン |
1984 |
| コーポレート・コミュニケーション 企業の個性化戦略 |
城義紀 |
日本能率協会 |
1984 |
| 実践企業広報学 |
村上好重 |
エムジー |
1984 |
| 広報論シリーズ(7)「原子力発電をめぐるテレビ報道」 |
メディア研究所 編 |
経済広報センター |
1984 |
| 情報化社会と企業経営 企業広報の課題(第11回・第12回企業広報フォーラム講演録) |
- |
経済広報センター |
1984 |
| 戦略広報の手引き 企業の環境適応と創造 |
加固三郎 |
東洋経済新報社 |
1984 |
| 企業広報戦略 |
ROBERT T.REILLY、建部英一 監訳 |
ダイヤモンド社 |
1983 |
| 広報の基本 全社員広報マンのすすめ |
池田喜作 |
日本能率協会 |
1983 |
| 広報論シリーズ(4)「石油危機をめぐるテレビ報道」 第2巻 |
LEONARD J. THEBERGE 編 |
経済広報センター |
1983 |
| 広報論シリーズ(4)「石油危機をめぐるテレビ報道」 第3巻 |
LEONARD J. THEBERGE 編 |
経済広報センター |
1983 |
| 広報論シリーズ(5)「マスコミとつきあう法」 |
英国産業連盟 編 |
経済広報センター |
1983 |
| 広報論シリーズ(6)「企業広報とジャーナリズム」 |
DAVID FINN 著、佐桑徹 訳 |
経済広報センター |
1983 |
| 第2回企業の広報活動に関する意識実態調査 |
- |
経済広報センター |
1983 |
| 電力産業の新しい挑戦 激動の10年を乗り越えて |
鈴木建 |
日本工業新聞社 |
1983 |
| PRのこころ |
モーターボート競走事業広報センター |
モーターボート競走事業広報センター |
1982 |
| PR事例研究 3 |
日本パブリックリレーションズ業協会 編 |
日本PR業協会 |
1982 |
| パブリック・リレーションズ実務教育への提案 |
IPRA、日本パブリックリレーションズ協会 |
日本パブリック・リレーションズ協会 |
1982 |
| 企業広報学入門 企業発展のための情報学 |
村上好重 |
紀尾井書房 |
1982 |
| 広報を面白くするための十三章 |
荷堂淳 |
日本広報協会 |
1982 |
| 広報論シリーズ(2)「経営者が記者と会うとき」 |
DICK MARTIN |
経済広報センター |
1982 |
| 広報論シリーズ(3)「儲かる広報」 |
COLIN M. SMITH |
経済広報センター |
1982 |
| 広報論シリーズ(4)「石油危機をめぐるテレビ報道」 第1巻 |
LEONARD J. THEBERGE 編 |
経済広報センター |
1982 |
| PR事例研究 2 |
日本パブリックリレーションズ業協会 編 |
日本PR業協会 |
1981 |