| 書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
| 企業と地域社会 ”良き企業市民”の条件 米国の地域社会における企業の社会活動に関する調査ミッション報告 |
日本国際交流センター 編、経済団体連合会 編 |
日本国際交流センター |
1989 |
| 企業再創造のCI戦略 |
山田理英 |
産能大学出版部 |
1989 |
| 企業博物館時代 |
諸岡博熊 |
創元社 |
1989 |
| 企業文化 |
電通PRセンター広報部 編 |
電通PRセンター |
1989 |
| 会社史編纂の事例研究 |
企業史料協議会 |
企業史料協議会 |
1989 |
| 実戦広報あ・ら・かると |
多田正遠 |
デルタコミュニケーションズ |
1989 |
| 実践 インベスター・リレーションズ 投資家向け広報のすべて |
鶴野史朗 |
日本経済新聞社 |
1989 |
| 小岩井乳業 |
PAOS books編集委員会 |
三省堂 |
1989 |
| 広報環境トレンド’89 |
電通PRセンター広報部 編 |
電通PRセンター |
1989 |
| 松屋 |
PAOS books編集委員会 |
三省堂 |
1989 |
| 沈黙の螺旋 成熟社会の広報戦略 |
高尾建次 |
ティビーエス・ブリタニカ |
1989 |
| 海外ビジネスマンの危機管理術 |
大泉光一 |
新潮社 |
1989 |
| 米国のコーポレート・シチズンシップ 実例集 |
笹川平和財団 編 |
笹川平和財団 |
1989 |
| PIが企業を変える 社員の元気は会社の元気 |
PIサポート研究会 |
ティビーエス・ブリタニカ |
1988 |
| PRを考える 改訂版 |
小倉重男 |
電通 |
1988 |
| こんなパブリシティが企業をのばす |
小林達夫 |
講談社 |
1988 |
| にっぽん全国企業博物館 |
いのせんと舎 編 |
毎日新聞社 |
1988 |
| コミュニティ・リレーションズ 米国地域社会の”よき企業市民”として 国際広報研究委員会の報告と提言 |
松岡紀雄 |
日本在外企業協会 |
1988 |
| ディフェンシブ・マネジメント 激変する経営環境と危機管理 |
首藤信彦 |
東洋経済新報社 |
1988 |
| ディフェンシブ・マネジメント 激変する経営環境と危機管理 |
首藤信彦 |
東洋経済新報社 |
1988 |
| リスク・マネジメントが企業を変える |
AIU保険会社 編 |
日本工業新聞社 |
1988 |
| 企業を活かす広報戦略 |
堀章男 |
ぱる出版 |
1988 |
| 企業事件史 日本的経営のオモテとウラ |
奥村宏、佐高信 |
社会思想社 |
1988 |
| 企業広報からみた日本のマスコミ |
- |
国民経済研究協会 |
1988 |
| 企業経営と広報 講演ダイジェスト(’86.3〜’88.6) |
東京商工会議所広報委員会 |
東京商工会議所広報委員会 |
1988 |
| 在米日本企業のCC活動 よき企業市民たりうるか |
コーポレート・コミュニケーション運営委員 |
国際ビジネスコミュニケーション協会 |
1988 |
| 広報主流時代 「生きた広報」の勧め |
宇治敏彦 |
日本広報協会 |
1988 |
| 新しい企業文化の創造をめざして |
東京商工会議所広報委員会 |
東京商工会議所広報委員会 |
1988 |
| 業際なき(ボーダーレス)時代のイメージ戦略 |
ブレーン編集部 編 |
誠文堂新光社 |
1988 |
| 海外安全対策 企業と個人のセルフディフェンス |
首藤信彦 |
日本経済新聞社 |
1988 |
| 現代リスクマネジメント事典 |
亀井利明 編 |
同文舘出版 |
1988 |
| 社名・店名のアイデンティティ |
市原実 |
誠文堂新光社 |
1988 |
| 究極のCI戦略 生き残るためのマーケティングとは何か |
清野裕司 |
泉文堂 |
1988 |
| 誘拐・ハイジャック・企業恐喝 |
RICHARD CLUTTERBUCK、新田勇 訳 |
読売新聞社 |
1988 |
| CI戦略は何をどう変える「わが社の場合」を現場に探る |
読売新聞経済学部CI取材班 |
ダイヤモンド社 |
1987 |
| How to 広報論 |
朝日カルチャーセンター 編 |
大阪書籍 |
1987 |
| PRビジネスの内幕 マスコミを操る影武者たち |
JEFF BIYSKAL、MARIA BIYSKAL |
東急エージェンシー |
1987 |
| PR百科 2 実務編 |
電通PRセンター |
電通PRセンター |
1987 |
| 「PI」を理解すれば時代の面白さが見えてくる |
PIサポート研究会 |
PHP研究所 |
1987 |
| なぜCIなのか 70社の導入事例 |
管野亮一 |
日刊工業新聞社 |
1987 |
| ニコンのCI戦略 燃える職場づくりの800日 |
倉持公一 |
ダイヤモンド社 |
1987 |
| ヨーロッパの財団は今 経済団体財務担当者訪欧調査団報告書 |
経済団体連合会 編 |
経済団体連合会 |
1987 |
| リスク・マネジメント総論 |
武井勲 |
中央経済社 |
1987 |
| 企業の危機管理 会社を襲う「9大危機」をどう克服するか |
G.C.MAYERS、竹内宏 訳 |
ティビーエス・ブリタニカ |
1987 |
| 企業の文化活動に関する調査報告書 |
東京都生活文化局コミュニティ文化部 |
東京都生活文化局 |
1987 |
| 低姿勢よ、さよなら 企業イメージの積極戦略 |
HERB SCHMERZ、北岡靖男 訳 |
サイマル出版会 |
1987 |
| 個業化の時代 ビジネスを蘇生、飛躍させる「CI革命」とは何か |
中西元男 |
徳間書店 |
1987 |
| 全国企業博物館ガイド |
講談社 編 |
講談社 |
1987 |
| 図解・逆転のCI CIの基本・パッケージング戦略 |
山田理英、篠原聖明 |
パッケージング社 |
1987 |
| 広報力 |
山崎宗次 |
講談社 |
1987 |
| 産業遺産の保存と企業博物館 |
企業史料協議会 |
企業史料協議会 |
1987 |
| 第3回企業の広報活動に関する意識実態調査 |
- |
経済広報センター |
1987 |
| 米国の実情と日本企業への提案 第1回コーポレートコミュニケーションセミナー報告書 |
コーポレート・コミュニケーション運営委員 |
国際ビジネスコミュニケーション協会 |
1987 |
| 「企業と文化-企業の文化活動」 |
- |
経済広報センター |
1986 |
| CIが組織を変える |
CIフォーラム編集委員会 編 |
朗文堂 |
1986 |
| PR百科 |
電通PRセンター 編 |
電通PRセンター |
1986 |
| わが国海外広報活動の総合戦略研究 総合研究開発機構助成研究 |
海外広報協会 編 |
海外広報協会 |
1986 |
| イメージが会社を変える “企業変身”時代のCI戦略 |
日経広告研究所 編 |
日本経済新聞社 |
1986 |
| クライシスマネジメント 企業危機といかに闘うか |
STEVEN FINK、近藤純夫 訳 |
経済界 |
1986 |
| 事件と広報 |
エフシージー総合研究所 |
エフシージー総合研究所 |
1986 |
| 企業美学 新しい広報の展開 |
宅間克 |
有斐閣 |
1986 |
| 国際PR(広報戦略)「活用」ハンドブック |
PA研究会 |
東京出版 |
1986 |
| 広報・PR業務に関する調査報告書 |
日本パブリック・リレーションズ協会 編 |
日本パブリック・リレーションズ協会 |
1986 |
| 強者と弱者の新CI戦略 |
山田理英 |
誠文堂新光社 |
1986 |
| 戦略経営とCI |
中村元一、伊藤陽三 編 |
洋光 |
1986 |
| 新CI戦略 企業イメージ戦略のポイントと盲点 |
山田理英 |
産業能率大学出版部 |
1986 |
| 海外広報 政府と企業の緊急課題 |
飯田経夫 編、栗坂義郎 編 |
有斐閣 |
1986 |
| CI戦略マネジメント |
福村満 |
プレジデント社 |
1985 |
| PR事例研究 5 |
日本パブリックリレーションズ業協会 編 |
日本PR業協会 |
1985 |
| 「PR定義」に関する報告書(2) |
- |
日本パブリック・リレーションズ協会 |
1985 |
| 企業を飛躍させるCI戦略 ニューイメージづくりへ「発進」 |
加藤邦宏 |
日東書院 |
1985 |
| 企業トップのデザイン観 |
浜野安宏 |
講談社 |
1985 |
| 企業博物館と広報 |
サンケイマーケティング 編 |
サンケイ新聞 |
1985 |
| 企業広報のゆくえ 変貌するPR戦略 |
広瀬久也 |
創元社 |
1985 |
| 企業広報の手引 |
堀章男 |
日本経済新聞社 |
1985 |
| 危機管理の時代 |
牛場靖彦 |
学生社 |
1985 |
| 新 ニュースレターのマニュアル |
サンケイマーケティング 編 |
サンケイ新聞年鑑局 |
1985 |
| 社会と企業 企業をとりまく環境変化と企業広報(第13回・第14回企業広報フォーラム講演録) |
- |
経済広報センター |
1985 |
| PRコミュニケーション 企業イメージを変える広報戦略 |
ALEC BENN、渋谷重光 監訳 |
ホルト・サウンダース・ジャパン |
1984 |
| こちら広報部 21世紀を制する積極広報 |
大町望 |
山手書房 |
1984 |
| コーポレート・コミュニケーション 企業の個性化戦略 |
城義紀 |
日本能率協会 |
1984 |
| 企業における文化活動の事例 企業と地域社会とのかかわり |
大阪商工会議所 編 |
大阪商工会議所 |
1984 |
| 企業のイメージ革命 CIで企業はここまで変わる |
加藤邦宏 |
日本能率協会 |
1984 |
| 企業イメージ戦略とCI |
八巻俊雄 |
産業能率大学出版部 |
1984 |
| 国際経営リスク管理論 |
大泉光一、首藤信彦 |
泰流社 |
1984 |
| 実例中心のCI戦略 |
太田琴彦 |
日本法令 |
1984 |
| 実践企業広報学 |
村上好重 |
エムジー |
1984 |
| 広報論シリーズ(7)「原子力発電をめぐるテレビ報道」 |
メディア研究所 編 |
経済広報センター |
1984 |
| 情報化社会と企業経営 企業広報の課題(第11回・第12回企業広報フォーラム講演録) |
- |
経済広報センター |
1984 |
| 戦略広報の手引き 企業の環境適応と創造 |
加固三郎 |
東洋経済新報社 |
1984 |
| 新 緊急時のマニュアル |
サンケイマーケティング |
サンケイマーケティング |
1984 |
| 日本の企業博物館 |
小柳功 |
電通 |
1984 |
| 日本型CI(コーポレート・アイデンティティ)戦略をつかめ 企業文化創造の時代がきた |
トータルメディア開発研究所 |
ダイヤモンド社 |
1984 |
| 「企業の社会活動」資料集 1983 |
産研 |
産研 |
1983 |
| リスクマネジャー 攻めの経営学 |
徳谷昌勇 |
東洋経済新報社 |
1983 |
| 企業の文化活動 |
サンケイマーケティング 編 |
サンケイ新聞 |
1983 |
| 企業の文化活動に関する調査報告書 |
大阪商工会議所 編 |
大阪商工会議所 |
1983 |
| 企業広報戦略 |
ROBERT T.REILLY、建部英一 監訳 |
ダイヤモンド社 |
1983 |
| 実践 コーポレートアイデンティティ |
加藤邦宏 |
日本能率協会 |
1983 |
| 広報の基本 全社員広報マンのすすめ |
池田喜作 |
日本能率協会 |
1983 |