シンポジウム

年間予定

開催実績


企業広報講座

【オンライン(再配信)】企業広報講座
日時 2021年11月9日(火)
~2021年11月30日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報活動におけるSNSの活用と炎上リスク」
講 師:別井 孝士 リリーフサイン コンサルタント

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第5回企業広報講座
日時 2021年9月1日(水)
~2021年9月21日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「広報パーソンに求められる資質と発想力」
講 師:殿村 美樹 TMオフィス 代表取締役 PRプロデューサー

殿村氏はまず、広告とPRの違いについて北風と太陽を例に、北風(広告)のように相手のマントをはがそうとするのではなく、太陽(PR)のように相手にマントを脱がせる、つまり人が自ら動く仕組みづくりが重要と指摘した。次に、伝え方の基本として、社会的評価を生む「マスメディア」、情報を公開する「自社メディア」、クチコミを拡散する「ソーシャルメディア」の3つのメディアを連動させ、情報の提供や深掘り、誤解の訂正などを行うことが肝要と説明。コロナ禍では、五感すべてで共感するのが困難なことから、特に視覚と聴覚にフォーカスを当てて「情を動かす」必要があると解説した。最後に、ステークホルダーとのコミュニケーションによる新たなビジネス誕生の可能性に触れ、”広報発想の共創ビジネス“は世界に誇るブランド形成につながると結んだ。 視聴申込者は、第1回企業広報講演会とあわせて256名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン(再配信)】企業広報講座および広報実務担当者向け実践フォーラム
日時 2021年8月4日(水)
~2021年8月31日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

2020年度 第1回企業広報講座【再配信】
テーマ:「企業広報の基本」
講 師:篠崎 良一 広報の学校 学校長
         広報コンサルタント、危機管理広報コンサルタント、メディアトレーナー

2020年度 第1回広報実務担当者向け実践フォーラム【再配信】
テーマ:「プレスリリースの書き方」
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役
         広報コンサルタント

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第3回・第4回企業広報講座
日時 2021年7月5日(月)
~2021年7月25日(日)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第3回テーマ:「企業を危機から守る基本体制 ~周到な準備と俊敏な対応~」
講 師:山根 一城 山根事務所代表 広報危機管理コンサルタント


第4回テーマ:「インターナルコミュニケーション ~その目的とコロナ禍での変化~」
講 師:浪木 克文 ウィズワークス 社内報総合研究所 所長

第3回講座講師の山根氏は、冒頭にて「危機は管理できないもの」と切り出し、「危機管理では入念な事前準備と素早い事後対応の両要素が不可欠。特に初期対応が肝要で、怠ると3日間で制御不能に陥る」との見解を示した。
また、危機管理担当者に必要な能力を、①周到な準備を整える「準備力」②危機発生時に瞬時に動ける「瞬発力」③最悪の事態を読む「想像力」――と分類。これらを培うことが大切であると強調した。
次に、有事における第一報の重要性に言及し、すべての情報を1カ所に集約する24時間緊急連絡センターを設置して、優先して報告させる体制を整える必要があるとした。同じ案件でも社会環境や背景が異なると重篤度も変わるため、危機度の基準と判断基準に合わせた具体的な対応策を明文化しておくべきだと述べた。
最後に、優れた危機対応は企業評価を向上させるチャンスなので、事態から逃げて悪評を買うのではなく、広報担当者として危機に正面から向き合い、真摯にメッセージを伝え続けてほしいと締めくくった。
第4回講座講師の浪木氏は、「インターナルコミュニケーションは、企業価値の向上を図る上で欠かせないもの。①イントラネット、社内SNSなどのツール特性②グローバル報、グループ報などの配布ターゲット――を最適化するとともに、他部署との連携を進めることで、最大の効果を見込むことができる」と語った。
また、コロナ禍でリモートワークが急増し働き方が多様化した中で、企業はニューノーマルに向けて変革を迫られており、従業員の不安を解消しエンゲージメントをどう高めていくのかがカギになると説いた。代表例として、①時間・場所を選ばずに、スマホによる閲覧を可能にする②掲示板を通じて双方向での意見交換を促進するー―など、社内報のウェブ化の推進にあわせて、デバイスの拡張性等を高めていくことが極めて重要と強調した。さらに、社内報はライフイベントの整理、従業員満足度調査、企業の取り組み課題や社会のトレンド、トップメッセージの4つの切り口から、発行目的を見直す必要があると説明した。視聴申込者は、291名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回・第2回企業広報講座
日時 2021年6月1日(火)
~2021年6月28日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「ニューノーマル時代の広報の基本 ~これからの広報、変わるもの・変えてはいけないもの~」
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役兼CEO/チーフコンサルタント


第2回テーマ:「オウンドメディアの可能性と限界」
講 師:古川 慎太朗 ウェーバーシャンドウィック Vice President, Client Experience Digital
    酒井 美歌子 ウェーバーシャンドウィック Assistant Managing Editor

第1回講座講師の江良俊郎氏は、広報の基本についてコロナ禍で変わったことの代表例として、オンライン取材の増加や会見形態の変化を挙げ、リリースやオウンドメディアの重要性・期待値が大幅に上昇したと説明した。加えて、社員間のコミュニケーションが極端に減少していることを懸念し、社員帰属意識のエンゲージメントにおける対策を講じる必要があるとしたうえで、ウィズコロナ時代に強化すべき広報担当者の役割は、自社における過去の広報の変遷を学び、現在における課題を発掘し、未来に活きる広報活動を行うことと述べた。また、変えてはいけないものとしてメディアとの信頼関係を挙げ、広報担当者と記者との信頼関係が密であるほど、記事に正確さが増し、伝えたい内容が世の中に伝わりやすくなると解説。業界全体や関連市場についての知識や分析力をもつことが広報担当者として重要であると力説した。
第2回講座講師の古川慎太朗、酒井美歌子両氏は、オウンドメディアを活用している企業の事例を挙げながら、企業がメディア化する背景として、情報伝達経路の複雑化や多様化するメディアへの信頼性が低下していることが要因と分析した。また、質の担保や成果を実感するまでの期間の長さなど、オウンドメディアを運営している企業の多くが抱えている問題に対しては、4つのステップ(目的の明確化、発信する内容の決定、コンテキストに沿った発信、運用体制の構築)を踏むことが極めて重要と、改善策を示した。さらに、ターゲットにコンテンツを提供するときには、伝えたい情報において切り口のつくり方にひねりを加え、ギミック(見せ方)を工夫することにウエートを置くべきだと強調した。視聴申込者は、366名。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
pagetop