シンポジウム

年間予定

開催実績


2025年6月

【オンライン】第3回・第4回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2025年6月12日(木)
~2025年7月3日(木)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第3回テーマ:「社内コミュニケーションの基礎」
講 師:小野 真由美 グラスルーツ 代表取締役社長

第4回テーマ:「正しく伝わる文章の書き方」
講 師:岡田 章裕 読売新聞東京本社 論説副委員長

第3回講師の小野氏は、冒頭、社内広報とは、社内のマインドを変えることで社員の行動を促し、企業の「理想」と「現実」の間のギャップを解決する仕事であるとした。また、コンテンツを作る際には、企画を支える①テーマ、②ターゲット、③メッセージ、④読後感、⑤タイトル+ベネフィットを定めた上で、社員の意識段階や認知フローを意識する必要があると説明した。

第4回講師の岡田氏は、文章を書く際は、誰に向けて書くのかを意識した上で、その対象者を思い浮かべながら言葉を選択する必要があると説明した。文章のテクニックや考え方を紹介した後、「間違いを防ぐためには日本語の特質に注意を払い、思い込みを排して校閲することが大切だ」と締めくくった。

第3回、第4回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は334名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021

2025年5月

【オンライン】第1回・第2回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2025年5月15日(木)
~2025年6月5日(木)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「企業広報の基本」
講 師:茅島 秀夫 プラップジャパン CS統括本部 PR スペシャリスト

第2回テーマ:「危機管理広報の基本」
講 師:河端 渉 エイレックス コンサルティング2部 グループリーダー トレーナー

第1回講師の茅島氏は、冒頭、日本広報学会が2023年6月に発表した広報の定義に触れつつ、広報には経営機能としての役割が求められていると説明した。また、企業の差別化はビジネスモデルよりもコミュニケーションモデルによって体現されるとし、企業のパーパスやブランド価値を、ストーリー性を持って訴求していくことが重要であるとした。
第2回講師の河端氏は、「起こしたことよりもむしろ、その後の対応が重要」であるとし、具体的な事例を挙げながら、「スピード」「積極性」「スタンス」が成否を分けるポイントであると説明した。また、社会部記者の特徴や取材時の心理にも言及しながら、危機発生時の記者の取材ニーズについても解説した。
第1回、第2回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は330名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021

2025年4月

リチャード・カッツ氏との懇談会
日時 2025年4月24日(木) 13:00~14:00
場所 経団連会館
対象 会員企業・団体

テーマ:「日本経済の将来をめぐる課題と挑戦」
講 師:リチャード・カッツ(Mr. Richard Katz)
     週刊東洋経済特任記者 元カーネギー倫理国際問題協議会シニアフェロー

カッツ氏は、米国トランプ政権の通商政策の背景、日本をはじめ世界経済に与える深刻な影響について触れた。続いて、日本企業が新陳代謝し生産性向上に取り組む必要性について説明した。そのためにはスタートアップの成長が求められているものの、それを阻害する要因として、個人保証など資金調達の困難さ等を指摘した。そのうえで、若年層の起業家精神やデジタル技術の進展を活用した新たな成長戦略の構築を提唱した。最後に、イノベーションとはテクノロジーそのものではなく、他社が気付かないような問題を発見し、解決策を見出すための想像力豊かな考え方のことであると強調し、日本企業の奮起を期待するとした。45名が参加。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031
pagetop