-「DXに関する意識調査」の結果について-
経済広報センター(会長:中西宏明)は、2020年11月、全国の「eネット社会広聴会員」(2,740人)に「DXに関する意識調査」を実施しました。
人類は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)という危機に直面し、人々の考え方、価値観や世界の様相は大きく変わりました。その結果、日本社会におけるデジタル化の遅れをはじめ、様々な課題が顕在化しました。当面は、感染拡大防止と経済活動の維持を図りつつ、それらの課題を解決し、経済成長と持続可能な社会を実現していかなければなりません。その実現のカギとなるのがDX(デジタルトランスフォーメーション)であり、その下で「課題」を見いだし、「価値」とそのバランスを決定するのは私たち「人間」です。DXに多様な人々の想像・創造力を掛け合わせて課題解決・価値創造を図る社会こそ日本が今後目指していく社会であり、経済界はその考えに基づき、創造社会「Society 5.0」という新たな社会モデルのコンセプトを提唱しました。
そこで、生活者が現在の生活のどこに不便を感じ、「DX」に対してどのような期待感を持っているのかについて調査し、その結果を取りまとめました。
【調査結果(要点)】
|
なお、調査対象は、全国3,310人の「社会広聴会員」の中で、インターネットで回答可能なeネット社会広聴会員(2,740人)が対象。有効回答数は1,432人(有効回答率:52.3%)、調査期間は、2020年11月12日~11月23日。