2025年1月29日、日経西日本製作センター大阪工場(大阪府大阪市)で、「生活者の企業施設見学会」を開催し、社会広聴会員11名が参加しました。
●大阪工場の概要
日経西日本製作センターは、日本経済新聞社の新聞事業を支える新聞印刷会社です。日経の全額出資子会社として大阪府、福岡県、愛知県に工場を持つ同社は、日経朝夕刊、日経MJを印刷し、西日本各地の新聞販売店に配送しています。また、地域情報を配信するタウン紙、イベント配布紙、大学のスポーツ紙など、多様なニーズに応えた幅広い印刷も行っています。
大阪工場は、2019年6月に竣工、同年9月に印刷を開始しました。輪転機は2セットあり、モノクロ対応の「プレス」とカラー対応の「タワー」の各3台ずつの6台1セットで構成されています。最大48ページ・24面カラーの印刷が可能で、1セットの印刷能力は朝刊で1時間当たり最大8万部。同工場で印刷している新聞は、大阪府、奈良県、和歌山県全域と、兵庫県、京都府、三重県の一部に配送されています。
災害などで停電が発生した場合でも新聞の発行が継続できるよう、電源は変電所が異なる本線・予備線の2回線で受電しています。また、非常用自家発電設備があり、白黒の新聞では24ページを1時間で12万部の印刷、最大で54時間の稼働が可能となっています。また、2023年10月から工場内全ての使用電力を再生可能エネルギーに切り替え、1年間で約1400トンの温室効果ガスの削減を行うなど、SDGs達成に向けた取り組みにも貢献しています。
今回の見学会では、日経夕刊の製作工程を見学し、最新の印刷技術や品質管理、新聞製作についての理解を深めました。
●新聞ができるまで
記者が、取材した内容を記事原稿にまとめ、編集担当者にデータを送信します。デスクが原稿を確認の上、紙面に載せる大きさ、順番、写真を決めます。様々な記事や広告などを合体し、レイアウトされた紙面データが同工場に送られます。
受信した紙面データを元に、新聞を印刷する印刷機(輪転機)に掛ける刷版を作成します。刷版は
CTP(製版機)を使用し、レーザー光により文字や写真をアルミ板に焼き付けて作られます。アルミ製のため、何度もリサイクルして使用することが可能です。
次に、輪転機に巻取紙をセットします。長さ1万9千メートル、重さ1.2トンの巨大な巻取紙を使用しており、4ページ構成であれば、7万部を印刷することができます。240本の巻取紙を保管可能な倉庫から運び出し、輪転機への装着、交換、回収は、無人搬送車が全て自動で行っています。
輪転機に巻取紙がセットされた後、刷版を手作業で取り付けます。そのまま印刷すると文字が反転してしまうため、ブランケットと呼ばれるゴムローラーに転写してから印刷を行います。これが「オフセット印刷」と呼ばれる印刷手法です。カラーページには、ブラック(黒)、シアン(青)、マゼンタ(赤)、イエロー(黄)の4色の刷版が使われ、順番に印刷することでフルカラーを再現します。
その後、つながって印刷された紙面は、機械の上を高速で流れながら正しい順番に重ねられ、折り機で2つ折りにします。それを裁断し、出荷用に4つ折りにしていきます。新聞の下方にある穴は、折りたたむ際にずれないよう、針のついた機械に引っ掛けることによってできた跡です。また、裁断する刃は、重なって折りたたまれた厚みのある紙を高速で切るため、ノコギリのようなギザギザの形状となっています。新聞の上下の端が直線ではなく、ギザギザになっているのはこのためです。
折り機から出てきた新聞は多くのオペレーターが目視で皺や破れなどがないかを確認します。同時に、色味の微調整が行われます。
完成した新聞はキャリアやベルトコンベヤーで運ばれ、カウンタースタッカーという機械で、販売店ごとに必要部数の束にまとめられ、配送先の宛名札を付けてビニールで梱包します。その後トラックゲートへ運ばれ、宛名札のバーコードで各方面のトラックに振り分けられて、販売店に配送されます。同工場では、1日200~300台のトラックが新聞を配送しています。
工場内は高さ約20メートルの吹き抜けになっており、参加者は、夕刊の印刷を開始した輪転機を3階から見学しました。カラーページが色を順に重ねて印刷されていく過程や、刷り上がった新聞が高速で移動していく様子を間近で見学した参加者から、輪転機の回転の速さと迫力に驚嘆の声が上がりました。
次に、オペレーターの作業フロアへ移動し、機械操作や出来上がった新聞を確認している様子、また、新聞がジェットコースターのようなキャリアでインクを乾かしながらカウンタースタッカーまで運ばれていく様子を見学しました。
ほとんどの工程は自動で行われていましたが、最後のチェックは全て人の目でされており、品質管理の徹底ぶりを実感しました。また、決まった工程時間で仕上げる必要があるため、機械が停止しないよう、定期的な整備点検は欠かさず行われているとのことでした。
見学の最後に、刷り上がったばかりの新聞が1部ずつ配られました。少し温かく、色鮮やかな新聞を手にした参加者は、印刷技術と品質の高さを実感していました。
◆新聞がどのように作られているのか分かりやすく説明いただきました。輪転機のすぐ近くまで案内いただき、新聞が刷り上がって高速で次の工程へ運ばれていく様子は、まるで竜が天へ昇っていくような感じでした。刷り上がったばかりの新聞紙は触ると指先が真っ黒になるイメージでしたが、インク特有の臭いもなく、直接触っても全く色移りしませんでした。いろいろなところで進化していると感じ、大変勉強になりました。
◆新聞は、信頼できる情報源であり、気になる記事をスクラップして保存できるという強みがあると思います。コンピューターによる仕事が中心の時代に、仕上がり紙面の状態を肉眼で、色合い、版ズレなどの調整をされているのには驚きました。印刷、梱包、発送、手元に届くまでの流れを勉強させていただきありがとうございました。
◆以前より新聞を印刷しているところを見学してみたいと思っていたので、今回参加することができて良かったです。施設内は想像以上にきれいかつコンパクトでした。また、新聞の下方にあいている8つの穴の正体も分かりました。再生可能エネルギーの電力で印刷していることに感心しつつ、そのことがきちんと紙面の片隅に書かれていることに好感を持ちました。
◆印刷スピード、瞬時の新聞裁断、折りの工程に圧倒されました。過去にマルチメディアという言葉がもてはやされ、将来、紙媒体は消滅し、文字は全てデジタルになるという話がありましたが、今回の見学で、紙媒体としての役割は社会的に非常に重要で、この先も世の中に必要不可欠なものであることを再認識しました。