2025年2月26日、ENEOS根岸製油所(神奈川県横浜市)で、「生活者の企業施設見学会」を開催し、社会広聴会員14名が参加しました。
●根岸製油所の概要
ENEOSは「『今日のあたり前』を支え、『明日のあたり前』をリードする。」という決意のもと進化し続けるエネルギー・資源・素材の会社です。「今日のあたり前」を支えるため、燃料油・電気の安定供給や、生活に欠かせない石油化学品の製造・販売を手掛けています。また、「明日のあたり前」をリードするべく、水素事業、SAF(持続可能な航空燃料)事業、EV(電気自動車)事業、再生可能エネルギー事業に取り組んでいます。
根岸製油所は、1964年に操業を開始しました。敷地面積は220万平方メートルで、東京ディズニーランドの約4倍に相当し、24時間体制で石油製品を幅広く製造しています。1日の原油処理能力は15万3千バレルで、国内全体の約5%を占めています。
根岸製油所の大きな特徴は、住宅地との距離が非常に近いことです。JR根岸駅を挟んだ先に店舗やマンションが立ち並ぶ立地条件であることから、安全・防災や環境に極めて強く配慮した「都市型製油所」となっています。つくられたガソリンや軽油などの石油製品はタンクローリー、タンク貨車、船などで運ばれます。
今回の見学会では、はじめに構内のENEOSホールで製油所の紹介映像を視聴した後、館内で展示を見学しました。その後、バスに乗って実際に製油所を見学し、安全管理の状況や緑地帯での環境保全活動の様子などを学びました。
●石油精製の工程
大型タンカーで産油国から運ばれてきた原油は、そのままでは石油製品として使うことはできません。製油所では原油を精製し、ガソリンなどの各種石油製品を製造しています。最初の工程は原油を分ける「蒸留」です。加熱炉で原油を350度以上に熱し、蒸気となった原油を常圧蒸留塔(トッパー)の中に下から吹き込みます。塔の内部を上に移動するにつれて油蒸気の温度が低くなり、沸点の違いを利用して各石油留分が取り出されます。こうして原油は、LPガス、ナフサ、灯油、軽油といった留分に大まかに分けられます。常圧蒸留で残った油は、減圧蒸留装置で再び蒸留し、重油、潤滑油などに大まかに分けていきます。
次の工程は、不純物を取り除く「脱硫」です。蒸留装置で取り出した各留分は脱硫装置に送られ、硫黄が取り除かれます。硫黄は燃えると硫黄酸化物(SOx)となり酸性雨やぜんそくの原因となるため、硫黄の除去は環境保全のため非常に大切なプロセスです。水素を利用し硫化水素として取り出された硫黄は回収装置で硫黄単体に戻し、製品として出荷されます。
重油は、需要の大きいガソリンや軽油に作り替える「分解」の工程を経ることがあります。重油を接触分解装置で触媒と反応させ、炭素と水素の数が少ない分子に分解することで、ガソリンなどへ変化させることができます。他にも、ナフサ留分にはガソリンを燃料として使えるように品質を高める「改質」が施されます。これらの複雑な工程を経て、原油から各種の石油製品が製造されています。
●製油所内の安全への取り組み
参加者はマイクロバスに乗り、約45分間の見学ツアーに出発しました。まず見えてきたのは、タンク貨車の燃料積み込み設備です。積み込み口は全部で22カ所あり、両側で44両に積み込みが可能です。根岸製油所からは関東一円の内陸部にあるENEOSの油槽所へ燃料を届けており、1日約120両分を出荷しています。この石油出荷設備は日本最大級とのことでした。
次に見えてきたのは、原油を貯蔵する巨大なタンク群です。最も大きいものは10万キロリットルの容量があり、高さ約23メートル、直径約82メートルで、野球場のグラウンドが入るほど大きいそうです。他にも容量5万キロリットル、7万5千キロリットルの原油タンクがあり、全て合わせた貯油能力は約95万キロリットルになります。タンクの周りは防油提で囲まれており、原油が漏えいした場合でもタンク周辺から拡散しないように設計されています。また、根岸製油所の敷地は海岸線に沿って東西に細長くなっており、海側にかけて標高が下がるように設計されています。そのため、万が一油漏れがあった場合でも住宅地側には流出せず、海側の防波堤前の溝でふさぎ止めて回収できるようにしています。さらに、敷地内の道路には坂を設け、油拡散を防ぐ構造になっています。
製油所内には至る所に監視カメラが設置されており、漏えい時の早期発見や状況把握が可能となっているそうです。他にも、自衛防災組織での防災資機材として消防車設置や隣地には神奈川地区広域共同防災協議会が管理する大容量泡放射システムが整備され、万が一の火災の際には1分間に6万リットルの放水で消火する体制が整えられていました。異常の早期発見と被害の拡大防止を重視する安全への取り組みを知り、参加者は大変感心していました。
●緑地帯と巨大装置
次に、バスを降りて、敷地内で行われている環境保全活動の様子を実見しました。根岸製油所では26万平方メートルの緑地を配置しています。中央緑地では、動植物が自然なサイクルで生きられるように整備し、どのような生き物が見られるかモニタリング調査を実施しています。緑地内を散策すると、梅の花が咲いており、鳥の鳴き声が聞こえてきました。春と秋には雑草除去を目的としてヤギが放牧されているそうです。参加者は穏やかな気候の下、ビオトープを歩きながら自然の息吹に癒されていました。
最後に、ホールで説明を受けた常圧蒸留装置、減圧蒸留装置、残油脱硫装置などを車窓から見学しました。参加者はパイプの太さや塔の高さを間近で体感し、その迫力に感嘆していました。
◆製油所の広大さに驚き、ENEOSが日本のエネルギーを支えていることを改めて実感できました。カーボンニュートラルの実現と安定的なエネルギー供給に向けた今後の進化にも期待したいと思いました。
◆製油所内が思いのほか静かだったことに驚きました。エネルギー供給は巨大な装置産業であることを実感するとともに、環境に配慮した数々の取り組みにも感銘を受けました。
◆歴史あるENEOSの製油所を実際に見学させていただき、非常に勉強になりました。特に安全・防災の取り組みや地域貢献といったCSR活動が徹底されていると感じ、これからも応援したいと思いました。