| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 投資家と企業のためのESG読本 | 足達英一郎、村上芽、橋爪麻紀子 | 日経BP社 | |
| 未来に選ばれる会社 CSRから始まるソーシャル・ブランディング | 森摂 | 学芸出版社 | |
| 震災と企業の社会性・CSR-東日本大震災における企業活動とCSR- | 矢口義教 | 創成社 | |
| 企業のコミュニケーション能力 仕事は単語、キャリアは言語、CSRとCSVは文法 | 近藤久美子 | ナカニシヤ出版 | |
| 儲からないCSRはやめなさい! | 仁木一彦 | 日本経済新聞出版社 | |
| 企業広報ブック5 企業ブランディングを実現するCSR(企業の社会的責任) | 海野みづえ、細田悦弘 | 産業編集センター | |
| グローバル経営時代のCSR報告 | 海外事業活動関連協議会 | 日本経団連出版 | |
| シンポジウム 企業の役割と今後の課題 | - | 経済広報センター | |
| CSR「つながり」を活かす経営 | 日経CSRプロジェクト 編 | 日本経済新聞出版社 | |
| CSR時代の社会貢献活動 企業の現場から | 日本経団連社会貢献推進委員会 | 日本経団連出版 | |
| 会社員のためのCSR入門 | 大久保和孝、高巌、秋山をね、足立英一郎 | 第一法規 | |
| CSR 働く意味を問う | 日経CSRプロジェクト 編 | 日本経済新聞出版社 | |
| CSRとコーポレート・ガバナンスがわかる事典 | 佐久間信夫、水尾順一、水谷内徹也 | 創成社 | |
| CSRと企業経営 | 亀川雅人 編著、高岡美佳 編著 | 学文社 | |
| CSRにおけるコーポレート・ガバナンス | 竹花健 | 白桃書房 | |
| CSRに効く!企業&NPO協働のコツ | 岸田眞代 | 風媒社 | |
| CSR時代のミッションマネジメント | 高橋邦名 | 泉文堂 | |
| 「愛される会社」の条件 新しいCSRのメッセージ | 佐藤玖美 | ダイヤモンド社 | |
| これでわかるCSR コンプライアンスもブランド力向上もこの1冊でOK!! | 日本総合研究所 | 週刊住宅新聞社 | |
| やさしいCSRイニシアチブ 取組みガイドと53事例 | 水尾順一 編、清水正道 編、蟻生俊夫 編、日本経営倫理学会CSRイニシアチブ委員会 | 日本規格協会 | |
| 企業の社会的責任(CSR)の徹底研究 利益の追求と美徳のバランス-その事例による検証 | DAVID VORGEL、小松由紀子 訳、村上美智子訳、田村勝省 訳 | 一灯舎 | |
| 企業改革へのCSR実践論 リスクを乗り越えるコンプライアンス経営 | 清川佑二 | 日経BP企画 | |
| 社会的責任のマーケティング 「事業の成功」と「CSR」を両立する | PHILIP KOTLER、NANCY LEE、恩藏直人 監訳 | 東洋経済新報社 | |
| CSR 「働きがい」を束ねる経営 | 日経CSRプロジェクト 編 | 日本経済新聞社 | |
| CSR 企業と社会を考える | 谷本寛治 | NTT出版 | |
| CSR優良企業への挑戦 アイデア、連携、組織作りの成功ノウハウ | 藤田良広、原田勝広 | 日本経済新聞社 | |
| グローバルCSR調達 サプライチェーンマネジメントと企業の社会的責任 | 藤井敏彦、海野みづえ | 日科技連出版社 | |
| ボーダレス化するCSR 企業とNPOの境界を超えて | 原田勝弘 編著、塚本一郎 編著 | 同文舘出版 | |
| 企業の作法 CSRが拓く企業の未来 | 立石信雄 | 実業之日本社 | |
| 株式会社に社会的責任はあるか | 奥村宏 | 岩波書店 | |
| CSRで経営力を高める | 水尾順一 | 東洋経済新報社 | |
| CSRの本質 企業と市場・社会 | 十川廣國 | 中央経済社 | |
| CSRイニシアチブ CSR経営理念・行動憲章・行動基準の推奨モデル | 水尾順一 編、田中宏司 編、清水正道 編、蟻生俊夫 編 | 日本規格協会 | |
| CSRマネジメント導入のすべて | 古室正充 編著、白潟敏朗 編著、達脇恵子 編著 | 東洋経済新報社 | |
| CSR入門講座 第1巻 CSRの基礎知識 | 松本恒雄 監修、田中宏司 | 日本規格協会 | |
| CSR入門講座 第2巻 推進組織体制を構築する | 松本恒雄 監修、森哲郎 | 日本規格協会 | |
| CSR入門講座 第3巻 CSRレポートを作成する | 松本恒雄 監修、後藤敏彦 | 日本規格協会 | |
| CSR入門講座 第4巻 CSR会計を導入する | 松本恒雄 監修、倍和博 | 日本規格協会 | |
| CSR入門講座 第5巻 社会的責任投資(SRI)の基礎知識 | 松本恒雄 監修、水口剛 | 日本規格協会 | |
| CSR活用ガイド | 榎本徹 | オーム社 | |
| CSR経営 モラル・キャピタリズム グローバル時代の資本主義のあり方 | STEPHEN B.YOUNG、経済人コー円卓会議日本委員会 監訳、原不二子 監訳 | 生産性出版 | |
| CSR経営戦略 「社会的責任」で競争力を高める | 伊吹英子 | 東洋経済新報社 | |
| コーポレート・レピュテーション FAME&FORTUNE | CHARLS J.FOMBRUN、CESS B.M.VANRIEL、花堂靖仁 監訳、電通レピュテーション・プロジェクトチーム 訳 | 東洋経済新報社 | |
| コーポレート・レピュテーション 「会社の評判」をマネジメントする | 櫻井通晴 | 中央経済社 | |
| コーポレート・レピュテーション 測定と管理 | TERRY HANNINGTON、櫻井通晴 監訳、伊藤和憲 監訳、大柳康司 監訳 | ダイヤモンド社 | |
| ソーシャル・マネジメントの時代-関係づくりと課題解決の社会的技法- | 井関利明、藤江俊彦 | 第一法規 | |
| ヨーロッパのCSRと日本のCSR 何が違い、何を学ぶのか。 | 藤井敏彦 | 日科技連出版社 | |
| レピュテーションマネジメント 企業イメージを高める18の成功ルール | RONALD J.ALSOP | 日本実業出版社 | |
| 図解よくわかるCSR 組織づくりから意識改革まで「企業の社会的責任」遂行体制のすべて | 白潟敏朗、青木茂雄、北島隆次 | 日本実業出版社 | |
| CSR 企業の社会的責任 事例による企業活動最前線 | 日本規格協会 編 | 日本規格協会 | |
| CSR 企業価値をどう高めるか | 高巖 編、日経CSRプロジェクト 編 | 日本経済新聞社 | |
| CSRマネジメント ステークホルダーとの共生と企業の社会的責任 | 水尾順一 編、田中宏司 | 生産性出版 | |
| CSR入門 「企業の社会的責任」とは何か | 岡本享二 | 日本経済新聞社 | |
| CSR入門 やさしいシリーズ13 | 小野桂之介 | 日本規格協会 | |
| CSR実践ガイド 内部統制から報告書作成まで | 中央青山監査法人 編 | 中央経済社 | |
| CSR経営 企業の社会的責任とステイクホルダー | 谷本寛治 編著 | 中央経済社 | |
| CSR経営とSRI 企業の社会的責任とその評価軸 | 足立英一郎、金井司 | 金融財政事情研究会 | |
| CSR経営と内部統制 | KPMGビジネスアシュアランス 編 | 商事法務 | |
| アジア・太平洋人権レビュー2004 企業の社会的責任と人権 | アジア・太平洋人権情報センター 編、ヒューライツ大阪 | 現代人文社 | |
| サステナブル時代のコミュニケーション戦略 | 宮田穣 | 同友館 | |
| 企業理念開発プロジェクト 意識改革を実現する7つのステップ | 足立光正 | ダイヤモンド社 | |
| 図解よくわかるCSR 企業の社会的責任 | 米山秀隆 | 日刊工業新聞社 | |
| 実践的CSR経営の進め方 | 日本電気 編著 | 日科技連出版社 | |
| 持続可能社会構築のフロンティア 環境経営と企業の社会的責任(CSR) | 天野明弘 編著、大江瑞絵 編著、持続可能性研究会 編著 | 関西学院大学出版会 | |
| 社会的責任マネジメント | 清水克彦 | 共立出版 | |
| SRI 社会的責任投資入門 市場が企業に迫る新たな規律 | 谷本寛治 | 日本経済新聞社 | |
| 「市場の進化」と社会的責任経営 -企業の信頼構築と持続的な価値創造に向けて- | - | 経済同友会 | |
| ビジネス・エシックス〔新版〕 企業の社会的責任と倫理法令遵守マネジメント・システム | 高巖、THOMAS DONALDSON | 文眞堂 | |
| 企業の社会的責任 求められる新たな経営観 | 高巖、辻義信、SCOTT T.DAVIS、瀬尾隆史 | 日本規格協会 | |
| 企業の社会的責任と行動基準 コンプライアンス管理・内部告発保護制度 | 日本弁護士会連合会国際人権問題委員会 編 | 商事法務 | |
| 企業活動報告の新たな動き | - | 経済広報センター | |
| 有力企業の社会貢献度 2002 新時代の格付け評価 | 朝日新聞文化財団、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | PHP研究所 | |
| 有力企業の社会貢献度 2003 新時代の格付け評価 | 朝日新聞文化財団、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | 朝日新聞社 | |
| この発想が会社を変える 新しい企業価値の創造 | 経団連社会貢献担当者懇談会 編 | 産経新聞ニュースサービス | |
| キリンビールにおける環境マネジメントの実際 | キリンビール環境保全活動編集プロジェクト、吉澤正 監修 | 日科技連出版社 | |
| 企業の社会貢献活動に関する調査報告書 | - | 広島市ボランタリー総合支援センター | |
| 有力企業の社会貢献度 2001 もう一つの「格付け」評価 | 朝日新聞文化財団、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | PHP研究所 | |
| 21世紀に向けた環境対策 行政、企業の取組み | くらしのリサーチセンター 編 | くらしのリサーチセンター | |
| リコーの環境価値マネジメント なぜ環境格付けNo.1企業になれたのか | 峰如之介 | ダイヤモンド社 | |
| 有力企業の社会貢献度 2000 もう一つの「格付け」評価 | 朝日新聞文化財団、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | PHP研究所 | |
| NECにおける環境マネジメントの実際 | 日本電気NECエコ・マネジメント委員会、吉澤正 監修 | 日科技連出版社 | |
| 有力企業の社会貢献度 1999 もう一つの「格付け」評価 | 朝日新聞文化財団、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | PHP研究所 | |
| 社会貢献白書 1999 企業と社会のパートナーシップ | 経済団体連合会 編 | 日本工業新聞社 | |
| 富士ゼロックスにおける環境マネジメントの実際 | 富士ゼロックス環境商品安全部 編、吉澤正 監修 | 日科技連出版社 | |
| 有力企業の社会貢献度 1998 もう一つの「格付け」評価 | 朝日新聞文化財団、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | PHP研究所 | |
| あなたの会社の総合評価 ベスト企業1997 | 朝日新聞文化財団、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | PHP研究所 | |
| 企業の社会貢献度 1996 | 朝日新聞文化財団、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | PHP研究所 | |
| 社会貢献白書 1996 | 経済団体連合会 編 | 日本工業新聞社 | |
| 企業の社会貢献’95 | 朝日新聞文化財団 編、[企業の社会貢献度調査]委員会 編 | 朝日新聞社 | |
| THE 社会貢献 回答企業112社の情報公開 | - | 朝日新聞社 | |
| 「ボランティア休暇・休職制度に関する調査」報告書 | 生産性研究所 編 | 社会経済生産性本部 | |
| 企業の社会的責任 | JERRY W.ANDERSON、JR.、百瀬恵夫 監訳 | 白桃書房 | |
| 企業の社会貢献(1994) | 朝日新聞文化財団 編、[企業の社会貢献度調査]委員会 編、下村満子、房野夏明 | 朝日新聞社 | |
| 企業の社会貢献ハンドブック | 経済団体連合会 編 | 日本工業新聞社 | |
| 企業フィランスロピーへの出発 あなたにできる社会貢献 | 電通コーポレート・コミュニケーション局 | 電通 | |
| 先進8社にみる社会参加活動事例集 | BBC研究会編、PHP総合研究所 | PHP総合研究所 | |
| 在米日系企業コーポレートコミュニケーション活動実態調査報告書1988-1993 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 | |
| 社会貢献志向の潮流 フィランソロピーの新しい方向性を探る | 丹下博文 | 同文舘 | |
| THE 社会貢献 回答企業112社の情報公開 | - | 朝日新聞社 | |
| 「企業市民」活動の現状と課題 社会の一員としての企業 | 東京都企画審議室調査部 編 | 東京都情報連絡室 | |
| アメリカにおけるフィランソロピー財団 概論 | ELIZABETH BORIS、日本国際交流センター | 米国財団協議会 | |
| フィランソロピー 企業と人の社会貢献 | 出口正之 | 丸善 | |
| フィランソロピーと社会 その日本的課題 | 林二郎、山岡義典 編著 | ダイヤモンド社 | |
| 企業の社会性と文化 | JSMS 編、市川彰 編 | 都市文化社 | |
| 企業の社会貢献活動 実例集 | くらしのリサーチセンター 編 | くらしのリサーチセンター | |
| 企業の社会貢献活動とは ケース・スタディ | 金子郁容 編 | 岩波書店 | |
| 支えあう明日のために 社会貢献・文化支援ハンドブック | 大阪商工会議所 編、大阪コミュニティ財団 | 大阪商工会議所 | |
| 本業をひらく 企業の社会貢献活動・マニュアル | 木原孝久 | 笹川平和財団 | |
| 生き残りの戦略的PR論 社会変動に適応するための新経営課題 | 柴崎菊雄 | 実務教育出版 | |
| 開花するフィランソロピー 日本企業の真価を問う | 島田晴雄 | ティビーエス・ブリタニカ | |
| 「企業ボランティア活動」ガイド | 全国社会福祉協議会 | 全国社会福祉協議会 | |
| アメリカ・フィランソロピー紀行 日系企業の社会貢献活動 | 四方洋 | ティビーエス・ブリタニカ | |
| 企業の社会貢献ハンドブック | MICHAEL NORTON、四本健二 監訳 | トライ | |
| 企業の社会貢献度 トップ企業の貢献度調査 | 朝日ジャーナル編集部 編 | 朝日ジャーナル | |
| 企業市民の時代 社会の荒廃に立ち向かうアメリカ企業 | 松岡紀雄 | 日本経済新聞社 | |
| 日本企業のフィランソロピー アメリカ人が見た日本の社会貢献 | NANCY R.LONDON、平山眞一 訳 | ティビーエス・ブリタニカ | |
| 社会貢献白書 1992年 企業と社会のパートナーシップ | 経済団体連合会 編 | 日本工業新聞社 | |
| 米国における企業フィランソロピーの新潮流 良き企業市民像を求めて 「企業の社会貢献」調査団 | 関西経済同友会 編 | 関西経済同友会 | |
| CBCC米国中西部調査ミッション 記録 | 海外事業活動関連協議会 | 海外事業活動関連協議会 | |
| 「企業と社会とのコミュニケーション」-アンケート調査報告- マス・メディアとのコミュニケーション 企業の社会貢献(フィランソロピー)活動 | - | 経済広報センター | |
| ビジネスとアート 草の根CC活動ケーススタディー 第5回コーポレートコミュニケーションセミナー報告書 | コーポレート・コミュニケーション運営委員 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 | |
| ヨーロッパにおけるCC活動 環境問題に取り組む企業から何を学ぶか 第4回コーポレートコミュニケーションセミナー報告書 | コーポレート・コミュニケーション運営委員 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 | |
| 企業の社会的責任のあり方 企業と地域社会 | 電力中央研究所 編 | 電力中央研究所 | |
| 企業の社会貢献(フィランンソロピー) 個人・企業・社会の共生 | 電通総研 編 | 日本経済新聞社 | |
| 企業フィランソロピーの時代 よき企業市民への道 | 長坂寿久 | 日本貿易振興会 | |
| 市民から見た「企業市民」 企業の社会貢献・「活動企業」の実態 | 木原孝久 編 | 日本青年奉仕協会 | |
| CBCC対米調査ミッション 議事録 | 海外事業活動関連協議会 | 海外事業活動関連協議会 | |
| コーポレートシチズンシップ 21世紀の企業哲学 | 田淵節也 監修、笹川平和財団 | 講談社 | |
| 対米進出企業視察団報告書 米国・地域社会との融和に努める日本 | 大阪商工会議所 編 | 大阪商工会議所 | |
| 日米関係の現状と緊急提言 在米日本企業の行動指針 第3回コーポレートコミュニケーションセミナー報告書 | コーポレート・コミュニケーション運営委員 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 | |
| 海外事業活動関連協議会対米調査ミッション 議事録 「良き企業市民-対米進出企業と米国の地域社会-」 1990年4月3日〜4月14日 | 海外事業活動関連協議会 | 海外事業活動関連協議会 | |
| 英国のコーポレート・シチズンシップ 実例集 | 笹川平和財団 編、FRANCIS BECKETT 編 | 笹川平和財団 | |
| アメリカに生きる日本企業-企業寄附の哲学-(和英) | SUSAN L.Q. FLAHERTY | 経済広報センター | |
| 企業と地域社会 ”良き企業市民”の条件 米国の地域社会における企業の社会活動に関する調査ミッション報告 | 日本国際交流センター 編、経済団体連合会 編 | 日本国際交流センター | |
| 米国のコーポレート・シチズンシップ 実例集 | 笹川平和財団 編 | 笹川平和財団 | |
| コミュニティ・リレーションズ 米国地域社会の”よき企業市民”として 国際広報研究委員会の報告と提言 | 松岡紀雄 | 日本在外企業協会 | |
| 在米日本企業のCC活動 よき企業市民たりうるか | コーポレート・コミュニケーション運営委員 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 | |
| ヨーロッパの財団は今 経済団体財務担当者訪欧調査団報告書 | 経済団体連合会 編 | 経済団体連合会 | |
| 米国の実情と日本企業への提案 第1回コーポレートコミュニケーションセミナー報告書 | コーポレート・コミュニケーション運営委員 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 | |
| 企業における文化活動の事例 企業と地域社会とのかかわり | 大阪商工会議所 編 | 大阪商工会議所 | |
| 「企業の社会活動」資料集 1983 | 産研 | 産研 | |
| 企業の心を伝えろ 重視されるコーポレート・コミュニケーション | フォーチュン 編 | 知道出版 | |
| 「企業の社会貢献」資料集 1980 | 産研 | 産研 | |
| 経営理念と企業責任 | 中谷哲郎 | ミネルヴァ書房 | |
| 「企業の社会貢献」資料集 1978 | 産研 | 産研 | |
| 企業と地域社会の一体化作戦 事例・現代PR戦記 | 町田實道 | ダイヤモンド社 | |
| 企業責任 | 乾昭三 | 有斐閣 | |
| 企業の社会的責任 企業とコミュニティ・その歴史 | MORRELL HEALD、企業制度研究会 訳 | 雄松堂書店 | |
| 自由企業と社会 | NEIL H.JACOBY、経済団体連合会事務局 訳 | 産業能率短期大学 | |
| 企業の社会的責任とはなにか | 鈴木治雄 | 昌平社 | |
| 企業の責任と限界 | ホワイトハウス産業社会会議 | ダイヤモンド社 |