| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 企業を守るネット炎上対応の実務 | 清水陽平 | 学陽書房 | |
| Instagram(インスタグラム)マーケティング | オプト | インプレス | |
| ネット炎上の研究 | 田中辰雄・山口真一 | 勁草書房 | |
| サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル | 清水陽平 | 弘文社 | |
| ソーシャルメディア論 つながりを再設計する | 藤代裕之 | 青弓社 | |
| ネット炎上対策の教科書 攻めと守りのSNS活用 | 小林直樹、日経デジタルマーケティング 編 | 日経BP社 | |
| 未来に選ばれる会社 CSRから始まるソーシャル・ブランディング | 森摂 | 学芸出版社 | |
| ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す | 津田大介 | PHP研究所 | |
| SNSトラブル回避術 ソーシャルメディアガイドラインの作り方 | 富士通エフ・オー・エム | 富士通エフ・オー・エム | |
| ソーシャルメディアクチコミ分析入門 Twitter/ブログ/掲示板...に秘められた生活者が本当に求めるものの見つけ方 | ホットリンク、佐藤和弘、浅野弘輔 | ソフトバンク クリエイティブ | |
| エンゲージメント・マーケティング Facebookが生み出す企業と生活者の絆 | 原裕、内野智仁、植木耕太、村山佳代、小野寺翼、江口槙一郎、吉居遥香、塚本洋 | マイナビ | |
| ソーシャルインフルエンス 戦略PR×ソーシャルメディアの設計図 | 本田哲也、池田紀行 | アスキー・メディアワークス | |
| ソーシャルメディアが変える企業広報〜ソーシャルメディア時代の企業広報〜 | 経済広報センター国内広報部 編 | 経済広報センター | |
| ソーシャルメディア時代の危機管理広報 | 経済広報センター国内広報部 編 | 経済広報センター | |
| ソーシャルメディア白書2012 | トライバルメディアハウス、クロス・マーケティング 編著 | 翔泳社 | |
| ソーシャルリスク ビジネスで失敗しない31のルール | 小林直樹、日経デジタルマーケティング 編 | 日経BP社 | |
| 中の人などいない @NHK広報のツイートはなぜユルい? | NHK_PR1号 | 新潮社 | |
| 図解アメリカのソーシャルメディア・ビジネスのしくみ | 有元美津世 | あさ出版 | |
| 朝日新聞記者のネット情報活用術 | 平和博 | 朝日新聞出版 | |
| 1時間でわかる図解ソーシャルメディア早わかり | 松村太郎、徳本真大 | 中経出版 | |
| FACEBOOKマーケティング戦略 | 池田紀行、トライバルメディアハウス | 翔泳社 | |
| エンパワード ソーシャルメディアを最大活用する組織体制 | JOSH BERNOFF,TED SCHADLER | 翔泳社 | |
| ストーリーPR術 ソーシャルメディアで心をつかむ | 上村英樹 | 日刊工業新聞社 | |
| ソーシャルシフト これからの企業にとって一番大切なこと | 斉藤徹 | 日本経済新聞社 | |
| ソーシャルネイティブの時代 ネットが生み出した新しい日本人 | 遠藤諭 | アスキー・メディアワークス | |
| ソーシャルメディアを活用した米国企業の広報活動調査 | - | 経済広報センター | |
| ソーシャルメディアを活用した米国企業の広報活動調査 | 経済広報センター | ||
| ソーシャルメディア・ダイナミクス | 斉藤徹、ループス・コミュニケーションズ | 毎日コミュニケーションズ | |
| ソーシャルメディア炎上事件簿 | 小林直樹、日経デジタルマーケティング 編 | 日経BP社 | |
| ソーシャルメディア進化論 | 武田隆 | ダイヤモンド社 | |
| ソーシャルメディア革命 「ソーシャル」の波が「マス」を呑み込む日 | 立入勝義 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | |
| フェイスブックインパクト つながりが変える企業戦略 | 高広伯彦、池田紀行、熊村剛輔、原裕、松村泰輔 | 宣伝会議 | |
| フェイスブック時代のオープン企業戦略 | CHARLENE LI、村井章子 訳 | 朝日新聞出版 | |
| メディア化する企業はなぜ強いのか? フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識 | 小林弘人 | 技術評論社 | |
| ロングエンゲージメント なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか | 京井良彦 | あさ出版 | |
| 企業によるソーシャルメディア広報に関するアンケート調査 | - | 経済広報センター | |
| 新ソーシャルメディア完全読本 フェイスブック、グルーポン…これからの向き合い方 | 斉藤徹 | アスキー・メディアワークス | |
| 日本的ソーシャルメディアの未来(ソーシャルメディア・セミナー2) | 濱野智史、佐々木博 | 技術評論社 | |
| 明日のコミュニケーション 「関与する生活者」に愛される方法 | 佐藤尚之 | アスキー・メディアワークス | |
| 検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは何を伝えたか? | 立入勝義 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | |
| 検証 東日本大震災の流言・デマ | 荻上チキ | 光文社 | |
| 発信力の鍛え方 ソーシャルメディア活用術 | 藤代裕之 | PHP研究所 | |
| 米国のソーシャルメディア最新事情と企業広報の実態調査 | 経済広報センター | ||
| 1万人市場調査が読み解く ツイッター社会進化論 | 金正則 | 朝日新聞出版 | |
| Twitter使いこなし術 パワーユーザー100人の「技」を公開 | 根岸智幸 | アスキー・メディアワークス | |
| ウェブPR力 マスコミに頼らないPRとマーケティングの新ルール | ニューズ・ツー・ユー | 翔泳社 | |
| コトラーのマーケティング3.0 ソーシャルメディア時代の新法則 | PHILIP KOTLER、HERMAWAN KARTAJAYA、IWAN SETIAWAN、恩藏直人 監訳、藤井清美 訳 | 朝日新聞出版 | |
| ソーシャルストリーム・ビジネス Twitter、Facebook,iPhone時代の消費者を巻き込むビジネスの新ルール | リクルート メディアテクノロジーラボ | インプレスジャパン | |
| ツイッターで会社をPRする本 | ひらまつたかお | 中経出版 | |
| デジタル・リーダーシップ ソーシャルメディア時代を生き残るコミュニケーション戦略 | PAUL A.ARGENTI、COURTNEY M.BARNES、北村秀実 監訳 | 日本経済新聞出版社 | |
| トリプルメディアマーケティング ソーシャルメディア、自社メディア、広告の連携戦略 | 横山隆治 | インプレスジャパン | |
| ビジネスツイッター 世界の企業を変えた140文字の会話メディア | SHEL ISRAEL、滑川海彦 訳、前田博明 訳 | 日経BP社 | |
| ビジネスパーソンのための次世代Web戦略 | 飯山奈穂 | インプレスジャパン | |
| ブランド「メディア」のつくり方 人が動く ものが売れる編集術 | 嶋浩一郎 編 | 誠文堂新光社 | |
| ヤフー・トピックスの作り方 | 奥村倫弘 | 光文社 | |
| 入門から業界動向までひと目でわかるソーシャルメディア | 斉藤徹 監修、ビジネス書籍編集部 | アスキー・メディアワークス | |
| 成熟期のウェブ戦略 新たなる成長と競争のルール | 野尻哲也 | 日本経済新聞出版社 | |
| ウェブPRハンドブック 基本知識から戦略策定、戦術実行、効果測定まで | 吉池理 | 日本能率協会マネジメントセンター | |
| 消費者の心に響くウェブサイトの作り方 「課題」「解決」「成果」から読み解く成功事例12 | 宣伝会議 | 宣伝会議 | |
| 宣伝費をネット広報にまわせ 戦略的マーケティングのすすめ | 濱田逸郎、神原弥奈子、鈴村賢治、石黒不二代 | 時事通信社 | |
| 大企業のウェブはなぜつまらないのか 顧客との対話に取り組む時機と戦略 | 本荘修二 | ダイヤモンド社 | |
| 「第2段階のインターネット広報」 2003年度研究会報告書 | 日本広報学会、日本広報学会「インターネット広報」研究会 | 日本広報学会 | |
| 上場企業ホームページ格付け総覧2003 | アットアス・コーポレーション&編集部 | 光文社 | |
| インターネット広報 | - | 経済広報センター | |
| デジタル時代の広報戦略 | 林利隆、亀井昭宏 編 | 早稲田大学出版部 | |
| インターネット広報戦略 デジタル時代のPR・ブランディング・危機管理 | DON MIDDLEBERG | ソフトバンクパブリッシング | |
| 「インターネット広報」の研究 1999年度研究会報告書 | 日本広報学会、日本広報学会「インターネット広報」研究会 | 日本広報学会 |