| 掲載号 | タイトル | 掲載企業・団体名 | 執筆者名等 |
|---|---|---|---|
| 2022年1月号 | グローバルな知識共有でhhc理念の更なる浸透につなげる | エーザイ 内藤 晴夫 | |
| 2021年10月号 | 多角的なメディア展開を進める明治安田生命 ニューノーマル時代のSNSを活用した企業広報(5) | 明治安田生命保険 | |
| 2021年10月号 | 銀行の常識を打ち破る りそなのコミュニケーション活動 ニューノーマル時代のSNSを活用した企業広報(5) | りそなホールディングス | |
| 2021年9月号 | 「企業への共感と好意」を形成するオリックスの広報活動 ニューノーマル時代のSNSを活用した企業広報(4) | オリックス | |
| 2021年8月号 | アサヒグループのニューノーマル時代の広報活動 ニューノーマル時代のSNSを活用した企業広報(3) | アサヒグループホールディングス | |
| 2021年8月号 | DXで加速するNECのコミュニケーション革命 ニューノーマル時代のSNSを活用した企業広報(3) | NEC、日本電気 | |
| 2021年7月号 | コロナ禍で起きている3つの変化 | PRacademy 栗田 朋一 | |
| 2021年7月号 | ステークホルダーと共創する花王の広報 ニューノーマル時代のSNSを活用した企業広報(2) | 花王 | |
| 2020年6月号 | 新型コロナウイルス感染症と企業の広報対応 | エイレックス 畑山 純 | |
| 2020年3月号 | 時代の変化に対応する、新たな広報の試み | ダイキン工業 | ダイキン工業 芝 道雄 |
| 2020年3月号 | いつの時代も信頼を獲得する広報を目指して | サントリーホールディングス | サントリーホールディングス 濱岡 智 |
| 2019年12月号 | 胸が痛む自然災害。スポーツではイチローの引退 | 日本テレビ「news every.」 陣内 貴美子 | |
| 2019年8月号 | IRと広報の距離 | ココノッツ 君島 邦雄 | |
| 2019年8月号 | BtoB企業でもテレビで次々と露出、カギは記者目線のストーリーづくり | PRacademy 栗田 朋一 | |
| 2019年7月号 | 池上彰氏に聞く どうしたら魅力的に分かりやすく伝わるのか | 東京工業大学 池上彰 | |
| 2019年7月号 | 地方の企業を取り巻く広報PR環境 | プリズム 妹尾 浩二 | |
| 2019年4月号 | 企業広報の基本と進化する手法 | エイレックス 江良 俊郎 | |
| 2019年3月号 | 変革を示す、社会をよくするコーポレートコミュニケーション | 日本電気 | 日本電気 飾森 亜樹子 |
| 2019年3月号 | 「都市を創り、都市を育む」、森ビルの企業広報 | 森ビル | 森ビル 野村 秀樹 |
| 2019年2月号 | パネルディスカッション「企業広報の将来と課題」 | Twitter Japan、オムロン、TBS、テレビ東京 | Twitter Japan 笹本 裕、オムロン 井垣 勉、TBS 星 浩、テレビ東京 大江 麻理子 |
| 2018年10月号 | 広報担当者のための英語教室⑦ 情報発信で大切なのは、何を伝えるかではなく何が伝わったか | 杉田 敏 | |
| 2018年9月号 | プレスリリースの書き方~基本と新潮流 | 電通パブリックリレーションズ 青田 浩治 | |
| 2018年9月号 | 広報活動の実務で最も重要なメディアリレーション | PR総研 篠崎 良一 | |
| 2018年9月号 | 広報担当者のための英語教室⑥ 大統領選ディベートにおいて注目されるのは議論の中身だけでなく「人間性」「好感度」 | 杉田 敏 | |
| 2018年8月号 | 広報担当者のための英語教室⑤ Ladies and gentlemenが今では禁句 「差別用語」はどこまで排除されるのか | 杉田 敏 | |
| 2018年7月号 | 座談会 広報部長に聞く② 業界のイメージアップ、プレゼンスの向上、重要性の発信~業界団体の広報活動~ | 全国銀行協会、日本化学工業協会、石油連盟 | 全国銀行協会 小川 幹夫、日本化学工業協会 鎌田 裕司、石油連盟 中田 徹 |
| 2018年7月号 | 日大の事例から考える、最新危機管理広報 | エイレックス 江良 俊郎 | |
| 2018年7月号 | 広報担当者のための英語教室④ 「女優」が自らをactorと呼ぶ時代に、差別的でない表現を | 杉田 敏 | |
| 2018年6月号 | 新任担当者は必読!マスコミが思わず取り上げたくなる広報・PR戦略 | 井上戦略PRコンサルティング事務所 井上 岳久 | |
| 2018年6月号 | 広報担当者のための英語教室③ 若者とのコミュニケーションに「絵文字」を使う企業が急増中 | 杉田 敏 | |
| 2018年5月号 | 「報道対応」「社内広報」に加え、「危機管理広報」も重要な位置付けに~ソーシャルメディア活用も大幅に増加~ | ||
| 2018年5月号 | 広報担当者のための英語教室② メディアの注目を集める試み 一文声明や「俳句」も | 杉田 敏 | |
| 2018年4月号 | 変化するこれからの企業広報 | クロスメディア・コミュニケーションズ 雨宮 和弘 | |
| 2018年4月号 | 広報担当者のための英語教室① 時代に取り残されないために、最新のスタイルに注意しよう | 杉田 敏 | |
| 2018年3月号 | 旭化成の広報を振り返って | 旭化成 | 旭化成 山崎 真人 |
| 2018年2月号 | デジタル時代 グローバル広報の潮流 | フライシュマン・ヒラード・ジャパン 馬渕 邦美 |