シンポジウム

年間予定

開催実績


講演会・シンポジウムほか

企業広報講演会「アフターコロナにおけるBCPの再構築と広報」(東京会場)
日時 2024年2月21日(水) 14:00~15:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「アフターコロナにおけるBCPの再構築と広報」
講 師:森 健 森総合研究所 代表・首席コンサルタント

森氏は、巨大地震や感染症などの危機に備え、形骸化したBCPを再構築し、実効性を向上させていく必要があるとした。講演では、年始に発生した能登半島地震における初動対応や、各社のBCP強化事例を挙げながら、実効性のあるBCPを作成するためのポイントや、危機発生時の広報部門の役割について解説した。中でも特に初動対応においては、情報が不十分な中で決断を行う必要があるため、広報部門が主体的に情報を収集しなければならないと強調した。参加者は50名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第3回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2024年2月20日(火)
~2024年3月12日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ファンベースなまちづくり」
講 師:宿屋 康博 三菱地所 エリアマネジメント企画部 ユニットリーダー
      高田 晋作 三菱地所 広報部 ラグビーマーケティング室長

三菱地所は、一人でも多く丸の内エリアを好きになってもらうことを目的とし、ファンづくりの取り組みを加速させている。
宿屋氏は、エリアワーカーを対象に、丸の内ファンの数や、エリアの価値分析、ファン同士の交流イベントなどを通して、ワーカーに満足してもらう魅力あふれる街づくりを行っていると述べた。
高田氏は、ラグビー日本代表のスポンサー企業として、ラグビーの魅力と自社の想いを伝えるCMの制作や、昨年(2023年)のW杯開催に向けた壮行会や凱旋パレード、グループ社員を対象としたイベントなどを行い、「認知・イメージ向上」「グループ各事業とのシナジー効果創出」「グループ社員の一体感向上」に取り組んでいると述べた。
本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は108名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「記者が教える『本当に記事になるネタづくり』のノウハウ」(東京会場)
日時 2024年1月26日(金) 15:00~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「記者が教える『本当に記事になるネタづくり』のノウハウ」
講 師:日高 広太郎 P&Rコンサルティング 代表

日高氏は、記者がニュースで注目するポイントとして「新奇性」「トレンド」「意義付け」の3つを挙げ、ニュースの価値は「ニュース」と「ニュースの具体的な情報」、「意義付け」で決まると解説した。中でも特に、読者や社会、業界などへの影響を示す「意義付け」は、記事の大きさを決める重要なポイントであると説明した。最後に、掲載されやすいニュースネタの具体例の紹介やパターン分析を行った。参加者は108名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回・第2回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2023年11月21日(火)
~2023年12月12日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「TOPPANホールディングスの広報活動」
講 師:石川 智之 TOPPANホールディングス 執行役員 広報本部長

第2回テーマ:「B to B企業におけるコーポレートコミュニケーション活動の在り方と工夫」
講 師:深尾 奈美 日本特殊陶業 グローバル戦略本部 コーポレートコミュニケーション室長

第1回・第2回は第39回企業広報賞「企業広報功労・奨励賞」受賞者が講演し、オンデマンド形式で実施した。視聴申込者は245名。

第1回講師は、TOPPANホールディングスの石川 智之 執行役員 広報本部長。TOPPANホールディングスは、デジタルシフトなどの市場環境を踏まえ、事業ポートフォリオ変革を進めている。この転換期にある中、石川氏は、広報本部のミッションを「変革のエンジンとなり、企業変革および組織風土改革を牽引すること」とし、(1)従業員の意識変革(2)サステナビリティ活動の加速(3)グループ全体での一体感の醸成の3つの方針を軸に、広報活動を刷新していると述べた。
具体的な活動として、事業の幅広さや変革の意志を示し、新たなブランドを構築するため、「すべてを突破する。TOPPA!!!TOPPAN」をキャッチコピーに展開した「リ・ブランディング活動」や、ESGの情報開示体制の整備、ホールディングス体制への移行に伴い策定した「TOPPAN’s Purpose&Values」などについて紹介した。
最後に、広報とは社会と会社をつなぎ、経営層と従業員、事業部間や従業員同士をつなぐことであると、自身の広報観を語った。

第2回講師は、チームとして受賞した日本特殊陶業の深尾 奈美 グローバル戦略本部 コーポレートコミュニケーション室長。ガソリン車の部品を主力商品とする日本特殊陶業は、自動車のEV化に伴い、事業ポートフォリオ転換を迫られている。このような中、認知度や好感度、従業員エンゲージメントの向上に寄与するため、攻めの広報活動に取り組んでいる。
深尾氏は、まず広報活動の柱となる新たな戦略とメッセージを策定し、これらを軸に様々な活動を展開していると述べた。広告強化においては、若年層・20~40代のビジネス層をターゲットとした、サッカーW杯でのABEMA広告や、NewsPicksでの番組制作について紹介した。インターナルコミュニケーションでは、職場参観などの参加・体験型イベントを通して従業員のエンゲージメントを向上していると述べた。また、英文社名を「Niterra」へ変更したことに伴い、本社が中心となって海外の各拠点と連携し、グローバルでのブランディング強化を図っていると語った。
最後に、今後も延長線上にない発想を持って広報活動を推進し、企業価値向上を目指していくと結んだ。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「平時と緊急時のメディア対応」(大阪会場)
日時 2023年10月23日(月) 14:00~16:00
場所 新大阪ワシントンホテルプラザ
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「平時と緊急時のメディア対応」
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフ・コンサルタント
      來栖 暁    エイレックス 関西オフィス代表

江良氏は、「起こしたことよりもその後の対応で非難される」として、緊急時のメディア対応の重要性やポイントを説明した。講演では、様々な企業の緊急会見の事例を基に、ミニ演習を交えながら、適切な緊急時のメディア対応について解説した。來栖氏は、平時のメディア対応として、経営トップや経営層がどのようにメディア対応を行うと良いのか、広報部門がメディアとどのように向き合ったら良いのかについて説明した。参加者は23名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(名古屋開催)
日時 2023年7月20日(木) 14:00~15:00
場所 名鉄グランドホテル
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「朝日新聞の名古屋における経済・くらし報道」
講 師:伊藤 裕香子 朝日新聞編集委員(名古屋本社経済担当部長)

伊藤氏は、まず、東海地域のニュースを全国に発信する意義について詳説した。次に、朝日新聞の役割は、全国の生活者に向けて発信していくことだと説明。東海地域のニュースを報じる際も、事実を報じることで終わらせず、浮かび上がった課題を深掘りし、全国の読者に問題提起できるような取材を心掛けていると述べた。最後に、朝日新聞の紙の新聞のつくり方の変化についても言及した。対面形式で実施し、参加者は6名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(大阪開催)
日時 2023年7月11日(火) 14:00~15:00
場所 新大阪ワシントンホテルプラザ
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「毎日新聞における大阪発の経済報道」
講 師:久田 宏 毎日新聞大阪本社 経済部長

久田氏は、毎日新聞が直近5年で行った2つの改革(デジタルシフトと紙面共通化)について詳説した。デジタルで発信するようになったことで、会員登録をして最後まで読んでもらうため、記事の書き方が大きく変わりつつあることに言及。また、デジタル発信や全国の紙面を共通化したことにより、同社大阪経済部では、地域性に捉われず、全国の読者を意識した経済報道に注力していると説明した。対面形式で実施し、参加者は31名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
講演・交流会 「サステナビリティ・コミュニケーション~戦略的ゴール設定や成果の捉え方を中心に」
日時 2023年6月30日(金) 14:00~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

【講演会】
テーマ:「企業価値の向上に資するサステナビリティ・コミュニケーション
                  ~先進事例に学ぶ、戦略強化のポイントと実現へのステップ~」
講 師:ブランズウィック・グループ 宇井 理人 ディレクター
                  門 恭子    アソシエイト
【交流会】
テーマ:「サステナビリティ・コミュニケーション~戦略的ゴール設定や成果の捉え方を中心に」

講演会では、世界18カ国で展開する英戦略アドバイザリーファームであるブランズウィック・グループの宇井理人ディレクター、門恭子アソシエイトが、「企業価値の向上に資するサステナビリティ・コミュニケーション」をテーマに講演した。両氏は、「日本企業は、事業の外での社会貢献活動としてのCSR重視から、サステナビリティをビジネスチャンスととらえて事業戦略に統合する段階に移行しつつある。さらに差別化を図るためには、社会課題へのインパクトに重点を置き、未来価値の創造を目指すべきである」と指摘。変革推進のためには、「①経営戦略②多様なステークホルダーに伝わるストーリー構築③能動的なコミュニケーション戦略――の3点を効果的に設計すべき」と述べた。また、成果指標の設定に際して、企業事例を紹介しつつ、「誰のパーセプション(認知)をどのように変化させたいのか、というゴールから逆算することが重要である」ことを訴えた。
その後、約30人の参加者を三つのグループに分けて交流会を開催した。サステナビリティ・コミュニケーションに関して、広報、サステナビリティ推進、IR、人事などのさまざまな部門が関わっているなか、統一的な情報発信をどうすべきか、同じ社会課題の解決を目指す企業同士の連携をいかに進めるかなどについて、ディスカッションを行った。

お問い合わせ先:総務部 TEL:03-6741-0011 FAX:03-6741-0012
マスコミ講演会(東京開催)
日時 2023年6月8日(木) 14:00~15:00
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「経済の注目点と読売新聞の報道」
講 師:小野田 徹史 読売新聞東京本社 編集局経済部部長

小野田氏は、まず、コロナ後の経済や暮らしがどのように変化していくかが最大の関心事であり、読売新聞は同時代感覚に訴える紙面構成を心掛けていると述べた。その上で、経済部の基本的な方向性(①物価・賃上げ、②コロナ後を見据えた企業活動、③脱炭素と経済合理性の両立、④持続可能な経済財政政策、⑤貿易摩擦は再燃するのか)について説明があった。次に、紙媒体で購読される読者を大切にしたいとの考えのもと、紙でじっくりと読んでもらう施策として始めた2つの連載について紹介した。最後にデジタル媒体についても触れ、読売新聞では紙とデジタルがそれぞれの良さを補完しあうことを目指していると説明。速報性の高いニュースや紙媒体に掲載しきれない内容などについては、デジタル媒体で伝えていく方針であると述べた。対面形式で実施し、参加者は 67 名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
グローバル広報講演会「世界情勢を見据えた危機管理、M&Aの動向とグローバル広報のあり方」
日時 2023年2月14日(火) 15:00~16:30
場所 経団連会館
対象 会員企業・団体 広報担当者(会員企業・団体限定)

(1)基調講演「グローバル視点のM&Aとアクティビズムコミュニケーション」

   マーク・マコール FTIコンサルティング

            ストラテジック・コミュニケーション部門 グローバル・セグメント・リーダー

            (ストラテジック・コミュ二ケーション部門のグローバル統括)

(2)講演「日本企業のグローバル展開における危機管理とグローバル広報の役割」

   鈴木 優 TMI総合法律事務所 パートナー(弁護士)

(3)講師等によるパネルディスカッション

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
講演・交流会 「カーボンニュートラルに向けた企業の取り組みに関し、ステークホルダーとのコミュニケーションをいかに行うか」
日時 2023年2月8日(水) 14:00~16:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講演会
   講師:郡 裕一 Edelman Japan 
               マネージングディレクター、グローバルアドバイザリーマネージングディレクター、グローバルアドバイザリー
交流会

講演会では、郡裕一氏が、気候変動に関するステークホルダーの意識調査の結果(2022エデルマン・トラストバロメーター)、カーボンニュートラルへの取り組みの発信に関する企業事例を紹介した。

その後、約30人の参加者が約10人ずつ三つのグループに分かれて、①顧客や生活者にカーボンニュートラルへの取り組みの価値をどう伝えていくべきか②カーボンニュートラルに関し投資家とどのようにコミュニケーションをとるべきか③カーボンニュートラルに関するコミュニケーションに関して社内体制はどうあるべきか―などについて、ディスカッションを行った。

お問い合わせ先:総務部 TEL:03-6741-0011 FAX:03-6741-0012
【オンライン】第3回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2023年1月11日(水)
~2023年1月25日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「HD広報の取り組み~ZHDGとしての取り組み~」
講 師:伊東 由理 Zホールディングス 執行役員 コーポレートコミュニケーション統括部長
                          兼 LINE 執行役員 広報室長

冒頭、Zホールディングス(以下、ZHD)におけるコミュニケーション部門の組織体制や、部門として目指す方向性について説明があった。次に、ZHD立ち上がり期におけるホールディングス単体およびグループ各社向けの広報活動について、具体例を交えつつ解説した。また、記者会見のポイントや、伊東氏が考える広報活動での大切な要素についても触れた。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は206名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」
日時 2022年12月1日(木) 10:00~11:00
場所 KDDIホール
対象 会員企業・団体 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」
講 師:スーザン・ハウ ウェーバー・シャンドウィック グローバルプレジデント

81カ国でPR事業を展開するウェバー・シャンドウィック(Weber Shandwick)のグローバルプレジデントであるスーザン・ハウ氏が「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」をテーマにリーダーの在り方について講演した。
ハウ氏は、「かつては、企業は危機が起きてから反応すると思われていたが、今は変化を先取りして、危機が起きる前に社会に変化を呼び起こすことが役割になっている」と話した。
また、経営陣は自社に関することへの対応には自信を持っているが、社会問題になると自信を持てなくなることから、「企業は本来の事業に関係がなかったとしても積極的に社会問題に関心を持ち、取り組むべきである」「社会問題への対応と会社の評判は比例しているため、データからステークホルダーが求めるもの見つけ、社会に何を提供することができるのかを考えるべきである」と述べた。参加者は35名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
「グローバル広報のビジネスインパクトと国際会合の活用」に関する講演会
日時 2022年11月21日(月) 10:30~11:30
場所 経団連会館
対象 会員企業・団体

テーマ:「グローバル広報のビジネスインパクトと国際会合の活用」

講  師:APCO Worldwide

         Executive Director, Head of Strategic Partnerships & Global Engagement

    アナ・トンケル氏

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講演会「エデルマン・トラストバロメーター ~信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」
日時 2022年11月18日(金) 10:00~11:00
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「エデルマン・トラストバロメーター ~信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」
講 師:リチャード・エデルマン エデルマンCEO

世界最大のPR会社であるエデルマン(Edelman)CEOのリチャード・エデルマン氏が来日する機会を捉え、信頼度調査「エデルマン・トラストバロメーター」を中心に各国の企業が置かれた状況について講演いただいた。
・コロナウイルスの影響や地政学問題などでこの3年間で大きく信頼に関して変化があった。政府への信頼度が大きく下がった一方、企業の信頼度が上がっている。
・政府が信頼されなくなっている中、唯一社会問題を解決できると信頼されているのは企業である。日本でも、4人に3人は企業トップがもっと様々な社会問題に積極的に発言をしてほしいと思っている。
・一方、日本の信頼度は新興国ではかつてと大きく変わらないが、先進国では信頼されなくなってしまっている。日本は先進国に対して信頼回復の努力をするべきである。
・日本企業のトップは社会問題について発言を避けることが多いが、発言が少ないと世界各国から日本は社会問題について無関心だと思われてしまう。社会問題に積極的に発言し、取り組むべきである。
参加者は35名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「企業価値向上につながるグローバル・コミュニケーションのあり方」
日時 2022年11月16日(水) 10:30~12:00
場所 オンライン(Zoom Webinar)
対象 会員企業・団体

テーマ:「企業価値向上につながるグローバル・コミュニケーションのあり方」

講 師:マッキンゼー・アンド・カンパニー 戦略&コーポレートファイナンス研究グループ

      ジョナサン・ウォッツエル(シニアパートナー)、ワーナー・レーム(パートナー)、田口弘一郎(パートナー)、
            福富尚(アソシエイトパートナー)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第2回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2022年10月13日(木)
~2022年11月4日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「『攻め』で続ける日立広報の変革」
講 師:森田 将孝 日立製作所 グローバルブランドコミュニケーション本部副本部長兼コーポレート広報部長

冒頭、日立製作所の現在の組織体制などについて説明があり、その後、森田氏がコーポレート広報部長に就任した2020年度から2022年度における具体的な広報活動を紹介した。特に、森田氏の20年以上にわたる新聞記者の経験を活かした広報活動事例について詳説した。また、コロナ禍におけるメディアリレーションやトップ取材の工夫についても触れた。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は267名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「グローバル広報と危機管理」
日時 2022年9月15日(木) 10:00~11:00
場所 オンライン(Zoom Webinar)
対象 会員企業・団体

テーマ:オンライン会合「グローバル広報と危機管理」

講 師:ジョアン・ウォン FTIコンサルティング シニア・マネージング・ディレクター

              ストラテジック・コミュニケーション部門 北アジア統括

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第1回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2022年8月23日(火)
~2022年9月13日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「京セラグループ コミュニケーション活動について」
講 師:杉内 伸路 京セラ 広報室 メディアリレーション部責任者

冒頭、現在までの京セラグループの歴史や広報部門の組織体制と主な役割について説明があった。次に、広報部門の各組織(ブランドプランニング部・コミュニケーションデザイン部・メディアリレーション部)それぞれの具体的な活動内容について解説した。とりわけ、杉内氏所属のメディアリレーション部が実施する海外拠点での広報活動や、直近のPR事例について詳説した。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は282名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「危機管理広報のポイント」(大阪会場)
日時 2022年7月29日(金) 14:30~16:30
場所 グランフロント大阪
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「危機管理広報のポイント」
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役/広報コンサルタント

冒頭、直近の企業の不祥事対応の成功事例と失敗事例を比較しながら危機管理広報を紹介した上で、危機管理広報に求められる大原則(➀逃げない・隠れない、②トップが顔になる、③スピード感を持つ)や不祥事発生時の初動対応、マスコミ対応の具体的方法について詳説した。ほかにも緊急会見実施時に留意する事項ついても触れた。また、講演中には、参加者を交えた記者会見の模擬演習も実施された。参加者は20名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(名古屋開催)
日時 2022年6月13日(月) 14:30~15:30
場所 名鉄バスターミナルビル 名鉄グランドホテル
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「日経新聞の名古屋における経済報道」
講 師:銀木 晃 日本経済新聞社 名古屋支社 編集部長

冒頭、日経新聞の名古屋圏での具体的な経済報道の内容や、全国大での紙面改革の取組みついて紹介した。次に、日経新聞とTXN系列テレビ局が共同制作しているLBS(ローカルビジネスサテライト)について言及した。具体的には、地方の経済や企業の旬な情報について、動画でわかりやすく発信しているとの説明があった。また、銀木氏自身が考える効果的な情報発信の方法についても触れた。参加者は8名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021
マスコミ講演会(東京開催)
日時 2022年6月9日(木) 14:30~15:30
場所 経団連会館/オンライン(Zoom Webinar)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「WBSにおけるニュースの視点」
講 師:石原 淳子 テレビ東京 報道局ニュースセンター 部長 WBSチーフ・プロデューサー
    大江 麻理子 テレビ東京 WBSメインキャスター

冒頭、WBSの基本的な方向性(➀経済報道に特化し、積極的な差別化、②日本経済を元気にさせる提案型の報道、③「あなたと世界を経済でつなぐ」ニュースの発信)や、コロナ禍を経た新コーナーについて説明した。次に、放送までのスケジュールなど番組制作の裏側について動画を交えて紹介した。最後に、目に留まりやすいプレスリリースや企業の広報担当者へのお願いごとについても触れた。参加者は、対面とオンライン合わせて約160人。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021
マスコミ講演会(大阪開催)
日時 2022年6月2日(木) 14:30~15:30
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「デジタル化時代の経済報道」
講 師:堀口 元 朝日新聞大阪本社 経済部長

冒頭、デジタル化が進む中で記事のスタイルは大きく変化し、記者としても読まれるための様々な試行錯誤を繰り返していることに言及した。それと同時に、記者の仕事も多様化していることにも触れた。そしてデジタル記事においても読まれるための要素(➀見出しにある「パワーワード」、②主語が小さなストーリー、③経営トップのことば)について詳説した。最後に、関西発の経済ニュースの発信の方向性について、所感を述べた。参加者は25名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「欧州におけるグローバル広報の留意点」
日時 2022年5月24日(火) 10:00~11:00
場所 オンライン(Zoom)
対象 会員企業・団体

講  師: デボラ・ヘイデン フィンズベリー・グラバー・ヘリング 東京事務所共同代表 
    ダン・ボグラー フィンズベリー・グラバー・ヘリング マネジング・ディレクター 
    堀田 慶一 フィンズベリー・グラバー・ヘリング マネジング・ディレクター 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「中国メディアの現状と日本企業の広報対応について」
日時 2022年3月23日(水) 15:30~16:30
場所 オンライン(zoom)
対象 会員企業・団体
講 師:鄒 大慶    日中交流機構 代表取締役社長
    弓長 国華 日中交流機構 プロデューサー
お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第4回企業広報講演会
日時 2022年2月4日(金)
~2022年2月25日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「パーパスに基づくブランド価値経営とは」
講 師:並木 将仁 インターブランドジャパン 代表取締役社長 兼 CEO

冒頭、コロナ禍を経験した現在、ブランドを軸とした重要な経営課題の一つに「パーパス(存在意義)」があると述べた。企業が示す魅力的なパーパスには、人を突き動かす力があり、企業のブランド価値の向上、ひいては企業の業績向上にも結び付くからであると理由を説明した。その後、パーパス設計に必要な3つの観点(「フィールド」・「役割」・「理念」)や、パーパス具現化の要件について解説した。加えて、今後企業に求められるブランディング戦略についても言及した。本講演会はオンデマンド形式で実施し、第3回企業広事例報講演会と合わせて申込者は326名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第3回企業広報事例講演会
日時 2022年2月4日(金)
~2022年2月25日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「東レのコミュニケーション活動について」
講 師:松村 俊紀 東レ 広報室長

冒頭、現在の東レの広報体制や広報室の理念について説明があった。次に、東レの特徴的な情報発信の一つである「東レキャンペーンガール」を解説した。加えて、広報の直近の重点課題(「グローバル化およびデジタル化への対応」・「インターナルコミュニケーションの強化」)に関する現在の取組み内容や、今後の取組み予定について詳説した。他にも、宣伝部門などの他部門のコーポレートコミュニケーション事例も取り上げた。本講演会はオンデマンド形式で実施し、第4回企業広講演会と合わせて申込者は326名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】マスコミ講演会
日時 2022年1月25日(火) 14:30~15:30
場所 オンライン(Zoom Webinar)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ウィズ・アフターコロナ下の経済報道」
講  師:平地 修 毎日新聞東京本社 経済部長

冒頭、平地氏はコロナ禍での経済部の取材方法の変化について言及した。オンラインによって取材機会が増えたものの、対面でのコミュニケーションの重要性も実感したことから、今後は対面取材を基本としつつ、オンラインも活用したハイブリッド型の取材方法が望ましいと説明した。そして、コロナ禍における経済部の記事について、具体的な事例を交えつつ紹介した。このほか、新聞記者に刺さる広報の条件や、企業の不祥事発生時の対応姿勢についても取り上げた。本講演会はオンライン方式にて実施し、参加者は83名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「グローバル広報によるマルチステークホルダー・エンゲージメントの重要性―5つのポイントと事例紹介」
日時 2022年1月20日(木) 10:00~11:30
場所 オンライン (Zoom)
対象 会員企業・団体

講師:河本 孝志 ブランズウィック・グループ 日米事業統括ディレクター(ワシントン D.C.)
   ニック・ライス ブランズウィック・グループ ディレクター(ニューヨーク)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回企業広報講演会
日時 2021年12月6日(月)
~2021年12月28日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「競合データを活用したPR戦略立案・改善のポイントとは?」
講 師:早川 くらら ビルコム 取締役

早川氏は、冒頭、時代とともにメディアやコミュニケーション手法が多様化していることから、PR戦略の性質も変化させる必要があると指摘。現在では、時流や市場に応じて施策の内容を柔軟に検討するPR戦略が求められると強調した。そして、PR戦略を立てるにあたっては、競合他社に関するデータの活用が重要であるとし、理由として①競合他社と比較した自社のPR状況の相対的な位置を把握できる、②自社のPR戦略に関して新たな視点を取り入れられる、からであると述べた。また、自社広報の事業フェーズに応じて、競合他社と比較した指標を設定する際にも、競合データが役立つことも説明した。ただ、データ収集自体は煩雑な作業が多く、多大な労力もかかることから、ツール等を活用して、可能な限り自動化・省力化することが望ましいとした。視聴申込数は157名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(大阪開催)
日時 2021年11月29日(月) 14:00~15:30
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ウィズコロナ時代の経済報道」
講 師:中村 宏之 読売新聞大阪本社 経済部長

冒頭、中村氏から読売新聞大阪本社の経済部の取材体制や、「読まれる紙面」・「役立つ紙面」が新聞には求められているとして、価値ある情報を読者に提供できるよう、皆で議論し、冷静な報道を心掛けているとの説明があった。そのうえで、大阪本社版の経済面の各コーナーについて、講演会参加企業の事例を中心に多数紹介した。このほか、社説は様々な知識が凝縮しているコンテンツであり、世の中の動きが分かることから、可能な限り継続して読むよう推奨した。後半ではコロナ下においての報道対応について、特に記者会見のオンライン実施は、会場の空気感も伝わりにくく、記者からの質問がしにくいことから、可能な限り対面での実施が望ましいと述べた。対面形式で実施し、参加者は 16 名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回企業広報事例講演会
日時 2021年11月9日(火)
~2021年11月30日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「コロナ禍における広報の取組み」
講 師:福村 重和 ユニ・チャーム 企画本部広報室室長代理

講師の福村重和氏が所属するユニ・チャーム企画本部広報室は、当センターの第37回企業広報賞において、企業広報功労・奨励賞を受賞している。 福村氏はまず、新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、同社における広報活動を展開するにあたって、感染予防に欠かせないマスクのメーカーとして、メディアはもちろん、その先にいる消費者も意識して伝え方に工夫を凝らしていたことを紹介。具体的には、マスクの生産・供給状況を正確かつタイムリーに伝えるために、これまで公開していなかったマスクの製造工場の公開に踏み切ったことを挙げた。その結果、マスク供給における不安の低減に結びつけるなど、ユニ・チャームのマスクの認知度・信頼度を高めることにつながったと述べた。また、長時間マスクを着用することによるストレスを解消するため、正しいマスクのつけ方の動画を作成・公開するなど、消費者が抱える悩みに対する解決策を提案したことにも言及した。さらに、口元や表情を見ながらコミュニケーションを取っている聴覚障がい者の声に応え、「顔がみえマスク」を発売するなど、新たなニーズの掘り起こしにも成功したと述べた。 最後に同氏は、コロナ禍を通して、消費者視点に立ち返って役立つ情報を発信し、「今」のニーズに合致した広報を実践することの大切さをあらためて感じたと結んだ。 視聴申込数は、2020年度第3回企業広報講座の再配信とあわせて254名。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(名古屋開催)
日時 2021年11月4日(木) 14:00~15:30
場所 名古屋栄 東急REIホテル
対象 会員企業・団体

テーマ:「コロナ禍の経済報道」
講 師:福田 要 中日新聞 経済部長

福田氏は、まず、コロナ禍によってこれまでの先例が役に立たなくなっており、企業活動においては「常識にとらわれずに変わっていく」ことがますます必要になっていると述べた。その上で、「情報化」「コロナ」「脱炭素化」の3点について、東海地域での具体例を交えつつ説明した。次に、コロナ禍以降の世の中では、既存の価値観が大きく変わっていくと予想し、その状況を乗り越えるための方策として、「何事もまずはやってみること」「時間や資料などで余白を大切にすること」「新聞や本などの引っかかりポイントを大事にすること」の3点を提示した。最後に、自社の広報内容が、より新聞にて取り上げられるためには、記者に興味を持たれるよう、広報内容の「切り口」を工夫すべきだと述べた。参加者は10名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回企業広報講演会
日時 2021年10月7日(木)
~2021年10月27日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「DXを活用した広報活動のKPI」
講 師:雨宮 寛二 プラップノード COO
          プラップジャパン PRオートメーション推進部次長

雨宮氏は、デジタルマーケティングに比べて、現在の広報に関するKPI管理はかなり後進的であると指摘。問題点として、①指標の客観性が不足していることから、広報活動との連動性が明確ではなく、KPI自体の意味が見いだしにくいこと②指標に関する課題と行動改善が結び付いておらず、生産的なKPIツリーではないこと③KPIをレポート化するための集計コストが高いこと――の3点を挙げた。
今後は、社会へのインパクトを計測するため、まず(① )ゴールとして記事ごとに「SNS等での反響数(総バズ数)」を設定する、その上で(②)掲載された記事を「量」と「質」の両面から評価し、行動変容に直結する「ツリー」を作成する――ことが必要と説明した。なお、持続的にツリーを運用するためには、わかりやすいKPIを検討するとともに、リソース不足に陥らないよう、可能な限り情報の集約作業を自動化する必要があると言及した。
視聴申込者は、第1回企業広報事例講演会とあわせて332名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回企業広報事例講演会
日時 2021年10月7日(木)
~2021年10月27日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「アサヒの新しい広報戦略」
講 師:田中 隆之 (前)アサヒグループホールディングス 理事 コーポレートコミュニケーション広報部門長
          (現職:アサヒビール 理事 営業本部営業部副部長)

講師は、経済センターが主催する第37回企業広報賞において、企業広報功労・奨励賞を受賞したアサヒビールの田中隆之氏(前アサヒグループホールディングス理事コーポレートコミュニケーション広報部門長)。
田中氏は広報パーソンの育成を図るうえでOJTを通じた社内取材力の強化に注力しており、5W2HYTT(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・いかにして・どれくらい・昨日・今日・明日)を切り口に、移り変わる社内事情をストーリー化して情報を発信していると強調した。また、国内外の社内広報担当者と連携し、自社イントラネット「ANN」に毎日、ニュースを掲載。2カ月先のスケジュールを見据えつつ、創意工夫を凝らしてコンテンツを作成していると述べた。このほか、(1)スマホでの閲覧や社員間でのコメントの共有を実用化し、簡易かつインタラクティブなコミュニケーションを可能にしたこと、(2)今年1月のウェブサイトのリニューアルに際し、マスコミや生活者向けに記事を配信するプレスルームを刷新し広報基盤を再構築していること――も紹介した。
最後に、会社や業界の常識を疑うこと、マスコミとの対話を重ねて俯瞰の目を養うことが大切であると、自身の広報観を語った。
視聴申込者は、第2回企業広報講演会とあわせて332名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回企業広報講演会
日時 2021年9月1日(水)
~2021年9月21日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「広報を考える~ジャーナリズムとのインタラクティブなコミュニケーション~」
講 師:臼井 一起 キッコーマン 上席参与 コーポレートコミュニケーション部長
    渡辺 秀人 渡辺広報事務所 代表取締役

臼井、渡辺両氏は、広報は徹底した現実主義を追求することが極めて重要と指摘。そのうえで「100%の成功はあり得ない」ことを念頭に置き、失敗するとすればどういう状況なのか、対応策は何なのかを突き詰めて考えるべきと強調した。また、情報を流通させる「商人(あきんど)」として広報パーソンを位置づけ、情報の発信にとどまらず、相手の理解を促し、提供した情報を活用してもらってこそ意義があるとし、いかに「三方よし」の状況をつくり上げるかが腕の見せ所だと解説した。そのためには、うそをつかないことやクイックレスポンスといった基本的な要素を身に付けることに加えて、社内との対話には社内、社外との対話には社外に重心を置く「コウモリ外交」のように、役者を演じることも大切だと言及した。視聴申込者は、第5回企業広報講座とあわせて256名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】企業広報講演会「ESG情報の開示と広報」
日時 2021年1月28日(木)
~2021年2月28日(日)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:秋山 和久 タンシキ 代表取締役

秋山氏は講演で、SDGsやESGを重視する姿勢が世界的に拡がり、企業がESG情報を十分に発信できていないと、資金調達や採用、調達、消費者の購買になると言及。経にも影響を与えるよう営を補佐する広報部門は、ESGの情報開示にどのようにかかわるのか。IR・CSR部署との連動を含め、報道対応・社内広報などの企業広報の「実務」にどう落とし込むのか。 今後の広報部門にとって重要なテーマについて、ESGの基礎知識や情報開示の潮流を確認しつつ、企業広報の実務で何をすべきかを解説した。申込者数は318名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「日本企業のグローバル広報;現状、課題と留意点 ―官民での経験を踏まえて―」
日時 2020年12月10日(木) 14:00~15:00
場所 オンライン (Microsoft Teams)
対象 会員企業・団体

講 師:田中 径子 日産フィナンシャルサービス 執行役員

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】企業広報講演会「ポストコロナ・リモート時代の発信力を強化する世界最高のコミュ術」
日時 2020年11月2日(月)
~2020年11月30日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:岡本 純子 グローコム 社長/コミュニケーションストラテジスト

岡本氏は講演で、リモート時代におけるコミュニケーションの課題やルール、コミュニケーションの3大要素について触れ、自分の意図を正確に伝える コミュニケーション力が今後ますます必要となるビジネススキルであること を指摘した。また、人は自分が聞きたい話しか聞かない生き物であるとし、自分視点を「離す」ことによって相手の鍵穴を見つけ、共感力を高めること の重要性を説いた。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】企業広報講演会「パンデミック、地震等の自然災害と危機管理広報」
日時 2020年6月10日(水)
~2020年7月13日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信)
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:森 健 森総合研究所 代表・首席コンサルタント

企業・自治体の双方で危機管理の実務経験を有する森総合研究所代表・首席研究員の森健氏によるWebセミナー(オンデマンド配信)を開催した。
新型コロナウイルス感染症への対策を継続しつつ、他の災害リスクに備えるために防災・BCPの観点でどのような備えが必要かについて、実務的な視点から解説いただき、併せて、危機管理体制に移行し対策本部を設置した際の注意点や、危機管理広報のあり方、など危機管理の実践能力向上のポイントについてもお話いただいた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「SNSが企業に与える影響―2020年とその先のデジタル化を考える」
日時 2020年1月28日(火) 10:00~12:00
場所 大手町サンケイプラザ
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:半田 薫子 エデルマン・ジャパン アカウント・スーパーバイザー
    山下 恒己 エデルマン・ジャパン アカウント・スーパーバイザー

半田氏は、SNSが抱える課題として①信頼の低下②Z世代(10歳-25歳の若者世代)の台頭、を挙げた。グローバル規模ではディープフェイク動画などをはじめフェイクニュースが蔓延し、様々なメディアの中でもソーシャルメディアへの信頼度が最も低いとした。また、日本でも同じことがいえると指摘した。さらに、世界人口の32%を占めるZ世代の特性を示すとともに、彼らにリーチするために企業は「能力」と「倫理観」を持って訴求しなければならないと説明した。 山下氏は、エバンジェリストや役員によるSNS発信の重要性を述べ、具体的な事例を紹介した。また、世界の関心が「企業による社会的問題への取組み」にも集まっているということやデジタル化が今後どのような未来をもたらすかということについても言及した。参加者は94名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
海外広報講演会 「アクティビスト対応を踏まえた海外コミュニケーションのあり方」
日時 2019年12月16日(月) 14:00~15:30
場所 経団連会館
対象 会員企業・団体

講 師:ヨッヘン・レゲヴィー Kekst CNC アジア地域代表/日本最高責任者

            大谷 みな子 Kekst CNC シニアコンサルタント

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講演会「CCOが果たすべきコミュニケーション変革と企業価値増大」
日時 2019年12月6日(金) 14:00~15:30
場所 KDDIホール
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:ジョン・イワタ  IBMコーポレーション 前上席副社長兼最高ブランド責任者
テーマ:「CCOが果たすべきコミュニケーション変革と企業価値増大」

イワタ氏は、IBM在職中も含めて20年以上、ページソサエティ協会と呼ばれる、コミュニケーション分野・マーケティング分野のエグゼクティブ向けの世界有数の専門協会の調査にも携わっている。同氏は、その調査結果に基づいて、「企業は常に変革している」「ステークホルダーが期待する対象の変化」「投資家の視点の変化」「ビッグデータの台頭」「Deep Fakeの出現」という5つのトレンドを概説した。そして、そのような変化の中で、CCO(チーフ・コミュニケーションズ・オフィサー)が企業に新しく築き上げていくべき4つの領域(「企業ブランド」「企業風土」「社会的価値」「CommTech」)について、それぞれを段階的に説明し、「我々は、新たなスキルを構築し、今いる快適な場所から抜け出さなければならない」と締めくくった。参加者は54名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「エデルマン・トラストバロメーター ~20年にわたる信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」
日時 2019年11月25日(月) 14:00~15:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:リチャード・エデルマン エデルマン最高経営責任者
テーマ:「エデルマン・トラストバロメーター ~20年にわたる信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」

世界最大のPR会社であるエデルマン(Edelman)のCEOが来日する機会を捉え、同社が過去20年間にわたり実施してきた信頼度調査「エデルマン・トラストバロメーター」(以下、同調査)から得た知見を、同CEOに講演いただいた。
・同調査は、2000年より年1回、世界27カ国・地域のビジネスパーソンを対象にオンラインで実施。各国の調査対象者における、自国や他国の4組織(民間企業、政府、メディア、NGO)に対する「信頼」を調査・分析したもの。
・日本や日本の情報発信に対する信頼度は、2011年の東日本大震災をきっかけに急速に低下して以降、低水準が続いている。
・一方で日本企業(日本ブランド)は、新興国を中心に、高い信頼度を確保している。
・日本企業が世界から信頼を得続けるためには、CEO自らが自社変革のリーダーシップを執るとともに、従業員のエンパワーメントに務めることなどが肝要。
・1964年東京オリンピックは、日本が第二次世界大戦後の経済復興を成し遂げたことを国際社会に強く印象づける場となった。2020年東京オリンピックパラリンピックも、再び世界に日本の存在感を示し、世界からの信頼を取り戻す絶好の機会である。
参加者は55名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
「効果的な海外広報のあり方」(実践編)に関する講演会
日時 2019年4月24日(水) 10:00~11:30
場所 経団連会館
対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 演:「効果的な海外広報のあり方」(実践編)

             杉田 敏 NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師/昭和女子大学客員教授          

パネルディスカッションおよび質疑応答

モデレータ:杉田 敏 NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師/昭和女子大学客員教授

パネリスト: 宮川 圭介 東京海上日動火災保険 広報部広告宣伝グループ課長

                   久保田 幸子 大日本印刷 コーポレートコミュニケーション本部広報室

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
pagetop