会合実績
2023年8月
セミナー「複雑化する国際情勢における日ASEAN関係を再考する」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年8月2日(水) 14:00~15:30 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
会員企業・団体 |
||
テーマ:「複雑化する国際情勢における日ASEAN関係を再考する」 講 師:ラム・ペンエ シンガポール国立大学東アジア研究所 主席研究員 |
|||||||
|
|||||||
|
2023年7月
マスコミ講演会(名古屋開催) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年7月20日(木) 14:00~15:00 |
場所 | 名鉄グランドホテル | 対象 |
広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
テーマ:「朝日新聞の名古屋における経済・くらし報道」 |
|||||||
伊藤氏は、まず、東海地域のニュースを全国に発信する意義について詳説した。次に、朝日新聞の役割は、全国の生活者に向けて発信していくことだと説明。東海地域のニュースを報じる際も、事実を報じることで終わらせず、浮かび上がった課題を深掘りし、全国の読者に問題提起できるような取材を心掛けていると述べた。最後に、朝日新聞の紙の新聞のつくり方の変化についても言及した。対面形式で実施し、参加者は6名。
|
|||||||
|
WSJ ピーター・ランダース東京支局長とリバー・デービス記者との懇談会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年7月11日(火) 15:30~17:15 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
会員企業・団体 |
||
テーマ:「ウォール・ストリート・ジャーナルが見る日本企業の行方」 |
|||||||
|
|||||||
|
マスコミ講演会(大阪開催) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年7月11日(火) 14:00~15:00 |
場所 | 新大阪ワシントンホテルプラザ | 対象 |
広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
テーマ:「毎日新聞における大阪発の経済報道」 |
|||||||
久田氏は、毎日新聞が直近5年で行った2つの改革(デジタルシフトと紙面共通化)について詳説した。デジタルで発信するようになったことで、会員登録をして最後まで読んでもらうため、記事の書き方が大きく変わりつつあることに言及。また、デジタル発信や全国の紙面を共通化したことにより、同社大阪経済部では、地域性に捉われず、全国の読者を意識した経済報道に注力していると説明した。対面形式で実施し、参加者は31名。
|
|||||||
|
【オンライン】第5回企業広報講座・第1回企業広報講演会(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年7月7日(金) ~2023年7月28日(金) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 |
広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
講座テーマ:「SNSを活用した企業広報の基本」 |
|||||||
第5回講座講師のブレッドスミス氏は、SNSの特徴や使用する際のメリット・デメリットについて、企業広報への活用の観点から説明した。そして、社会に知ってほしい情報の「発信」と、社会から求められている情報の「傾聴」のバランスを取った計画的なアカウント運用が必要だと述べた。その上で、企業が持つ情報資産を統合的に管理し、ターゲットに適した手法での発信が求められると解説した。 |
|||||||
|
ハーバード大学日米関係プログラム・経済広報センター共催シンポジウム 「地政学リスクの高まりと資本主義の行方:日本企業の対応」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年7月6日(木) 14:00~17:00 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
会員企業・団体 |
||
プログラム: |
|||||||
|
|||||||
|
広報セクション幹部向けメディアトレーニング | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年7月4日(火) 10:00~17:00 |
場所 | 後日連絡 | 対象 |
広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント |
|||||||
|
2023年6月
講演・交流会 「サステナビリティ・コミュニケーション~戦略的ゴール設定や成果の捉え方を中心に」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年6月30日(金) 14:00~16:30 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
【講演会】 |
|||||||
講演会では、世界18カ国で展開する英戦略アドバイザリーファームであるブランズウィック・グループの宇井理人ディレクター、門恭子アソシエイトが、「企業価値の向上に資するサステナビリティ・コミュニケーション」をテーマに講演した。両氏は、「日本企業は、事業の外での社会貢献活動としてのCSR重視から、サステナビリティをビジネスチャンスととらえて事業戦略に統合する段階に移行しつつある。さらに差別化を図るためには、社会課題へのインパクトに重点を置き、未来価値の創造を目指すべきである」と指摘。変革推進のためには、「①経営戦略②多様なステークホルダーに伝わるストーリー構築③能動的なコミュニケーション戦略――の3点を効果的に設計すべき」と述べた。また、成果指標の設定に際して、企業事例を紹介しつつ、「誰のパーセプション(認知)をどのように変化させたいのか、というゴールから逆算することが重要である」ことを訴えた。 |
|||||||
|
セミナー「ESG経営の潮流と日本企業の課題 ~北米社会科教師が見た日本の現状~」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年6月27日(火) 10:00~12:00 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
会員企業・団体 |
||
(1)講 演「ESG経営の潮流と日本企業の課題」 |
|||||||
|
|||||||
|
【オンライン】第3回・第4回企業広報講座(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年6月13日(火) ~2023年7月4日(火) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 |
広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
第3回テーマ:「社内コミュニケーションの基本」
|
|||||||
第3回講師の豊田氏は、社内コミュニケーションの目的や重要性に加えて、コンテンツ作りの方向性についても紹介した。特に、➀経営の思いを社員に浸透させる施策、②創造性が発揮しやすくなる職場環境整備、③複数の事業部門の人との交流の場づくり、の3つを組み合わせた三位一体の施策が大切だと述べた。 |
|||||||
|
企業と生活者懇談会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年6月12日(月) 13:00~16:30 |
場所 | 全日本空輸(ANA Blue Base/東京) | 対象 |
社会広聴会員 |
||
テーマ:「ANAの歴史や舞台裏を、見て、知って、触れてみよう!」 |
|||||||
ANA Blue Base は、日本最大の訓練施設で、運航乗務員、客室乗務員、整備士、グランドハンドリング、貨物スタッフのエアラインの6職種の実際の訓練の様子を一度に見学できるツアーに参加し、社会広聴会員14名が参加した。 |
|||||||
|
マスコミ講演会(東京開催) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年6月8日(木) 14:00~15:00 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
テーマ:「経済の注目点と読売新聞の報道」 |
|||||||
小野田氏は、まず、コロナ後の経済や暮らしがどのように変化していくかが最大の関心事であり、読売新聞は同時代感覚に訴える紙面構成を心掛けていると述べた。その上で、経済部の基本的な方向性(①物価・賃上げ、②コロナ後を見据えた企業活動、③脱炭素と経済合理性の両立、④持続可能な経済財政政策、⑤貿易摩擦は再燃するのか)について説明があった。次に、紙媒体で購読される読者を大切にしたいとの考えのもと、紙でじっくりと読んでもらう施策として始めた2つの連載について紹介した。最後にデジタル媒体についても触れ、読売新聞では紙とデジタルがそれぞれの良さを補完しあうことを目指していると説明。速報性の高いニュースや紙媒体に掲載しきれない内容などについては、デジタル媒体で伝えていく方針であると述べた。対面形式で実施し、参加者は 67 名。 |
|||||||
|
オンラインセミナー「高齢社会にいかに備えるか」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年6月1日(木) ~2023年6月22日(木) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 |
社会広聴会員 |
||
テーマ:「生命保険の正しい理解促進の一助に〜今だから聞きたい!生命保険便利帳〜」 テーマ:「暮らしの中の危険と損害保険~あなたの保険金が狙われています~」 |
|||||||
健康長寿社会の実現に向けた業界団体や企業の取り組みを紹介するセミナー「高齢社会にいかに備えるか」を開催した。 |
|||||||
|
2023年5月
講演会「日中経済交流の展望及び上海の役割——上海最新経済状況に基づいて」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年5月18日(木) 09:30~11:00 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
会員企業・団体 広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
テーマ:「日中経済交流の展望及び上海の役割—上海最新経済状況に基づいて」 次 第: |
|||||||
|
|||||||
|
【オンライン】第1回・第2回企業広報講座(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年5月16日(火) ~2023年6月6日(火) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 |
広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
第1回テーマ:「企業広報の基本」 |
|||||||
第1回講師の篠崎氏は、広報の定義や役割、広告との違いなどの基本的な事項について説明した。次に、マスメディアの特性やメディア取材のポイントなど、広報部門として特に重要なメディアリレーションズについて詳説した。ほかにも、効果的なウェブPRの考え方や、危機管理広報・炎上対策についても触れた。 |
|||||||
|
シンポジウム「変動する世界における国際経済の課題と強靭で持続可能なサプライチェーンの再構築」―アダム・ポーゼンPIIE所長による基調講演― | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年5月10日(水) 10:00~12:00 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
会員企業・団体 |
||
(1) 基調講演「変動する世界における国際経済の課題」 モデレーター: |
|||||||
|
21世紀政策研究所主催シンポジウム「資本主義の未来を考える」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年5月8日(月) 16:00~18:00 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
会員企業・団体 |
||
(1) 開会 (2) 講演
|
|||||||
|
2023年4月
シンポジウム「日系アメリカ人の歴史から学ぶ: ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進への示唆」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2023年4月12日(水) 10:00~12:00 |
場所 | 経団連会館 | 対象 |
会員企業・団体 |
||
講演「日系アメリカ人の歴史」
モデレーター:飯田 香織 日本放送協会(NHK)報道局ネットワーク報道部長(元NHKロサンゼルス支局長) |
|||||||
|