会合実績

2023年1月
【オンライン】第3回企業広報事例講演会(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2023年 1月11日(水) ~2023年 1月25日(水) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「HD広報の取り組み~ZHDGとしての取り組み~」 |
|||||||
冒頭、Zホールディングス(以下、ZHD)におけるコミュニケーション部門の組織体制や、部門として目指す方向性について説明があった。次に、ZHD立ち上がり期におけるホールディングス単体およびグループ各社向けの広報活動について、具体例を交えつつ解説した。また、記者会見のポイントや、伊東氏が考える広報活動での大切な要素についても触れた。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は206名。 |
|||||||
|
2022年12月
2022年度 中国広東省大学生 交流プログラム | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年12月16日(金) 15:30~18:30 | 場所 | オンライン(Zoom) | 対象 | 中国広東省大学生 | ||
テーマ: 「未来のヘルスケアに向けた企業の取り組み」 対象:暨南大学・広東工業大学・華南師範大学 大学生 次第: 1)総論: 「未来のヘルスケアに向けた企業の取り組み」 講師:浅野 健一郎 社会的健康戦略研究所 代表理事 2)実践企業の活動紹介: 「Calbee中国事業」 講師:小泉 貴紀 カルビー 執行役員 カルビーオーバーシーズカンパニー グローバルブランディンググループ グループ長 「ナチュラルローソンと健康への取り組みについて」 講師:鷲頭 裕子 ローソン ナチュラルローソン商品部部長 3)広東省取り組み紹介 「食品の栄養機能と健康」 講師:呉希陽 博士 暨南大学理工学院食品学部教授 |
|||||||
|
企業広報講演会「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年12月 1日(木) 10:00~11:00 | 場所 | KDDIホール | 対象 | 会員企業・団体 広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
テーマ:「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」 |
|||||||
81カ国でPR事業を展開するウェバー・シャンドウィック(Weber Shandwick)のグローバルプレジデントであるスーザン・ハウ氏が「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」をテーマにリーダーの在り方について講演した。 |
|||||||
|
2022年11月
「グローバル広報のビジネスインパクトと国際会合の活用」に関する講演会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年11月21日(月) 10:30~11:30 | 場所 | 経団連会館 | 対象 | 会員企業・団体 | ||
テーマ:「グローバル広報のビジネスインパクトと国際会合の活用」 講 師:APCO Worldwide Executive Director, Head of Strategic Partnerships & Global Engagement アナ・トンケル氏 |
|||||||
|
|||||||
|
企業広報講演会「エデルマン・トラストバロメーター ~信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年11月18日(金) 10:00~11:00 | 場所 | 経団連会館 | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「エデルマン・トラストバロメーター ~信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」 |
|||||||
世界最大のPR会社であるエデルマン(Edelman)CEOのリチャード・エデルマン氏が来日する機会を捉え、信頼度調査「エデルマン・トラストバロメーター」を中心に各国の企業が置かれた状況について講演いただいた。 |
|||||||
|
オンライン会合「企業価値向上につながるグローバル・コミュニケーションのあり方」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年11月16日(水) 10:30~12:00 | 場所 | オンライン(Zoom Webinar) | 対象 | 会員企業・団体 | ||
テーマ:「企業価値向上につながるグローバル・コミュニケーションのあり方」 講 師:マッキンゼー・アンド・カンパニー 戦略&コーポレートファイナンス研究グループ ジョナサン・ウォッツエル(シニアパートナー)、ワーナー・レーム(パートナー)、田口弘一郎(パートナー)、 |
|||||||
|
|||||||
|
シンポジウム「KKC/MIT ILP Startup Showcase Japan 2022 ~社会課題解決を目指すMIT厳選のスタートアップ14社を紹介~」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年11月 8日(火) 09:30~13:00 | 場所 | 経団連会館 | 対象 | 会員企業・団体 | ||
【シンポジウム】 I. 基調講演 テーマ : 「イノベーションを継続的かつ定量的に創出していくには? ~スタートアップ投資を成功に結び付けるための7つのステップ~」 講 師 : ブレイド・カテリー (Blade Kotelly) Blade Kotelly社 CEO
Ⅱ. スタートアップ14社によるプレゼンテーション ①Xinterra社「AIを活用したサステナブルな材料と製法開発」 ②Basis Technology社「リスク軽減と機会創出ができる多言語テキスト分析」 ③Skylla Technologies社「オブジェクトハンドリングと精密マニビュレーションのための インテリジェントオートメーション」 ④Veo Robotics社「人とロボットの円滑な協働を実現する安全規格を満たした高度な3Dセンシング」 ⑤SoWork社「最高クラスのワークプレイス・メタバース・MMOの構築」 ⑥iQ3Connect社「企業用メタバース・アプリケーションに向けた共同リモート・ワークスペース」 ⑦Catalog DNA社「DNA配列ベースのコンピューターを用いたストレージと計算プラットフォーム」 ⑧Ambri社「グリッドスケールでの蓄電に適した液体金属電池」 ⑨Syzygy Plasmonics社「LED光触媒技術が実用化された、化学反応プラットフォーム」 ⑩Zapata Computing社「企業向け量子コンピューティングソフトウェア」 ⑪Swift Solar社「最先端の科学を用いた次世代太陽光発電技術の構築」 ⑫Modulus Discovery社「最先端シミュレーションによる低分子創薬」 ⑬Aria Pharmaceuticals社「科学的根拠と研究結果に基づいたAI創薬プラットフォームによる創薬スピードの向上」 ⑭Nano-C社「ナノ構造炭素がもたらす世界の変化」
【ネットワーキングランチ】 スタートアップ14社がブースを出展、自由懇談 |
|||||||
|
|||||||
|
2022年10月
【オンライン】第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年10月20日(木) 14:00~17:00 | 場所 | オンライン(Zoom) | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「プレスリリース作成セミナー」 |
|||||||
冒頭、平常時及び緊急時における広報部門の役割を説明の上、プレスリリースに求められる要件や、必要となる場面などの概要について説明した。その後、記者の目に留まりやすいプレスリリースの内容や書き方について、具体例を交えつつ詳説した。また、視聴者参加形式で、実際のプレスリリース作成に関する演習も随所で実施した。本セミナーはオンライン形式で開催し、視聴申込者は153名。 |
|||||||
|
【オンライン】第2回企業広報事例講演会(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年10月13日(木) ~2022年11月 4日(金) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「『攻め』で続ける日立広報の変革」 |
|||||||
冒頭、日立製作所の現在の組織体制などについて説明があり、その後、森田氏がコーポレート広報部長に就任した2020年度から2022年度における具体的な広報活動を紹介した。特に、森田氏の20年以上にわたる新聞記者の経験を活かした広報活動事例について詳説した。また、コロナ禍におけるメディアリレーションやトップ取材の工夫についても触れた。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は267名。 |
|||||||
|
アル・ファヒーム駐日アラブ首長国連邦大使との懇談会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年10月 6日(木) 10:30~11:45 | 場所 | 経団連会館 | 対象 | 会員企業・団体 | ||
来 賓:シハブ・アハマド・アル・ファヒーム 駐日アラブ首長国連邦特命全権大使
|
|||||||
|
|||||||
|
2022年9月
企業と生活者懇談会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 9月30日(金) 12:45~17:15 | 場所 | KDDI (KDDI MUSEUM/東京) | 対象 | 社会広聴会員 | ||
テーマ:「日本の国際通信の歴史を学び、最新技術を通して未来を一緒に考えよう!」 開催企業:KDDI |
|||||||
通信の歴史と未来に触れるKDDIの企業施設「KDDI MUSEUM」で開催し、社会広聴会員17名が参加した。参加者はまず、直径約10mの円形映像シアターで会社概要について説明を受けた後、海底電信や無線通信、衛星通信など、日本の国際通信の変遷を学ぶA-ZONE、KDDIの通信市場参入と挑戦の軌跡を知るB-ZONE、auブランドの携帯電話やスマートフォンの歴史をたどるC-ZONE、5Gの特性をフルに活用した新しい価値体験ができるD-ZONE― 4つのゾーンをガイドスタッフの解説とともに見学した。見学では、当時の通信業務の様子を投影したプロジェクションマッピングを観賞したほか、モールス信号を使ったメッセージの送信や生活に密接した最新のIoT技術を体験した。最後は、社員教育やセキュリティ確保への取り組み、デジタル化に伴う高齢者への支援策、通信分野の将来についてなど、幅広い内容で質疑懇談を行った。 |
|||||||
|
広報セクション幹部向けメディアトレーニング | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 9月28日(水) 09:00~16:00 | 場所 | 経団連会館 | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
講 師:井口 明彦 プラップコンサルティング 代表取締役社長 |
|||||||
|
オンライン会合「グローバル広報と危機管理」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 9月15日(木) 10:00~11:00 | 場所 | オンライン(Zoom Webinar) | 対象 | 会員企業・団体 | ||
テーマ:オンライン会合「グローバル広報と危機管理」 講 師:ジョアン・ウォン FTIコンサルティング シニア・マネージング・ディレクター ストラテジック・コミュニケーション部門 北アジア統括 |
|||||||
|
|||||||
|
英フィナンシャル・タイムズ紙 稲垣東京支局長との懇談会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 9月12日(月) 10:30~11:30 | 場所 | 経団連会館 | 対象 | 会員企業・団体 | ||
講 師:稲垣 佳奈 英フィナンシャル・タイムズ紙 東京支局長 |
|||||||
|
|||||||
|
2022年8月
【オンライン】第1回企業広報事例講演会(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 8月23日(火) ~2022年 9月13日(火) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「京セラグループ コミュニケーション活動について」 |
|||||||
冒頭、現在までの京セラグループの歴史や広報部門の組織体制と主な役割について説明があった。次に、広報部門の各組織(ブランドプランニング部・コミュニケーションデザイン部・メディアリレーション部)それぞれの具体的な活動内容について解説した。とりわけ、杉内氏所属のメディアリレーション部が実施する海外拠点での広報活動や、直近のPR事例について詳説した。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は282名。 |
|||||||
|
2022年7月
企業広報講演会「危機管理広報のポイント」(大阪会場) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 7月29日(金) 14:30~16:30 | 場所 | グランフロント大阪 | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「危機管理広報のポイント」 |
|||||||
冒頭、直近の企業の不祥事対応の成功事例と失敗事例を比較しながら危機管理広報を紹介した上で、危機管理広報に求められる大原則(➀逃げない・隠れない、②トップが顔になる、③スピード感を持つ)や不祥事発生時の初動対応、マスコミ対応の具体的方法について詳説した。ほかにも緊急会見実施時に留意する事項ついても触れた。また、講演中には、参加者を交えた記者会見の模擬演習も実施された。参加者は20名。 |
|||||||
|
オンライン会合「日米関係の現状、課題と日本への期待:戦略国際問題研究所(CSIS)のジョンストン日本部長を招いて」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 7月28日(木) 09:30~10:30 | 場所 | オンライン(Zoom Webinar) | 対象 | 会員企業・団体 | ||
テーマ:「日米関係の現状、課題と日本への期待:戦略国際問題研究所(CSIS)のジョンストン日本部長を招いて」 講 師:クリストファー・ジョンストン 戦略国際問題研究所(CSIS) 上級顧問・日本部長 |
|||||||
|
|||||||
|
広報セクション幹部向けメディアトレーニング | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 7月26日(火) 10:00~17:00 | 場所 | 後日連絡 | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント |
|||||||
|
オンラインセミナー「カーボンニュートラルの実現に向けた日本の業界の考えや取り組み」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 7月19日(火) ~2022年 8月 3日(水) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 | 社会広聴会員 | ||
テーマ:「石油業界のカーボンニュートラルに向けた取り組み」 |
|||||||
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた日本の業界の考えや取り組みを紹介するセミナーを開催した。 |
|||||||
|
オンライン会合「日米関係におけるビジネス・スピーカー・シリーズの役割と重要性」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 7月14日(木) 09:30~11:00 | 場所 | オンライン(Zoom) | 対象 | 会員企業・団体 | ||
テーマ:「日米関係におけるビジネス・スピーカー・シリーズの役割と重要性」 講 師:ピーター・ケリー 全米日米協会連合会 理事長 |
|||||||
|
|||||||
|
オンラインシンポジウム「人生100年時代を支えるオンラインヘルスケアとは?」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 7月13日(水) 15:00~17:00 | 場所 | オンライン(Zoom Webinar) | 対象 | 社会広聴会員 | ||
基調講演「オンラインの活用で広がるヘルスケアの選択肢」 企業の取り組み事例 |
|||||||
経団連が2022年1月に取りまとめた提言「Society 5.0時代のヘルスケアⅢ~オンラインの活用で広がるヘルスケアの選択肢~」を踏まえ、経団連の取り組みや国内外でオンラインヘルスケアビジネスを進める先進企業の取り組みを理解してもらうことを目的に、オンラインでシンポジウムを開催した。経団連の小川氏が基調講演を行い、KDDIの田口氏、オムロン ヘルスケアの吉村氏、アステラス製薬の大室氏、SOMPOケアの岩本氏が各社のオンラインヘルスケアの取り組みを紹介した。社会広聴会員ら約170名が参加した。 |
|||||||
|
【オンライン】第5回企業広報講座(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 7月13日(水) ~2022年 8月 7日(日) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「『炎上』の構造と対策」 |
|||||||
冒頭、吉野氏は炎上の定義や国内における炎上の歴史を紹介した。そして、ツイッターにおける炎上事例や、コロナ禍を経た炎上の趨勢など、時期に応じた炎上の具体例について解説した。加えて、吉野氏が考える炎上発生時における企業の対処ポイント(①速やかな対応、②「誰に」どう謝るべきか適切に判断する、③ごまかさない)についても詳説した。第5回はオンデマンドで配信し、視聴申込者は255名。 |
|||||||
|
オンライン会合「上海経済の現状と展望~コロナによる影響も踏まえて~」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 7月12日(火) 15:00~16:30 | 場所 | オンライン(Zoom) | 対象 | 会員企業・団体 | ||
講 師:黄 峰 上海市外商投資協会 会長 |
|||||||
|
|||||||
|
2022年6月
セミナー「コロナ禍が日米の経済社会に与えた影響と今後の見通し」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 6月28日(火) 15:00~16:30 | 場所 | KDDIホール | 対象 | 会員企業・団体 | ||
(1)基調講演「コロナ禍は日本の経済社会をどう変えたか?」 |
|||||||
|
|||||||
|
【オンライン】第3回・第4回企業広報講座(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 6月16日(木) ~2022年 7月 7日(木) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
第3回テーマ:「メディア向け広報の基本と課題解決のヒント」 |
|||||||
第3回講師の金子氏は、広報担当者におけるメディア対応の基本について、具体的な手法を交えながら概説した。また、記者の関心事項やコロナ禍を経たメディア対応の変化にも言及した。加えて、広報部門における現在の課題や今後の展望についても解説した。 |
|||||||
|
【オンライン】生活者の企業施設見学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 6月14日(火) 13:15~14:15 | 場所 | オムロンバーチャルコミュニケーションプラザ(Microsoft Teams) | 対象 | 社会広聴会員 | ||
テーマ:「オムロンの歴史と技術を学ぶ」 |
|||||||
オムロンの社会的課題解決に向けた取り組みについて、歴史と技術の面から紹介する体験型展示施設「オムロン コミュニケーションプラザ」を再現する「バーチャルコミュニケーションプラザ」で、「生活者の企業施設見学会」をオンラインで開催し、社会広聴会員15名が参加した。専任の案内スタッフがリアルタイムで解説を行う「リモートアテンドツアー」に参加し、血圧測定技術や世界初の自動改札システムなどについて画面を共有しながら解説を受け、施設内をVR技術によって360度視点で体感した。 |
|||||||
|
マスコミ講演会(名古屋開催) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 6月13日(月) 14:30~15:30 | 場所 | 名鉄バスターミナルビル 名鉄グランドホテル | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「日経新聞の名古屋における経済報道」 |
|||||||
冒頭、日経新聞の名古屋圏での具体的な経済報道の内容や、全国大での紙面改革の取組みついて紹介した。次に、日経新聞とTXN系列テレビ局が共同制作しているLBS(ローカルビジネスサテライト)について言及した。具体的には、地方の経済や企業の旬な情報について、動画でわかりやすく発信しているとの説明があった。また、銀木氏自身が考える効果的な情報発信の方法についても触れた。参加者は8名。 |
|||||||
|
マスコミ講演会(東京開催) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 6月 9日(木) 14:30~15:30 | 場所 | 経団連会館/オンライン(Zoom Webinar) | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「WBSにおけるニュースの視点」 |
|||||||
冒頭、WBSの基本的な方向性(➀経済報道に特化し、積極的な差別化、②日本経済を元気にさせる提案型の報道、③「あなたと世界を経済でつなぐ」ニュースの発信)や、コロナ禍を経た新コーナーについて説明した。次に、放送までのスケジュールなど番組制作の裏側について動画を交えて紹介した。最後に、目に留まりやすいプレスリリースや企業の広報担当者へのお願いごとについても触れた。参加者は、対面とオンライン合わせて約160人。 |
|||||||
|
マスコミ講演会(大阪開催) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 6月 2日(木) 14:30~15:30 | 場所 | 大阪マルビル 大阪第一ホテル | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
テーマ:「デジタル化時代の経済報道」 |
|||||||
冒頭、デジタル化が進む中で記事のスタイルは大きく変化し、記者としても読まれるための様々な試行錯誤を繰り返していることに言及した。それと同時に、記者の仕事も多様化していることにも触れた。そしてデジタル記事においても読まれるための要素(➀見出しにある「パワーワード」、②主語が小さなストーリー、③経営トップのことば)について詳説した。最後に、関西発の経済ニュースの発信の方向性について、所感を述べた。参加者は25名。 |
|||||||
|
オンラインセミナー「高齢社会にいかに備えるか」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 6月 1日(水) ~2022年 6月15日(水) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 | 社会広聴会員 | ||
テーマ:「財産を次の世代に『つなぐ』ための相続・遺言と信託」 |
|||||||
健康長寿社会の実現に向けた業界団体や企業の取り組みを紹介するセミナーを開催した。 |
|||||||
|
2022年5月
オンライン会合「欧州におけるグローバル広報の留意点」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 5月24日(火) 10:00~11:00 | 場所 | オンライン(Zoom) | 対象 | 会員企業・団体 | ||
講 師: デボラ・ヘイデン フィンズベリー・グラバー・ヘリング 東京事務所共同代表 |
|||||||
|
|||||||
|
【オンライン】第1回・第2回企業広報講座(オンデマンド配信) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 5月24日(火) ~2022年 6月14日(火) |
場所 | オンライン(オンデマンド配信) | 対象 | 広報担当者(会員企業・団体限定) | ||
第1回テーマ:「広報パーソンに求められる簡潔で分かりやすい説明のポイント」 第2回テーマ:「広報パーソンに求められる、正確に伝わる文章とは」 |
|||||||
第1回講師の池上氏は、広報部門の担当者は自らが所属する業界について勉強し、広い視点を持つことが大切であると述べた。次に、他社の広報活動の好事例を常に分析する姿勢の重要性についても言及した。ほかにもSDGs、DX、CNといった社会課題の具体例を挙げながら、池上氏が心掛けている説明のポイントについて解説した。 第2回講師の岩佐氏は、時候のあいさつ、固有名詞、敬語など、実際に文章を書く際に間違えやすいポイントについて、具体的な間違い例を交えながら説明した。また、文章を書き終えた後のチェック方法やチェックの際の心構えについても解説した。加えて、岩佐氏自身が校閲の際に活用している書籍やウェブサイトも随所で紹介した。 経済広報センターでは、「企業広報講座」を含め、今後も様々な広報担当者向け講座を実施予定である。第1回・第2回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は637名。 |
|||||||
|
スナイダー英エコノミスト誌東京支局長との懇談会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 5月12日(木) 14:00~15:15 | 場所 | 経団連会館/オンライン | 対象 | 会員企業・団体 | ||
テーマ:「JAPAN: On the Front Line」 |
|||||||
|
|||||||
|
2022年4月
オンライン会合 「中国の経済安全保障政策:現状、背景、見通しと日本企業への影響」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 4月19日(火) 10:00~11:00 | 場所 | オンライン(Zoom Webinar) | 対象 | 会員企業・団体 広報担当者 |
||
テーマ:「中国の経済安全保障政策:現状、背景、見通しと日本企業への影響」 |
|||||||
|
|||||||
|
講演会「米国のアジア政策~『インド太平洋経済戦略』を踏まえて」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 4月13日(水) 10:30~11:30 | 場所 | 経団連会館 | 対象 | 会員企業・団体 広報担当者(会員企業・団体限定) |
||
テーマ:「米国のアジア政策~『インド太平洋経済戦略』を踏まえて」 (元米国APEC担当大使、前米国香港・マカオ総領事)
|
|||||||
|
|||||||
|
ランディ・シュミットCBSニュース東京特派員とのオンライン懇談会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年 4月11日(月) 15:00~16:15 | 場所 | オンライン(Zoom) | 対象 | 会員企業・団体 | ||
講 師:ランディ・シュミット CBSニュース東京支局 カメラマン・エディター |
|||||||
|
|||||||
|