経済広報センタートップページ > 講演会・シンポジウム

シンポジウム




年度で表示

会合実績
会合予定へ

2022年3月

オンライン会合「中国メディアの現状と日本企業の広報対応について」
日時 2022年3月23日(水) 15:30~16:30
場所 オンライン(zoom) 対象 会員企業・団体
講 師:鄒 大慶    日中交流機構 代表取締役社長
    弓長 国華 日中交流機構 プロデューサー
お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
クレーメンス・フォン・ゲッツェ駐日ドイツ大使とのオンライン懇談会
日時 2022年3月11日(金) 15:00~16:15
場所 オンライン(zoom) 対象 会員企業・団体

講 師:クレーメンス・フォン・ゲッツェ 駐日ドイツ連邦共和国大使

テーマ:「激動する国際情勢における日独協力の可能性」

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】生活者の企業施設見学会
日時 2022年3月3日(木) 13:00~13:40
場所 森永乳業神戸工場(Zoom Meeting) 対象 社会広聴会員

テーマ:「笑顔あふれるものづくりを学ぶ」

森永乳業神戸工場「生活者の企業施設見学会」をオンラインで開催し、社会広聴会員21名が参加した。今回見学した同工場は兵庫県神戸市灘区にあり、2006年に操業を開始した。牛乳・カップ飲料・ヨーグルトなど約40種類の商品を24時間365日、製造している。当日は同工場からの中継で森永乳業の歴史や商品、工場でつくっている製品の紹介を受け、製品ができるまでのVTRを視聴しながら出題されるクイズに参加者が積極的に回答するなど、森永乳業のものづくりに対する思いや工夫、取り組みを楽しく学んだ。カメラをオンにして顔表示しながら見学するなど、企業と参加者の円滑なコミュニケーションを図ることができた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「米国社会の分断とメディアの役割、メディアリテラシーの重要性」
日時 2022年3月1日(火) 14:00~15:15
場所 オンライン(zoom webinar) 対象 会員企業・団体

講師:山脇岳志 スマートニュース メディア研究所 研究主幹

       (元朝日新聞社アメリカ総局長)

テーマ:「米国社会の分断とメディアの役割、メディアリテラシーの重要性」

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2022年2月

オンライン会合「日米通商関係の新たな展開と企業の対応:経済安全保障、サプライチェーン、デジタル貿易等を踏まえて」
日時 2022年2月22日(火) 10:30~11:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

講 師:ミレヤ・ソリス ブルッキンングス研究所 東アジア政策研究センター長

テーマ:「日米通商関係の新たな展開と企業の対応:経済安全保障、サプライチェーン、

     デジタル貿易等を踏まえて」

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回企業広報事例講演会
日時 2022年2月4日(金)
~2022年2月25日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「東レのコミュニケーション活動について」
講 師:松村 俊紀 東レ 広報室長

冒頭、現在の東レの広報体制や広報室の理念について説明があった。次に、東レの特徴的な情報発信の一つである「東レキャンペーンガール」を解説した。加えて、広報の直近の重点課題(「グローバル化およびデジタル化への対応」・「インターナルコミュニケーションの強化」)に関する現在の取組み内容や、今後の取組み予定について詳説した。他にも、宣伝部門などの他部門のコーポレートコミュニケーション事例も取り上げた。本講演会はオンデマンド形式で実施し、第4回企業広講演会と合わせて申込者は326名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第4回企業広報講演会
日時 2022年2月4日(金)
~2022年2月25日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「パーパスに基づくブランド価値経営とは」
講 師:並木 将仁 インターブランドジャパン 代表取締役社長 兼 CEO

冒頭、コロナ禍を経験した現在、ブランドを軸とした重要な経営課題の一つに「パーパス(存在意義)」があると述べた。企業が示す魅力的なパーパスには、人を突き動かす力があり、企業のブランド価値の向上、ひいては企業の業績向上にも結び付くからであると理由を説明した。その後、パーパス設計に必要な3つの観点(「フィールド」・「役割」・「理念」)や、パーパス具現化の要件について解説した。加えて、今後企業に求められるブランディング戦略についても言及した。本講演会はオンデマンド形式で実施し、第3回企業広事例報講演会と合わせて申込者は326名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2022年1月

オンライン会合「サステナビリティ時代のコーポレート・コミュニケーション ~企業は社会問題について発言すべきか?~」
日時 2022年1月28日(金) 09:30~10:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「サステナビリティ時代のコーポレート・コミュニケーション

     ~企業は社会問題について発言すべきか」

講 師:ポール・A・アルジェンティ ダートマス大学タックビジネススクール教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】マスコミ講演会
日時 2022年1月25日(火) 14:30~15:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ウィズ・アフターコロナ下の経済報道」
講  師:平地 修 毎日新聞東京本社 経済部長

冒頭、平地氏はコロナ禍での経済部の取材方法の変化について言及した。オンラインによって取材機会が増えたものの、対面でのコミュニケーションの重要性も実感したことから、今後は対面取材を基本としつつ、オンラインも活用したハイブリッド型の取材方法が望ましいと説明した。そして、コロナ禍における経済部の記事について、具体的な事例を交えつつ紹介した。このほか、新聞記者に刺さる広報の条件や、企業の不祥事発生時の対応姿勢についても取り上げた。本講演会はオンライン方式にて実施し、参加者は83名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「グローバル広報によるマルチステークホルダー・エンゲージメントの重要性―5つのポイントと事例紹介」
日時 2022年1月20日(木) 10:00~11:30
場所 オンライン (Zoom) 対象 会員企業・団体

講師:河本 孝志 ブランズウィック・グループ 日米事業統括ディレクター(ワシントン D.C.)
   ニック・ライス ブランズウィック・グループ ディレクター(ニューヨーク)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2022年1月18日(火) 10:00~17:00
場所 オンライン(Zoom) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

新型コロナウイルス感染拡大により、オンラインで講義・質疑応答のみ実施
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント
    平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフトレーナー
    兵頭 茜 エイレックス シニア・コンサルタント
テーマ:緊急事態の際の社会部対応

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
日マレーシア共催オンライン・セミナー 「ASEANと日本の海洋ごみ問題について考える」
日時 2022年1月17日(月) 15:00~16:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体
関係者、メディア ほか

講演:
 ①「ASEANの海洋ごみ問題の課題と取り組み」
   シェリル・リタ・カウル マレーシア海洋問題研究所マラッカ海峡センター長
 ②「海洋プラスチック問題に対する日本の化学産業界の取り組み」
   樋口 俊彦 一般社団法人日本化学工業協会 化学品管理部部長
    (海洋プラスチック問題対応協議会)
 ③ ディスカッション
       モデレーター:磯辺 篤彦 九州大学応用力学研究所教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
ミシェル・リー ワシントン・ポスト新支局長とのオンライン懇談会
日時 2022年1月14日(金) 14:00~15:30
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

 講師:ミシェル・リー ワシントン・ポスト 東京・ソウル支局長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第1回・第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2022年1月13日(木)
~2022年2月4日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「ベストセラー『新リリース道場』で学ぶリリースの書き方」
講 師:井上岳久 井上戦略PRコンサルティング事務所 代表

第2回テーマ:「企業の動画制作・活用におけるポイントと留意点」
講 師:美奈子・ブレッドスミス クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役

第1回講師の井上氏は、「プレスリリースとは、『メディア向けビジネスレター』と定義できる」とし、「プレスリリースの役割・基本ルール」「基本書式」「記載するべきコンテンツ」 などに詳しく触れながら、メディア採用の確度を上げるリリースの書き方について分かりやすく解説した。

第2回講師のブレッドスミス氏は、動画を制作する目的について言及し、「動画内の情報がターゲットに適切に伝わっているか」「視聴が続くテンポの良い編集になっているか」「有益な情報を提供しているか」「自社の価値や『らしさ』を反映しているか」など、企画と制作における留意点について昨今の動画利用状況を踏まえての見解を述べた。

視聴申込者は306名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年12月

カクチ日本外国特派員協会(FCCJ)会長とのオンライン懇談会
日時 2021年12月17日(金) 14:00~15:30
場所 オンライン(Microsoft TeamsもしくはZoom) 対象 会員企業・団体

講師:日本外国特派員協会(FCCJ)会長 スベンドリニ・カクチ殿​
   (英国ユニバーシティ・ワールドニュース東京特派員)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
2021年度 中国広東省大学生 交流プログラム
日時 2021年12月16日(木) 15:30~18:00
場所 オンライン(Zoom) 対象 中国広東省大学生

テーマ:「企業の気候変動問題への取り組み」

レクチャー:

1)総論「カーボンニュートラルに向けた経団連の取り組み」 

  講師:須永 逸人 日本経済団体連合会 環境エネルギー本部 上席主幹 

2)実践企業の活動紹介

  「パナソニックの環境取り組み」

  講師:下野 隆二 パナソニック オペレーショナルエクセレンス社

            品質・環境本部 環境経営推進部 環境渉外室・室長

  「帝人グループの気候変動への取り組み」

  講師:大崎 修一 帝人 CSR 管掌補佐( SDGs 推進担当)兼 CSR企画推進部部長

3)広東の取り組みの紹介

      講師:曾 雪蘭 広東工業大学

          カーボンニュートラルとグリーンエネルギー発展創新研究院執行院長

          広東工業大学環境生態工程研究員教授レクチャー​

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「デジタル技術の最新動向とサイバーリスクへの対応」
日時 2021年12月10日(金) 10:30~11:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「デジタル技術の最新動向とサイバーリスクへの対応」

講 師:カーラ・グリフィブラウン ペパーダイン大学 グラツィアディオ・ビジネススクール 教授

コメンテーター:上田 敬 日本経済新聞社 編集 総合解説センター 担当部長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2021年12月7日(火)
~2021年12月8日(水)
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役 広報コンサルタント
テーマ:工場火災/製品事故/環境汚染/個人情報の漏えい/労務問題
            データ偽装/新型コロナ関連/海外子会社による粉飾決算 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第3回企業広報講演会
日時 2021年12月6日(月)
~2021年12月28日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「競合データを活用したPR戦略立案・改善のポイントとは?」
講 師:早川 くらら ビルコム 取締役

早川氏は、冒頭、時代とともにメディアやコミュニケーション手法が多様化していることから、PR戦略の性質も変化させる必要があると指摘。現在では、時流や市場に応じて施策の内容を柔軟に検討するPR戦略が求められると強調した。そして、PR戦略を立てるにあたっては、競合他社に関するデータの活用が重要であるとし、理由として①競合他社と比較した自社のPR状況の相対的な位置を把握できる、②自社のPR戦略に関して新たな視点を取り入れられる、からであると述べた。また、自社広報の事業フェーズに応じて、競合他社と比較した指標を設定する際にも、競合データが役立つことも説明した。ただ、データ収集自体は煩雑な作業が多く、多大な労力もかかることから、ツール等を活用して、可能な限り自動化・省力化することが望ましいとした。視聴申込数は157名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年11月

マスコミ講演会(大阪開催)
日時 2021年11月29日(月) 14:00~15:30
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ウィズコロナ時代の経済報道」
講 師:中村 宏之 読売新聞大阪本社 経済部長

冒頭、中村氏から読売新聞大阪本社の経済部の取材体制や、「読まれる紙面」・「役立つ紙面」が新聞には求められているとして、価値ある情報を読者に提供できるよう、皆で議論し、冷静な報道を心掛けているとの説明があった。そのうえで、大阪本社版の経済面の各コーナーについて、講演会参加企業の事例を中心に多数紹介した。このほか、社説は様々な知識が凝縮しているコンテンツであり、世の中の動きが分かることから、可能な限り継続して読むよう推奨した。後半ではコロナ下においての報道対応について、特に記者会見のオンライン実施は、会場の空気感も伝わりにくく、記者からの質問がしにくいことから、可能な限り対面での実施が望ましいと述べた。対面形式で実施し、参加者は 16 名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】生活者の企業施設見学会
日時 2021年11月12日(金) 11:00~11:45
、14:00~14:45の2回
場所 マヨテラス(キユーピー/Zoom Meeting) 対象 社会広聴会員

テーマ:「マヨネーズの『なるほど』を楽しく体感しよう」

キユーピーマヨテラス「生活者の企業施設見学会」をオンラインで開催し、社会広聴会員21名が参加した。今回見学したマヨテラスは東京都調布市にあり、キユーピーマヨネーズにまつわる様々な情報やトピックを体感しながら楽しく学ぶことができる企業ミュージアムである。同施設は現在、新型コロナウイルスの感染予防のため、リアル見学の代わりにオンライン見学を実施している。当日はクイズ形式の進行とともにキユーピーマヨネーズの歴史、おいしさのひみつ、ものづくりへの思いと工夫などの説明に加え、マヨテラスからの中継映像やマヨネーズを使ったレシピ動画が配信され、臨場感あふれる見学会となった。見学の最後には参加者から事前に募った質問や当日チャットへの質問に対し一つひとつ回答するなど、双方向の闊達なコミュニケーションが行われた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン(再配信)】企業広報講座
日時 2021年11月9日(火)
~2021年11月30日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報活動におけるSNSの活用と炎上リスク」
講 師:別井 孝士 リリーフサイン コンサルタント

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回企業広報事例講演会
日時 2021年11月9日(火)
~2021年11月30日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「コロナ禍における広報の取組み」
講 師:福村 重和 ユニ・チャーム 企画本部広報室室長代理

講師の福村重和氏が所属するユニ・チャーム企画本部広報室は、当センターの第37回企業広報賞において、企業広報功労・奨励賞を受賞している。 福村氏はまず、新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、同社における広報活動を展開するにあたって、感染予防に欠かせないマスクのメーカーとして、メディアはもちろん、その先にいる消費者も意識して伝え方に工夫を凝らしていたことを紹介。具体的には、マスクの生産・供給状況を正確かつタイムリーに伝えるために、これまで公開していなかったマスクの製造工場の公開に踏み切ったことを挙げた。その結果、マスク供給における不安の低減に結びつけるなど、ユニ・チャームのマスクの認知度・信頼度を高めることにつながったと述べた。また、長時間マスクを着用することによるストレスを解消するため、正しいマスクのつけ方の動画を作成・公開するなど、消費者が抱える悩みに対する解決策を提案したことにも言及した。さらに、口元や表情を見ながらコミュニケーションを取っている聴覚障がい者の声に応え、「顔がみえマスク」を発売するなど、新たなニーズの掘り起こしにも成功したと述べた。 最後に同氏は、コロナ禍を通して、消費者視点に立ち返って役立つ情報を発信し、「今」のニーズに合致した広報を実践することの大切さをあらためて感じたと結んだ。 視聴申込数は、2020年度第3回企業広報講座の再配信とあわせて254名。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(名古屋開催)
日時 2021年11月4日(木) 14:00~15:30
場所 名古屋栄 東急REIホテル 対象 会員企業・団体

テーマ:「コロナ禍の経済報道」
講 師:福田 要 中日新聞 経済部長

福田氏は、まず、コロナ禍によってこれまでの先例が役に立たなくなっており、企業活動においては「常識にとらわれずに変わっていく」ことがますます必要になっていると述べた。その上で、「情報化」「コロナ」「脱炭素化」の3点について、東海地域での具体例を交えつつ説明した。次に、コロナ禍以降の世の中では、既存の価値観が大きく変わっていくと予想し、その状況を乗り越えるための方策として、「何事もまずはやってみること」「時間や資料などで余白を大切にすること」「新聞や本などの引っかかりポイントを大事にすること」の3点を提示した。最後に、自社の広報内容が、より新聞にて取り上げられるためには、記者に興味を持たれるよう、広報内容の「切り口」を工夫すべきだと述べた。参加者は10名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年10月

オンライン会合「サステイナブルな資本主義:知日派英国人の見方」
日時 2021年10月27日(水) 13:30~14:30
場所 オンライン (Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:ヒュー・ウィッタカー オックスフォード大学教授・日産日本問題研究所長 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
P. ランダースWSJ東京支局長とのオンライン懇談会
日時 2021年10月7日(木) 14:00~15:00
場所 オンライン(TeamsまたはZoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「ウォール・ストリート・ジャーナルが見る新首相、そして今後の日本外交」
講 師:  ピーター・ランダース WSJ東京支局長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第1回企業広報事例講演会
日時 2021年10月7日(木)
~2021年10月27日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「アサヒの新しい広報戦略」
講 師:田中 隆之 (前)アサヒグループホールディングス 理事 コーポレートコミュニケーション広報部門長
          (現職:アサヒビール 理事 営業本部営業部副部長)

講師は、経済センターが主催する第37回企業広報賞において、企業広報功労・奨励賞を受賞したアサヒビールの田中隆之氏(前アサヒグループホールディングス理事コーポレートコミュニケーション広報部門長)。
田中氏は広報パーソンの育成を図るうえでOJTを通じた社内取材力の強化に注力しており、5W2HYTT(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・いかにして・どれくらい・昨日・今日・明日)を切り口に、移り変わる社内事情をストーリー化して情報を発信していると強調した。また、国内外の社内広報担当者と連携し、自社イントラネット「ANN」に毎日、ニュースを掲載。2カ月先のスケジュールを見据えつつ、創意工夫を凝らしてコンテンツを作成していると述べた。このほか、(1)スマホでの閲覧や社員間でのコメントの共有を実用化し、簡易かつインタラクティブなコミュニケーションを可能にしたこと、(2)今年1月のウェブサイトのリニューアルに際し、マスコミや生活者向けに記事を配信するプレスルームを刷新し広報基盤を再構築していること――も紹介した。
最後に、会社や業界の常識を疑うこと、マスコミとの対話を重ねて俯瞰の目を養うことが大切であると、自身の広報観を語った。
視聴申込者は、第2回企業広報講演会とあわせて332名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回企業広報講演会
日時 2021年10月7日(木)
~2021年10月27日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「DXを活用した広報活動のKPI」
講 師:雨宮 寛二 プラップノード COO
          プラップジャパン PRオートメーション推進部次長

雨宮氏は、デジタルマーケティングに比べて、現在の広報に関するKPI管理はかなり後進的であると指摘。問題点として、①指標の客観性が不足していることから、広報活動との連動性が明確ではなく、KPI自体の意味が見いだしにくいこと②指標に関する課題と行動改善が結び付いておらず、生産的なKPIツリーではないこと③KPIをレポート化するための集計コストが高いこと――の3点を挙げた。
今後は、社会へのインパクトを計測するため、まず(① )ゴールとして記事ごとに「SNS等での反響数(総バズ数)」を設定する、その上で(②)掲載された記事を「量」と「質」の両面から評価し、行動変容に直結する「ツリー」を作成する――ことが必要と説明した。なお、持続的にツリーを運用するためには、わかりやすいKPIを検討するとともに、リソース不足に陥らないよう、可能な限り情報の集約作業を自動化する必要があると言及した。
視聴申込者は、第1回企業広報事例講演会とあわせて332名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年9月

オンライン会合「米中対立のもと改めて日中関係のあり方を考える」
日時 2021年9月22日(水) 16:00~17:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「米中対立のもと改めて日中関係のあり方を考える」

講 師:張雲 新潟大学大学院 現代社会文化研究科准教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「米中対立下におけるASEAN諸国の対応と日本への期待」
日時 2021年9月14日(火) 15:30~17:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

テーマ:「米中対立下におけるASEAN諸国の対応と日本への期待」
講 師: ウィリアム・チュン ISEASユソフ・イシャク研究所シニア・フェロー

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「上海経済の現状と今後の展望について」
日時 2021年9月10日(金) 15:00~16:30
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

講 師:陳 子雷 上海対外経済貿易大学 教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】生活者の企業施設見学会
日時 2021年9月6日(月) 10:00~10:45
場所 カルビー広島工場(カルビー/Zoom Meeting) 対象 社会広聴会員

テーマ:「“かっぱえびせん”のできるまで」

生活者の企業施設見学会「カルビー広島工場見学」をオンラインで開催し、社会広聴会員32名が参加した。カルビーは、新型コロナウイルス感染拡大防止のために休止している「カルビー工場見学」に代えて、オンライン会議システムを使用した工場見学を全国3つの工場で開催している。今回は「かっぱえびせん」を製造している広島工場を見学した。テーマは、「“かっぱえびせん”のできるまで」。参加者は、まず使用されているエビの種類や、製造工程についての説明を受けた。その後、作業服や異物混入を防ぐための工夫など、徹底した衛生管理について学んだ。製造現場からは、煎りたての「かっぱえびせん」がベルトコンベヤーで運ばれる様子や、塩味などに味付けされる様子が生中継され、間近で見学しているような臨場感あふれる工場見学を疑似体験した。クイズの出題や参加者の質問にも答えるなど、双方向コミュニケーションで行っている。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回企業広報講演会
日時 2021年9月1日(水)
~2021年9月21日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「広報を考える~ジャーナリズムとのインタラクティブなコミュニケーション~」
講 師:臼井 一起 キッコーマン 上席参与 コーポレートコミュニケーション部長
    渡辺 秀人 渡辺広報事務所 代表取締役

臼井、渡辺両氏は、広報は徹底した現実主義を追求することが極めて重要と指摘。そのうえで「100%の成功はあり得ない」ことを念頭に置き、失敗するとすればどういう状況なのか、対応策は何なのかを突き詰めて考えるべきと強調した。また、情報を流通させる「商人(あきんど)」として広報パーソンを位置づけ、情報の発信にとどまらず、相手の理解を促し、提供した情報を活用してもらってこそ意義があるとし、いかに「三方よし」の状況をつくり上げるかが腕の見せ所だと解説した。そのためには、うそをつかないことやクイックレスポンスといった基本的な要素を身に付けることに加えて、社内との対話には社内、社外との対話には社外に重心を置く「コウモリ外交」のように、役者を演じることも大切だと言及した。視聴申込者は、第5回企業広報講座とあわせて256名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第5回企業広報講座
日時 2021年9月1日(水)
~2021年9月21日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「広報パーソンに求められる資質と発想力」
講 師:殿村 美樹 TMオフィス 代表取締役 PRプロデューサー

殿村氏はまず、広告とPRの違いについて北風と太陽を例に、北風(広告)のように相手のマントをはがそうとするのではなく、太陽(PR)のように相手にマントを脱がせる、つまり人が自ら動く仕組みづくりが重要と指摘した。次に、伝え方の基本として、社会的評価を生む「マスメディア」、情報を公開する「自社メディア」、クチコミを拡散する「ソーシャルメディア」の3つのメディアを連動させ、情報の提供や深掘り、誤解の訂正などを行うことが肝要と説明。コロナ禍では、五感すべてで共感するのが困難なことから、特に視覚と聴覚にフォーカスを当てて「情を動かす」必要があると解説した。最後に、ステークホルダーとのコミュニケーションによる新たなビジネス誕生の可能性に触れ、”広報発想の共創ビジネス“は世界に誇るブランド形成につながると結んだ。 視聴申込者は、第1回企業広報講演会とあわせて256名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年8月

オンライン会合「FT上級論説コラムニストから見たESG投資の現状と課題」
日時 2021年8月24日(火) 15:30~17:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

テーマ:「FT上級論説コラムニストから見たESG投資の現状と課題」
講 師: ジョン・プレンダー フィナンシャル・タイムズ紙上級論説コラムニスト

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン(再配信)】企業広報講座および広報実務担当者向け実践フォーラム
日時 2021年8月4日(水)
~2021年8月31日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

2020年度 第1回企業広報講座【再配信】
テーマ:「企業広報の基本」
講 師:篠崎 良一 広報の学校 学校長
         広報コンサルタント、危機管理広報コンサルタント、メディアトレーナー

2020年度 第1回広報実務担当者向け実践フォーラム【再配信】
テーマ:「プレスリリースの書き方」
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役
         広報コンサルタント

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年7月

オンライン会合「バイデン政権と日米関係」
日時 2021年7月26日(月) 15:00~16:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「バイデン政権と日米関係」

講 師:信田 智人 国際大学 国際関係学研究科教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回・第4回企業広報講座
日時 2021年7月5日(月)
~2021年7月25日(日)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第3回テーマ:「企業を危機から守る基本体制 ~周到な準備と俊敏な対応~」
講 師:山根 一城 山根事務所代表 広報危機管理コンサルタント


第4回テーマ:「インターナルコミュニケーション ~その目的とコロナ禍での変化~」
講 師:浪木 克文 ウィズワークス 社内報総合研究所 所長

第3回講座講師の山根氏は、冒頭にて「危機は管理できないもの」と切り出し、「危機管理では入念な事前準備と素早い事後対応の両要素が不可欠。特に初期対応が肝要で、怠ると3日間で制御不能に陥る」との見解を示した。
また、危機管理担当者に必要な能力を、①周到な準備を整える「準備力」②危機発生時に瞬時に動ける「瞬発力」③最悪の事態を読む「想像力」――と分類。これらを培うことが大切であると強調した。
次に、有事における第一報の重要性に言及し、すべての情報を1カ所に集約する24時間緊急連絡センターを設置して、優先して報告させる体制を整える必要があるとした。同じ案件でも社会環境や背景が異なると重篤度も変わるため、危機度の基準と判断基準に合わせた具体的な対応策を明文化しておくべきだと述べた。
最後に、優れた危機対応は企業評価を向上させるチャンスなので、事態から逃げて悪評を買うのではなく、広報担当者として危機に正面から向き合い、真摯にメッセージを伝え続けてほしいと締めくくった。
第4回講座講師の浪木氏は、「インターナルコミュニケーションは、企業価値の向上を図る上で欠かせないもの。①イントラネット、社内SNSなどのツール特性②グローバル報、グループ報などの配布ターゲット――を最適化するとともに、他部署との連携を進めることで、最大の効果を見込むことができる」と語った。
また、コロナ禍でリモートワークが急増し働き方が多様化した中で、企業はニューノーマルに向けて変革を迫られており、従業員の不安を解消しエンゲージメントをどう高めていくのかがカギになると説いた。代表例として、①時間・場所を選ばずに、スマホによる閲覧を可能にする②掲示板を通じて双方向での意見交換を促進するー―など、社内報のウェブ化の推進にあわせて、デバイスの拡張性等を高めていくことが極めて重要と強調した。さらに、社内報はライフイベントの整理、従業員満足度調査、企業の取り組み課題や社会のトレンド、トップメッセージの4つの切り口から、発行目的を見直す必要があると説明した。視聴申込者は、291名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年6月

オンライン会合「米中対立下における安全保障・人権を意識した事業展開のあり方」
日時 2021年6月23日(水) 14:00~15:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「米中対立下における安全保障・人権を意識した事業展開のあり方」

講 師:細川 昌彦 明星大学経営学部教授(元経済産業省中部経済産業局長)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンラインセミナー「健康長寿社会をいかに実現するか」
日時 2021年6月11日(金) 14:00~16:00
場所 オンライン(Zoomウェビナー) 対象 社会広聴会員

講演1
「認知症に備え、生命保険の知っておきたいポイント」
 座間 亮 生命保険協会 広報部長
講演2
「生涯健康な脳と身体をつくる住まいと暮らし方
  ~認知症早期発見プロジェクトを通して~」
 岸 英恵 積水化学工業 住宅カンパニー経営管理統括部高齢者事業推進部長

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回・第2回企業広報講座
日時 2021年6月1日(火)
~2021年6月28日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「ニューノーマル時代の広報の基本 ~これからの広報、変わるもの・変えてはいけないもの~」
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役兼CEO/チーフコンサルタント


第2回テーマ:「オウンドメディアの可能性と限界」
講 師:古川 慎太朗 ウェーバーシャンドウィック Vice President, Client Experience Digital
    酒井 美歌子 ウェーバーシャンドウィック Assistant Managing Editor

第1回講座講師の江良俊郎氏は、広報の基本についてコロナ禍で変わったことの代表例として、オンライン取材の増加や会見形態の変化を挙げ、リリースやオウンドメディアの重要性・期待値が大幅に上昇したと説明した。加えて、社員間のコミュニケーションが極端に減少していることを懸念し、社員帰属意識のエンゲージメントにおける対策を講じる必要があるとしたうえで、ウィズコロナ時代に強化すべき広報担当者の役割は、自社における過去の広報の変遷を学び、現在における課題を発掘し、未来に活きる広報活動を行うことと述べた。また、変えてはいけないものとしてメディアとの信頼関係を挙げ、広報担当者と記者との信頼関係が密であるほど、記事に正確さが増し、伝えたい内容が世の中に伝わりやすくなると解説。業界全体や関連市場についての知識や分析力をもつことが広報担当者として重要であると力説した。
第2回講座講師の古川慎太朗、酒井美歌子両氏は、オウンドメディアを活用している企業の事例を挙げながら、企業がメディア化する背景として、情報伝達経路の複雑化や多様化するメディアへの信頼性が低下していることが要因と分析した。また、質の担保や成果を実感するまでの期間の長さなど、オウンドメディアを運営している企業の多くが抱えている問題に対しては、4つのステップ(目的の明確化、発信する内容の決定、コンテキストに沿った発信、運用体制の構築)を踏むことが極めて重要と、改善策を示した。さらに、ターゲットにコンテンツを提供するときには、伝えたい情報において切り口のつくり方にひねりを加え、ギミック(見せ方)を工夫することにウエートを置くべきだと強調した。視聴申込者は、366名。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年5月

オンライン会合「日米首脳会談から見える日本の課題」
日時 2021年5月18日(火) 09:30~11:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「日米首脳会談から見える日本の課題」

講 師:シーラ・スミス 米国外交問題評議会 シニア・フェロー

    秋田 浩之 日本経済新聞 本社コメンテーター

言 語:日英同時通訳

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン講演会「エネルギー問題の過去・現在そして未来」
日時 2021年5月14日(金)
~2021年5月30日(日)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 社会広聴会員

テーマ:「エネルギー問題の過去・現在そして未来~エネルギー問題を考えるヒント~」
講 師:金田 武司 ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長

金田氏は、ホルムズ海峡での日本タンカー襲撃事件や、南沙諸島周辺の領有権問題、パナマ運河渋滞問題など、世界で起きている事象がエネルギー問題と深く関係することを紹介し、日本のエネルギー供給にも影響を与え得ると指摘した。
続いて、エネルギーシフトと日本の歴史が関連していることを紹介。明治時代はペリー来航をきっかけに石炭が登場し、大正時代には水力発電の開発により産業の発展や豊かな生活をもたらした。昭和時代には石油の争奪戦による戦争の勃発や、オイルショックにより日本経済は大打撃を受け、平成以降はエネルギー自給率を高めるために「省エネ」「新エネ」「原子力」に取り組んだが、現在はLNGという特殊な燃料に大きく依存する状況が続いている。時代の変化に合わせて日本がエネルギーを選択してきたことを示し、これからの日本のエネルギーを考えるためのヒントは歴史が教えてくれると提起した。
さらに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響にも触れ、エネルギー需要の激減による原油のマイナス価格やシェール産業の崩壊危機、各国のコロナ対策費の実態など、コロナとエネルギー問題の関係性を紹介した。
最後に、他国とエネルギーインフラがつながっていない日本が、今持っている選択肢から、エネルギーにおける安定供給、安全性、経済性、環境性などを考慮し、どのように組み合わせるべきか、この問題に真剣に向き合うべきだと視聴者に投げ掛けた。視聴申込者は、約130名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年4月

オンライン会合「総選挙を控えたドイツの政治経済情勢と日欧関係への影響」
日時 2021年4月26日(月) 15:30~17:00
場所 オンライン (Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:フベルトゥス・バート ドイツ経済研究所 (IW、ケルン) 所長兼研究部門責任者

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
pagetop