経済広報センタートップページ > 講演会・シンポジウム

シンポジウム




年度で表示

会合実績
会合予定へ

2023年12月

オンライン会合「M&Aをともなうポートフォリオ変革におけるコミュニケーションの役割」
日時 2023年12月1日(金) 10:30~12:00
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

テーマ:「M&Aをともなうポートフォリオ変革におけるコミュニケーションの役割」

講 師:マッキンゼー・アンド・カンパニー 

     戦略&コーポレートファインナンス研究グループ

       アンディ・ウェスト シニアパートナー

       加藤 千尋       パートナー

       田口 弘一郎      パートナー

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2023年11月

Japan Business Update
日時 2023年11月17日(金) 14:00~16:00
場所 横浜ベイサイドマリーナ 対象 海外メディア

テーマ:「日本日本企業の脱炭素・マリン事業戦略」
​講 師: ヤマハ発動機  井端 俊彰 上席執行役員・マリン事業本部長
             ヤマハ発動機 将樹プロジェクトリーダー

お問い合わせ先:
シンポジウム「新たな国際情勢のもとASEAN諸国の現状にどう対応するか ~ASEANジャーナリストとの対話~」
日時 2023年11月10日(金) 14:30~16:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「新たな国際情勢のもとASEAN諸国の現状にどう対応するか」

基調講演「国際情勢の変化と日ASEAN協力の展望、企業の対応」
      石井 正文 学習院大学 特別客員教授(前駐インドネシア大使)

ご報告「日ASEAN関係発展の課題について~招聘プログラムで得たもの」

      ミントラ・アデーア(Mintra Adair)ネーション紙 記者、コンテンツクリエーター
      アンドレ・アルディティヤ(Andre Arditya)ジャカルタポスト紙 エディター
      レ・ティ・マイ・フォン(Le Thi Mai Huong)ベトナム・ニュース紙 ビジネスエティター
      オヴァイス・スバニ(Ovais Subhani)ザ・ストレーツ・タイムズ紙 シニア特派員

パネルディスカッション 
      石井教授並びにジャーナリスト4名

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2023年10月

企業広報講演会「平時と緊急時のメディア対応」(大阪会場)
日時 2023年10月23日(月) 14:00~16:00
場所 新大阪ワシントンホテルプラザ 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「平時と緊急時のメディア対応」
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフ・コンサルタント
      來栖 暁    エイレックス 関西オフィス代表

江良氏は、「起こしたことよりもその後の対応で非難される」として、緊急時のメディア対応の重要性やポイントを説明した。講演では、様々な企業の緊急会見の事例を基に、ミニ演習を交えながら、適切な緊急時のメディア対応について解説した。來栖氏は、平時のメディア対応として、経営トップや経営層がどのようにメディア対応を行うと良いのか、広報部門がメディアとどのように向き合ったら良いのかについて説明した。参加者は23名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2023年10月19日(木) 10:00~17:00
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:篠崎 良一 共同ピーアール総合研究所 「広報の学校」校長
テーマ:個人情報漏洩/工場火災

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
日米関係の現状と全米日米協会連合会(NAJAS)の活動に関する懇談会
日時 2023年10月18日(水) 13:30~15:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「日米の絆の中でNAJASが果たす役割」
講 師: アンドリュー・ワイレガラ 全米日米協会連合会 理事長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
独経済紙「ハンデルスブラット」マーティン・コリング特派員との懇談会
日時 2023年10月5日(木) 14:00~15:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
講 師:マーティン・コリング ハンデルスブラット 東アジア特派員  
テーマ:日本での取材活動について
お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2023年10月2日(月) 13:30~16:30
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレス(報道)担当者向け広報実務セミナー~リリースの書き方~
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役 /広報コンサルタント

五十嵐氏は、プレスリリースとはメディアに記事を書いてもらうための資料であり、情報の最上流となるため、誰が読んでも同じ意味に理解するような明確な文章が求められると説明した。その後、記者に採用されるリリースの条件として、簡潔にまとまっていることや信頼できる情報が十分に網羅されていること、コンパクトかつインパクトのある見出しが付いていることなどを挙げた。演習では、ある企業がスタートアップ企業を買収し新規事業を立ち上げる事例をもとに、リリースの見出しとリードを作成するグループワークを行った。参加者は106名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2023年9月

企業と生活者懇談会
日時 2023年9月28日(木) 13:00~16:30
場所 東洋製罐グループホールディングス(容器文化ミュージアム/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「人と容器のかかわりや、容器の歴史・技術・工夫を学ぼう!」
開催企業:東洋製罐グループホールディングス

「容器文化ミュージアム」は2012年に、容器包装が生み出した文化を理解し親しみを感じてもらうため、東洋製罐グループが本社内に開館した施設で、文明の誕生と容器の関わりや、最新の容器包装の技術などを学ぶことができる。当日は社会広聴会員13名が参加した。参加者はまず、会社概要と施設概要の説明を受けた後、約100年前から使用されていた自動製缶機の実物を見ながら稼働時の映像などを視聴した。その後、「まもる」「つかいやすく」「つたえる」という3つの役割をもつ容器包装の素材・形・パッケージデザインについて紹介するエリアや、容器包装がどのように進化し生活を便利なものに変えてきたのかを実物・アニメーション・年表を交えて紹介するエリアの展示などを、広報担当者の解説とともに見学し、容器包装について理解を深めた。その後、普段は一般公開されていないショウルーム「Innovation Gallery」を見学し、最後は、東洋製罐グループの環境に対する取り組みや、原価低減の工夫・研究開発の状況など、幅広い内容について資料を投影しながら質疑懇談を行った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
在日中国メディアとのオンライン懇談会
日時 2023年9月12日(火) 15:00~16:30
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体
広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「在日中国メディアから学ぶSNS発信術」
講 師:王 宇龍(おう うりゅう)コロンブス・メディア 代表取締役(東京新青年の運営会社)
            姚 遠(よう えん)TOKYO流行通訊 編集長 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2023年8月

セミナー「複雑化する国際情勢における日ASEAN関係を再考する」
日時 2023年8月2日(水) 14:00~15:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「複雑化する国際情勢における日ASEAN関係を再考する」

講   師:ラム・ペンエ シンガポール国立大学東アジア研究所 主席研究員

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2023年7月

マスコミ講演会(名古屋開催)
日時 2023年7月20日(木) 14:00~15:00
場所 名鉄グランドホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「朝日新聞の名古屋における経済・くらし報道」
講 師:伊藤 裕香子 朝日新聞編集委員(名古屋本社経済担当部長)

伊藤氏は、まず、東海地域のニュースを全国に発信する意義について詳説した。次に、朝日新聞の役割は、全国の生活者に向けて発信していくことだと説明。東海地域のニュースを報じる際も、事実を報じることで終わらせず、浮かび上がった課題を深掘りし、全国の読者に問題提起できるような取材を心掛けていると述べた。最後に、朝日新聞の紙の新聞のつくり方の変化についても言及した。対面形式で実施し、参加者は6名。

 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
WSJ ピーター・ランダース東京支局長とリバー・デービス記者との懇談会
日時 2023年7月11日(火) 15:30~17:15
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「ウォール・ストリート・ジャーナルが見る日本企業の行方」
講 師:ウォール・ストリート・ジャーナル
    ピーター・ランダース 東京支局長
    リバー・デービス 記者
 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
マスコミ講演会(大阪開催)
日時 2023年7月11日(火) 14:00~15:00
場所 新大阪ワシントンホテルプラザ 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「毎日新聞における大阪発の経済報道」
講 師:久田 宏 毎日新聞大阪本社 経済部長

久田氏は、毎日新聞が直近5年で行った2つの改革(デジタルシフトと紙面共通化)について詳説した。デジタルで発信するようになったことで、会員登録をして最後まで読んでもらうため、記事の書き方が大きく変わりつつあることに言及。また、デジタル発信や全国の紙面を共通化したことにより、同社大阪経済部では、地域性に捉われず、全国の読者を意識した経済報道に注力していると説明した。対面形式で実施し、参加者は31名。

 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第5回企業広報講座・第1回企業広報講演会(オンデマンド配信)
日時 2023年7月7日(金)
~2023年7月28日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講座テーマ:「SNSを活用した企業広報の基本」
講 師:美奈子・ブレッドスミス クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役
講演会テーマ:「激変する広報環境 大企業BtoBの最強の広報術」
講 師:日高 広太郎 P&Rコンサルティング 代表

第5回講座講師のブレッドスミス氏は、SNSの特徴や使用する際のメリット・デメリットについて、企業広報への活用の観点から説明した。そして、社会に知ってほしい情報の「発信」と、社会から求められている情報の「傾聴」のバランスを取った計画的なアカウント運用が必要だと述べた。その上で、企業が持つ情報資産を統合的に管理し、ターゲットに適した手法での発信が求められると解説した。
第1回講演会講師の日高氏は、物価高や労働人口の低下などにより、企業広報を取り巻く環境が激変していると語った。次に、様々な企業が存在する中で、とりわけBtoB企業が取材されない理由について、具体的なデータを交えながら説明した。その上で、日高氏の新聞記者時代の経験に基づく、BtoB企業が新聞に掲載されるための着眼点や、ネタ作りの方法について詳説した。
第5回講座・第1回講演会はオンデマンドで配信し、視聴申込者は333名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
ハーバード大学日米関係プログラム・経済広報センター共催シンポジウム 「地政学リスクの高まりと資本主義の行方:日本企業の対応」
日時 2023年7月6日(木) 14:00~17:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

プログラム:
モデレーター:クリスティーナ・L・デイビス ハーバード大学日米関係プログラム所長、
                     エドウィン・O・ライシャワー日本政治学教授
(1)パネル1「地政学リスクの高まりと日本企業の対応」
       マーク・ウー ハーバード大学法科大学院ヘンリー・L・スティムソン教授
       青山 瑠美 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
       グレン・S・フクシマ 米国証券投資家保護公社副会長、米国先端政策研究所上級研究員
       鈴木 一人 東京大学公共政策大学院教授、地政学研究所長
(2)パネル2「資本主義の行方と日本企業の対応」
        リチャード・ダイク 日本産業パートナーズ取締役
        江川 雅子 成蹊学園学園長
        ティエリー・ポルテ JCフラワーズ副会長兼マネージングディレクター

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2023年7月4日(火) 10:00~17:00
場所 後日連絡 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント
    平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフトレーナー
テーマ:有害物質流出/個人情報漏洩

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2023年6月

講演・交流会 「サステナビリティ・コミュニケーション~戦略的ゴール設定や成果の捉え方を中心に」
日時 2023年6月30日(金) 14:00~16:30
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

【講演会】
テーマ:「企業価値の向上に資するサステナビリティ・コミュニケーション
                  ~先進事例に学ぶ、戦略強化のポイントと実現へのステップ~」
講 師:ブランズウィック・グループ 宇井 理人 ディレクター
                  門 恭子    アソシエイト
【交流会】
テーマ:「サステナビリティ・コミュニケーション~戦略的ゴール設定や成果の捉え方を中心に」

講演会では、世界18カ国で展開する英戦略アドバイザリーファームであるブランズウィック・グループの宇井理人ディレクター、門恭子アソシエイトが、「企業価値の向上に資するサステナビリティ・コミュニケーション」をテーマに講演した。両氏は、「日本企業は、事業の外での社会貢献活動としてのCSR重視から、サステナビリティをビジネスチャンスととらえて事業戦略に統合する段階に移行しつつある。さらに差別化を図るためには、社会課題へのインパクトに重点を置き、未来価値の創造を目指すべきである」と指摘。変革推進のためには、「①経営戦略②多様なステークホルダーに伝わるストーリー構築③能動的なコミュニケーション戦略――の3点を効果的に設計すべき」と述べた。また、成果指標の設定に際して、企業事例を紹介しつつ、「誰のパーセプション(認知)をどのように変化させたいのか、というゴールから逆算することが重要である」ことを訴えた。
その後、約30人の参加者を三つのグループに分けて交流会を開催した。サステナビリティ・コミュニケーションに関して、広報、サステナビリティ推進、IR、人事などのさまざまな部門が関わっているなか、統一的な情報発信をどうすべきか、同じ社会課題の解決を目指す企業同士の連携をいかに進めるかなどについて、ディスカッションを行った。

お問い合わせ先:総務部 TEL:03-6741-0011 FAX:03-6741-0012
セミナー「ESG経営の潮流と日本企業の課題 ~北米社会科教師が見た日本の現状~」
日時 2023年6月27日(火) 10:00~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

​(1)講 演「ESG経営の潮流と日本企業の課題」
    白井 さゆり 慶應義塾総合政策学部教授
  (2)事例発表「北米における環境意識・環境教育の変化」
        ルシール・フィネガン 社会科教師(米ニュージャージー州)
        クリスタル・ジョンソン 社会科教師(米ミネソタ州)
        ブルース・マイズ 社会科教師(米ミシシッピ州)
        リサ・スミス 社会科教師(米テキサス州)
        ルーク・サンダーマイアー 社会科教師(米オハイオ州)
   (3)ディスカッション「北米社会科教師が見た日本の現状」(質疑応答含む)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回・第4回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2023年6月13日(火)
~2023年7月4日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第3回テーマ:「社内コミュニケーションの基本」
講 師:豊田 健一 月刊総務 社長/戦略総務研究所 所長/FOSC 代表理事


第4回テーマ:「正しく伝わる文章の書き方」
講 師:真田 正明 元 朝日新聞論説委員(コラム「素粒子」筆者)

第3回講師の豊田氏は、社内コミュニケーションの目的や重要性に加えて、コンテンツ作りの方向性についても紹介した。特に、➀経営の思いを社員に浸透させる施策、②創造性が発揮しやすくなる職場環境整備、③複数の事業部門の人との交流の場づくり、の3つを組み合わせた三位一体の施策が大切だと述べた。
第4回講師の真田氏は、基本的な文の構造(単文、重文、複文、重複文)を説明の上、分かりやすい文章を執筆するためには、単文を中心とした構成にすることが大切だと述べた。他にも、接続詞の削り方、漢字とひらがなの使い分け、読点の使い方などの実践的な方法について、文例を交えながら解説した。
第3回・第4回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は363名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業と生活者懇談会
日時 2023年6月12日(月) 13:00~16:30
場所 全日本空輸(ANA Blue Base/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「ANAの歴史や舞台裏を、見て、知って、触れてみよう!」
開催企業:全日本空輸

ANA Blue Base は、日本最大の訓練施設で、運航乗務員、客室乗務員、整備士、グランドハンドリング、貨物スタッフのエアラインの6職種の実際の訓練の様子を一度に見学できるツアーに参加し、社会広聴会員14名が参加した。
参加者は、まずシアターでガイダンスを受けたあと、訓練エリアを3階から見下ろす形で見学した。飛行機の運航を支える職業の裏側を現役の客室乗務員の解説を聞きながら、各職種について学ぶことができた。また、各エリアでは、制服を着用したマネキンや6つの職種の仕事・訓練内容の展示を見ながら、実際の訓練の様子を見学でき、一層エアラインの職種について理解を深めることができた。最後の記念撮影コーナーでは、実機のコックピットや空港の様子を再現したチェックインカウンター、客室乗務員のエプロンの着用など体験できた。最後は、ANAグループが安全・安心への取り組みや経営理念に沿った事業展開など幅広い内容について資料を投影しながら質疑懇談を行った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(東京開催)
日時 2023年6月8日(木) 14:00~15:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「経済の注目点と読売新聞の報道」
講 師:小野田 徹史 読売新聞東京本社 編集局経済部部長

小野田氏は、まず、コロナ後の経済や暮らしがどのように変化していくかが最大の関心事であり、読売新聞は同時代感覚に訴える紙面構成を心掛けていると述べた。その上で、経済部の基本的な方向性(①物価・賃上げ、②コロナ後を見据えた企業活動、③脱炭素と経済合理性の両立、④持続可能な経済財政政策、⑤貿易摩擦は再燃するのか)について説明があった。次に、紙媒体で購読される読者を大切にしたいとの考えのもと、紙でじっくりと読んでもらう施策として始めた2つの連載について紹介した。最後にデジタル媒体についても触れ、読売新聞では紙とデジタルがそれぞれの良さを補完しあうことを目指していると説明。速報性の高いニュースや紙媒体に掲載しきれない内容などについては、デジタル媒体で伝えていく方針であると述べた。対面形式で実施し、参加者は 67 名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンラインセミナー「高齢社会にいかに備えるか」
日時 2023年6月1日(木)
~2023年6月22日(木)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 社会広聴会員

テーマ:「生命保険の正しい理解促進の一助に〜今だから聞きたい!生命保険便利帳〜」
講 師:本間 慎 生命保険協会 広報部長

テーマ:「暮らしの中の危険と損害保険~あなたの保険金が狙われています~」
講 師:樋川 明則 日本損害保険協会 経営企画部広報室長

健康長寿社会の実現に向けた業界団体や企業の取り組みを紹介するセミナー「高齢社会にいかに備えるか」を開催した。
対象は社会広聴会員で、オンデマンド配信に102名が申し込んだ。
視聴者に、人生100年時代を過ごしていくためのヒントを得ていただくとともに日本の業界団体や企業の高齢社会への対応を理解していただくことが目的。
身の回りの様々なリスクに備えるために保険に加入している方も少なくないが、人生100年時代において生活者のニーズも多様化しており、保険を賢く利用していくことが重要になってきている。このため、セミナーでは、生命保険協会の本間槙氏が、「生命保険の正しい理解促進の一助に~今だから聞きたい!生命保険便利帳~」をテーマに、生命保険協会が発行する生命保険便利帳の様々な場面における注意点を紹介した。損害保険協会の樋川明則氏が、「暮らしの中の危険と損害保険~あなたの保険金が狙われています~」をテーマに、近年、多発化・激甚化している自然災害のリスクとそれらに備える火災保険・地震保険についての説明や、全国的に発生している「保険が使える」といって勧誘する業者とのトラブルについて紹介した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2023年5月

講演会「日中経済交流の展望及び上海の役割——上海最新経済状況に基づいて」
日時 2023年5月18日(木) 09:30~11:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「日中経済交流の展望及び上海の役割—上海最新経済状況に基づいて」

次 第:
        挨 拶 上海市人民対外友好協会 景 瑩 副会長
        講 演 上海市外商投資協会 黄 峰 会長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第1回・第2回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2023年5月16日(火)
~2023年6月6日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「企業広報の基本」
講 師:篠崎 良一 広報の学校 学校長
          広報コンサルタント/危機管理広報コンサルタント/メディアトレーナー

第2回テーマ:「危機管理広報の基本」
講 師:平野 日出木  エイレックス  取締役副社長/チーフトレーナー

第1回講師の篠崎氏は、広報の定義や役割、広告との違いなどの基本的な事項について説明した。次に、マスメディアの特性やメディア取材のポイントなど、広報部門として特に重要なメディアリレーションズについて詳説した。ほかにも、効果的なウェブPRの考え方や、危機管理広報・炎上対策についても触れた。
第2回講師の平野氏は、冒頭、危機管理広報の必要性やエッセンスについて言及した。次に、危機のタイプ別((1)突発系、(2)じわじわ系)の具体的な対応の流れについて説明。不祥事が発生した際のメディアとの関わり方についても触れた。後半では、工場火災、標的型メール攻撃、不正アクセスといった具体的な事例を交えたケーススタディーも扱った。
第1回・第2回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は398名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
シンポジウム「変動する世界における国際経済の課題と強靭で持続可能なサプライチェーンの再構築」―アダム・ポーゼンPIIE所長による基調講演―
日時 2023年5月10日(水) 10:00~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

(1) 基調講演「変動する世界における国際経済の課題」
  アダム・ポーゼン ピーターソン国際経済研究所 所長

(2) パネルディスカッション「強靭で持続可能なサプライチェーンの再構築」
  パネリスト:
  メアリー・ラブリー ピーターソン国際経済研究所 シニア・フェロー
  カレン・ヘンドリックス ピーターソン国際経済研究所 シニア・フェロー
  柯 隆 東京財団政策研究所 主席研究員

  モデレーター:
  竹森 俊平 経済産業研究所 上席研究員

(3) 質疑応答

共催:日本経済団体連合会、経済広報センター

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
21世紀政策研究所主催シンポジウム「資本主義の未来を考える」
日時 2023年5月8日(月) 16:00~18:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

(1) 開会 
     久保田 政一  21世紀政策研究所所長(日本経済団体連合会 事務総長/副会長)
 

(2) 講演
   ①「資本主義の未来と企業行動」(仮題)
     マルクス・ガブリエル ボン大学教授
       THE NEW INSTITUTE アカデミックディレクター
   ②「科学技術、人文科学、芸術の融合と企業への期待」(仮題)
     藤井 輝夫 東京大学総長


(3) 討論「企業の社会性の視座とサステイナブルな資本主義の実現」(仮題)
    ガブリエル教授、藤井総長、中島隆博研究主幹(東京大学東洋文化研究所所長/教授、
      モデレータ)による討論

 共催:21世紀政策研究所、経済広報センター

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2023年4月

シンポジウム「日系アメリカ人の歴史から学ぶ: ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進への示唆」
日時 2023年4月12日(水) 10:00~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講演「日系アメリカ人の歴史」
講師:三木 昌子 全米日系人博物館渉外担当ディレクター
         スティーブ・サカナシ Matchbox Technologies グローバル推進マーケティング戦略取締役


パネルディスカッション「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進への示唆」
パネリスト:アン・バロウズ 全米日系人博物館館長兼CEO
      デボラ・ナカトミ ナカトミPR社長兼CEO
      スティーブ・サカナシ Matchbox Technologies グローバル推進マーケティング戦略取締役

モデレーター:飯田 香織 日本放送協会(NHK)報道局ネットワーク報道部長(元NHKロサンゼルス支局長)

共催:日本経済団体連合会
協力:全米日系人博物館、米日カウンシル

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2023年3月

オンライン会合「カーボンニュートラルにおける国際的なイニシアチブの重要性 ~事業のエネルギー効率倍増を目指すEP100~」
日時 2023年3月29日(水) 16:30~17:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

講師:トビー・モーガン ザ・クライメート・グループ 建物環境シニアマネージャー

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
シンガポール・メディア日本特派員との懇談会
日時 2023年3月27日(月) 15:30~17:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講師:ウォルター・シム シンガポール英字紙「ザ・ストレイツ・タイムズ」日本特派員

   石田 三千代 シンガポール英語ニュースチャンネル「CNA」上級特派員

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム」(オンデマンド配信)
日時 2023年3月14日(火)
~2023年3月29日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報HPの活用と分析について」

講  師:株式会社プラップジャパン
     長船 哲也 デジタルマーケティング部 シニアプロデューサー
             梅木 優 デジタルマーケティング部 アカウントエグゼクティブ
             秋元 峻吾 デジタルマーケティング部 アカウントエグゼクティブ

冒頭、企業が広報活動においてホームページ(HP)を活用する意義や、コーポレートサイトの一般的な構造、コンテンツ制作時の留意点などの基本事項について説明があった。次に、制作したHPに関する分析の重要性や具体的な分析方法について解説した。また代表的な分析ツールの一つであるGoogleアナリティクス4(GA4)の基本的な使用方法にも触れた。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は261名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「EUのエネルギー事情と排出量削減目標達成への道」
日時 2023年3月9日(木) 16:00~17:15
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

 講師:クリスチャン・エーゲンホーファー 

     欧州政策研究所(CEPS) アソシエイト上席研究員 兼

     欧州大学院(EUI) 上級研究教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業と生活者懇談会
日時 2023年3月9日(木) 13:00~16:00
場所 森永製菓(森永エンゼルミュージアムMORIUM(モリウム)/神奈川) 対象 社会広聴会員

テーマ:「森永製菓の歴史や技術を通して、おいしさのひみつを学ぼう!」
開催企業:森永製菓

森永製菓のこれまでの120年とこれからの未来をお客さまと共有する企業施設「森永エンゼルミュージアムMORIUM」で開催し、社会広聴会員19名が参加した。参加者はまず、会社概要と施設概要について説明を受けた後、巨大スクリーンで森永製菓の歴史やお菓子の製造工程を紹介するパノラマ映像を視聴した。創業者である森永太一郎氏の創業時のエピソードや製品を、当時のパッケージや宣伝ポスターなどでたどるヒストリーエリアをはじめ、森永製菓の主力商品の魅力と製造方法のポイントを紹介しているおいしさのヒミツエリア、「小枝」や「ハイチュウミニ」などお菓子の製造・包装ラインの様子を知る工場エリアをアテンダントの解説とともに見学した。見学では、歴代の一部商品の展示や商品開発の工夫、エンゼルマーク誕生秘話を学ぶとともに、商品に関するクイズなど楽しみながら体感できた。最後は、参加者が感想を述べながら、商品開発における工夫やこだわり、今後の森永製菓の目指す姿など、幅広い内容で質疑懇談を行った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
シンポジウム「経済安全保障への日米の対応と企業活動における留意点」
日時 2023年3月3日(金) 10:00~11:45
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
広報担当者(会員企業・団体限定)

(1)招聘シンクタンク研究者によるプレゼンテーション

     ライリー・ウォルターズ  ハドソン研究所 ジャパンチェア副所長

     ジョン・ベイツマン カーネギー国際平和財団 上級研究員

     クラーク・パッカード ケイトー研究所 研究員

(2)パネルディスカッションと質疑応答

     パネリスト:招聘シンクタンク研究者

     モデレーター:飯田香織 日本放送協会(NHK) 

                                                報道局ネットワーク報道部長

                 (元NHKロサンゼルス支局長)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2023年2月

グローバル広報講演会「世界情勢を見据えた危機管理、M&Aの動向とグローバル広報のあり方」
日時 2023年2月14日(火) 15:00~16:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
広報担当者(会員企業・団体限定)

(1)基調講演「グローバル視点のM&Aとアクティビズムコミュニケーション」

   マーク・マコール FTIコンサルティング

            ストラテジック・コミュニケーション部門

            グローバル・セグメント・リーダー

       (ストラテジック・コミュ二ケーション部門のグローバル統括)

(2)講演「日本企業のグローバル展開における危機管理とグローバル広報の役割」

   鈴木 優 TMI総合法律事務所 パートナー(弁護士)

(3)講師等によるパネルディスカッション

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
日タイ共催オンライン・セミナー「ASEANと日本の海洋ごみ問題について考える」
日時 2023年2月9日(木) 15:30~17:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体
大学関係者
(1) 講演:「タイの海洋ごみ問題:科学と技術の活用による前進」
                スチャナ・アップル・チャバニク チュラロンコン大学教授
              「海洋プラスチック問題に対する日本の化学産業界の取り組み」
                樋口 俊彦 日本化学工業協会 化学品管理部部長
(2) ディスカッション:
              モデレーター:田中 勝 岡山大学名誉教授(株式会社廃棄物工学研究所代表)
お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
講演・交流会 「カーボンニュートラルに向けた企業の取り組みに関し、 ステークホルダーとのコミュニケーションをいかに行うか」
日時 2023年2月8日(水) 14:00~16:30
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講演会
   講師:郡 裕一 Edelman Japan 
               マネージングディレクター、グローバルアドバイザリーマネージングディレクター、
     グローバルアドバイザリー
交流会

講演会では、郡裕一氏が、気候変動に関するステークホルダーの意識調査の結果(2022エデルマン・トラストバロメーター)、カーボンニュートラルへの取り組みの発信に関する企業事例を紹介した。

その後、約30人の参加者が約10人ずつ三つのグループに分かれて、①顧客や生活者にカーボンニュートラルへの取り組みの価値をどう伝えていくべきか②カーボンニュートラルに関し投資家とどのようにコミュニケーションをとるべきか③カーボンニュートラルに関するコミュニケーションに関して社内体制はどうあるべきか―などについて、ディスカッションを行った。

お問い合わせ先:総務部 TEL:03-6741-0011 FAX:03-6741-0012

2023年1月

広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2023年1月30日(月)
~2023年1月31日(火)
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役 広報コンサルタント

テーマ:データ偽装/新型コロナ関連/海外子会社による粉飾決算 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
講演会「ポスト・ディジタルの未来を描く『ビジョン』」
日時 2023年1月25日(水) 13:30~15:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「ポスト・ディジタルの未来を描く『ビジョン』」

講 師:石井裕 マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ副所長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2023年1月11日(水)
~2023年1月25日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「HD広報の取り組み~ZHDGとしての取り組み~」
講 師:伊東 由理 Zホールディングス 執行役員 コーポレートコミュニケーション統括部長
                          兼 LINE 執行役員 広報室長

冒頭、Zホールディングス(以下、ZHD)におけるコミュニケーション部門の組織体制や、部門として目指す方向性について説明があった。次に、ZHD立ち上がり期におけるホールディングス単体およびグループ各社向けの広報活動について、具体例を交えつつ解説した。また、記者会見のポイントや、伊東氏が考える広報活動での大切な要素についても触れた。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は206名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2022年12月

2022年度 中国広東省大学生 交流プログラム
日時 2022年12月16日(金) 15:30~18:30
場所 オンライン(Zoom) 対象 中国広東省大学生

テーマ: 「未来のヘルスケアに向けた企業の取り組み」

対象:暨南大学・広東工業大学・華南師範大学 大学生

次第:

1)総論:

 「未来のヘルスケアに向けた企業の取り組み」

  講師:浅野 健一郎 社会的健康戦略研究所 代表理事

2)実践企業の活動紹介:

 「Calbee中国事業」

  講師:小泉 貴紀 カルビー 執行役員 カルビーオーバーシーズカンパニー

       グローバルブランディンググループ グループ長

 「ナチュラルローソンと健康への取り組みについて」

  講師:鷲頭 裕子 ローソン ナチュラルローソン商品部部長

3)広東省取り組み紹介

   「食品の栄養機能と健康」 

  講師:呉希陽 博士 暨南大学理工学院食品学部教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「バイデン政権後半のエネルギー政策と日本の対応」
日時 2022年12月15日(木) 09:30~10:30
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

テーマ:「バイデン政権後半のエネルギー政策と日本の対応」
講 師: ポール・ソンダース 米国CFTNI(Center for the National Interest )シニアフェロー兼EIRP(Energy Innovation Reform Project) プレジデント

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業と生活者懇談会
日時 2022年12月14日(水) 13:30~16:40
場所 ヤマトホールディングス (ヤマトグループ歴史館「クロネコヤマトミュージアム」/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「ヤマトグループがお客さまとともに歩んだ100年の歴史を学び、物流業界の未来について考えよう!」
開催企業:ヤマトホールディングス

ヤマトグループがお客さまとともに歩んだ100年の歴史を学び、物流業界の未来について考える施設「クロネコヤマトミュージアム」で開催し、社会広聴会員13名が参加した。参加者は、まず今秋まで館長を務めた白鳥美紀氏の解説とともに、4つに分類されたヤマトグループの歴史「創業の時代」「大和便と事業多角化の時代」「宅急便の時代」「新たな価値創造の時代」をスロープを下りながら展示やパネルを見学し、同社シンボルマークである「ネコマーク」の誕生秘話に参加者は興味津々だった。また、体験コーナーでは、社員の制服の着用体験や、宅急便専用集配車両「ウォークスルー車」の車内見学などができ、宅急便の仕事を身近に体感することができた。最後は、同社が経営危機をどのように乗り越えてきたかや企業として利潤の追求と社会的価値の提供のバランスに対する考え方、宅急便の変遷など非常に幅広く、具体的な内容の質疑懇談を行った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
経済広報センター会員と在日中国メディアとの交流会
日時 2022年12月6日(火) 18:30~20:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講演会「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」
日時 2022年12月1日(木) 10:00~11:00
場所 KDDIホール 対象 会員企業・団体
広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」
講 師:スーザン・ハウ ウェーバー・シャンドウィック グローバルプレジデント

81カ国でPR事業を展開するウェバー・シャンドウィック(Weber Shandwick)のグローバルプレジデントであるスーザン・ハウ氏が「変容の時代のグローバルコミュニケーション〜高まるリーダーへの期待と責任〜」をテーマにリーダーの在り方について講演した。
ハウ氏は、「かつては、企業は危機が起きてから反応すると思われていたが、今は変化を先取りして、危機が起きる前に社会に変化を呼び起こすことが役割になっている」と話した。
また、経営陣は自社に関することへの対応には自信を持っているが、社会問題になると自信を持てなくなることから、「企業は本来の事業に関係がなかったとしても積極的に社会問題に関心を持ち、取り組むべきである」「社会問題への対応と会社の評判は比例しているため、データからステークホルダーが求めるもの見つけ、社会に何を提供することができるのかを考えるべきである」と述べた。参加者は35名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2022年11月

「グローバル広報のビジネスインパクトと国際会合の活用」に関する講演会
日時 2022年11月21日(月) 10:30~11:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「グローバル広報のビジネスインパクトと国際会合の活用」

講  師:APCO Worldwide

         Executive Director, Head of Strategic Partnerships & Global Engagement

    アナ・トンケル氏

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講演会「エデルマン・トラストバロメーター ~信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」
日時 2022年11月18日(金) 10:00~11:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「エデルマン・トラストバロメーター ~信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」
講 師:リチャード・エデルマン エデルマンCEO

世界最大のPR会社であるエデルマン(Edelman)CEOのリチャード・エデルマン氏が来日する機会を捉え、信頼度調査「エデルマン・トラストバロメーター」を中心に各国の企業が置かれた状況について講演いただいた。
・コロナウイルスの影響や地政学問題などでこの3年間で大きく信頼に関して変化があった。政府への信頼度が大きく下がった一方、企業の信頼度が上がっている。
・政府が信頼されなくなっている中、唯一社会問題を解決できると信頼されているのは企業である。日本でも、4人に3人は企業トップがもっと様々な社会問題に積極的に発言をしてほしいと思っている。
・一方、日本の信頼度は新興国ではかつてと大きく変わらないが、先進国では信頼されなくなってしまっている。日本は先進国に対して信頼回復の努力をするべきである。
・日本企業のトップは社会問題について発言を避けることが多いが、発言が少ないと世界各国から日本は社会問題について無関心だと思われてしまう。社会問題に積極的に発言し、取り組むべきである。
参加者は35名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「企業価値向上につながるグローバル・コミュニケーションのあり方」
日時 2022年11月16日(水) 10:30~12:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「企業価値向上につながるグローバル・コミュニケーションのあり方」

講 師:マッキンゼー・アンド・カンパニー 戦略&コーポレートファイナンス研究グループ

      ジョナサン・ウォッツエル(シニアパートナー)、ワーナー・レーム(パートナー)、田口弘一郎(パートナー)、
            福富尚(アソシエイトパートナー)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
シンポジウム「KKC/MIT ILP Startup Showcase Japan 2022 ~社会課題解決を目指すMIT厳選のスタートアップ14社を紹介~」
日時 2022年11月8日(火) 09:30~13:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

【シンポジウム】

I. 基調講演

テーマ : 「イノベーションを継続的かつ定量的に創出していくには?

     ~スタートアップ投資を成功に結び付けるための7つのステップ~」

講  師 : ブレイド・カテリー (Blade Kotelly) Blade Kotelly社  CEO

 

Ⅱ. スタートアップ14社によるプレゼンテーション

  ①Xinterra社「AIを活用したサステナブルな材料と製法開発」

  ②Basis Technology社「リスク軽減と機会創出ができる多言語テキスト分析」

  ③Skylla Technologies社「オブジェクトハンドリングと精密マニビュレーションのための

   インテリジェントオートメーション」

  ④Veo Robotics社「人とロボットの円滑な協働を実現する安全規格を満たした高度な3Dセンシング」

  ⑤SoWork社「最高クラスのワークプレイス・メタバース・MMOの構築」

  ⑥iQ3Connect社「企業用メタバース・アプリケーションに向けた共同リモート・ワークスペース」

  ⑦Catalog DNA社「DNA配列ベースのコンピューターを用いたストレージと計算プラットフォーム」

  ⑧Ambri社「グリッドスケールでの蓄電に適した液体金属電池」

  ⑨Syzygy Plasmonics社「LED光触媒技術が実用化された、化学反応プラットフォーム」

  ⑩Zapata Computing社「企業向け量子コンピューティングソフトウェア」

  ⑪Swift Solar社「最先端の科学を用いた次世代太陽光発電技術の構築」

  ⑫Modulus Discovery社「最先端シミュレーションによる低分子創薬」

  ⑬Aria Pharmaceuticals社「科学的根拠と研究結果に基づいたAI創薬プラットフォームによる創薬スピードの向上」

  ⑭Nano-C社「ナノ構造炭素がもたらす世界の変化」

 

【ネットワーキングランチ】

スタートアップ14社がブースを出展、自由懇談

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2022年10月

【オンライン】第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2022年10月20日(木) 14:00~17:00
場所 オンライン(Zoom) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレスリリース作成セミナー」
講 師:山見博康 山見インテグレーター 代表取締役/ 広報・危機管理コンサルタント

冒頭、平常時及び緊急時における広報部門の役割を説明の上、プレスリリースに求められる要件や、必要となる場面などの概要について説明した。その後、記者の目に留まりやすいプレスリリースの内容や書き方について、具体例を交えつつ詳説した。また、視聴者参加形式で、実際のプレスリリース作成に関する演習も随所で実施した。本セミナーはオンライン形式で開催し、視聴申込者は153名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2022年10月13日(木)
~2022年11月4日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「『攻め』で続ける日立広報の変革」
講 師:森田 将孝 日立製作所 グローバルブランドコミュニケーション本部副本部長兼コーポレート広報部長

冒頭、日立製作所の現在の組織体制などについて説明があり、その後、森田氏がコーポレート広報部長に就任した2020年度から2022年度における具体的な広報活動を紹介した。特に、森田氏の20年以上にわたる新聞記者の経験を活かした広報活動事例について詳説した。また、コロナ禍におけるメディアリレーションやトップ取材の工夫についても触れた。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は267名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
アル・ファヒーム駐日アラブ首長国連邦大使との懇談会
日時 2022年10月6日(木) 10:30~11:45
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

来 賓:シハブ・アハマド・アル・ファヒーム  駐日アラブ首長国連邦特命全権大使

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2022年9月

企業と生活者懇談会
日時 2022年9月30日(金) 12:45~17:15
場所 KDDI (KDDI MUSEUM/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「日本の国際通信の歴史を学び、最新技術を通して未来を一緒に考えよう!」

開催企業:KDDI

通信の歴史と未来に触れるKDDIの企業施設「KDDI MUSEUM」で開催し、社会広聴会員17名が参加した。参加者はまず、直径約10mの円形映像シアターで会社概要について説明を受けた後、海底電信や無線通信、衛星通信など、日本の国際通信の変遷を学ぶA-ZONE、KDDIの通信市場参入と挑戦の軌跡を知るB-ZONE、auブランドの携帯電話やスマートフォンの歴史をたどるC-ZONE、5Gの特性をフルに活用した新しい価値体験ができるD-ZONE― 4つのゾーンをガイドスタッフの解説とともに見学した。見学では、当時の通信業務の様子を投影したプロジェクションマッピングを観賞したほか、モールス信号を使ったメッセージの送信や生活に密接した最新のIoT技術を体験した。最後は、社員教育やセキュリティ確保への取り組み、デジタル化に伴う高齢者への支援策、通信分野の将来についてなど、幅広い内容で質疑懇談を行った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2022年9月28日(水) 09:00~16:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:井口 明彦 プラップコンサルティング 代表取締役社長 
    メディアトレーニングシニアトレーナー/危機管理広報主席コンサルタント

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「グローバル広報と危機管理」
日時 2022年9月15日(木) 10:00~11:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:オンライン会合「グローバル広報と危機管理」

講 師:ジョアン・ウォン FTIコンサルティング シニア・マネージング・ディレクター

              ストラテジック・コミュニケーション部門 北アジア統括

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
英フィナンシャル・タイムズ紙 稲垣東京支局長との懇談会
日時 2022年9月12日(月) 10:30~11:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:稲垣 佳奈 英フィナンシャル・タイムズ紙 東京支局長
開催方法:対面形式

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2022年8月

【オンライン】第1回企業広報事例講演会(オンデマンド配信)
日時 2022年8月23日(火)
~2022年9月13日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「京セラグループ コミュニケーション活動について」
講 師:杉内 伸路 京セラ 広報室 メディアリレーション部責任者

冒頭、現在までの京セラグループの歴史や広報部門の組織体制と主な役割について説明があった。次に、広報部門の各組織(ブランドプランニング部・コミュニケーションデザイン部・メディアリレーション部)それぞれの具体的な活動内容について解説した。とりわけ、杉内氏所属のメディアリレーション部が実施する海外拠点での広報活動や、直近のPR事例について詳説した。本講演会はオンデマンド形式で開催し、視聴申込者は282名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2022年7月

企業広報講演会「危機管理広報のポイント」(大阪会場)
日時 2022年7月29日(金) 14:30~16:30
場所 グランフロント大阪 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「危機管理広報のポイント」
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役/広報コンサルタント

冒頭、直近の企業の不祥事対応の成功事例と失敗事例を比較しながら危機管理広報を紹介した上で、危機管理広報に求められる大原則(➀逃げない・隠れない、②トップが顔になる、③スピード感を持つ)や不祥事発生時の初動対応、マスコミ対応の具体的方法について詳説した。ほかにも緊急会見実施時に留意する事項ついても触れた。また、講演中には、参加者を交えた記者会見の模擬演習も実施された。参加者は20名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「日米関係の現状、課題と日本への期待:戦略国際問題研究所(CSIS)のジョンストン日本部長を招いて」
日時 2022年7月28日(木) 09:30~10:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「日米関係の現状、課題と日本への期待:戦略国際問題研究所(CSIS)のジョンストン日本部長を招いて」

講 師:クリストファー・ジョンストン 戦略国際問題研究所(CSIS) 上級顧問・日本部長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2022年7月26日(火) 10:00~17:00
場所 後日連絡 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント
    平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフトレーナー
テーマ:工場火災/個人情報漏洩

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンラインセミナー「カーボンニュートラルの実現に向けた日本の業界の考えや取り組み」
日時 2022年7月19日(火)
~2022年8月3日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 社会広聴会員

テーマ:「石油業界のカーボンニュートラルに向けた取り組み」
講 師:小野 森彦 石油連盟 理事 企画総務部長
テーマ:「電機・電子業界:社会の脱炭素・カーボンニュートラル実現への貢献」
講 師:齋藤 潔 日本電機工業会 環境ビジネス部次長

2050年カーボンニュートラルの実現に向けた日本の業界の考えや取り組みを紹介するセミナーを開催した。
対象は、社会広聴会員でオンデマンド配信を98名が視聴した。「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて、日本の業界がどのように考え、具体的にどう取り組んでいくのかを理解していただくことが目的。
地球規模の気候変動問題の解決に向け、地球上のCO2をはじめとする温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすること、すなわち、排出量と森林などによる吸収量を等しくすること(ニュートラル/中立)をカーボンニュートラルといい、2020年10月、政府は「2050年カーボンニュートラル」宣言をしました。
今回は、石油連盟 小野森彦氏が「石油業界のカーボンニュートラルに向けたビジョンと取り組み状況」をテーマに、日本電機工業会 齋藤潔氏が「電機・電子業界~社会の脱炭素・カーボンニュートラル実現への貢献」をテーマに、それぞれの業界の脱炭素に向けた取り組み、脱炭素技術の開発・社会実装への取り組みなどを説明した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「日米関係におけるビジネス・スピーカー・シリーズの役割と重要性」
日時 2022年7月14日(木) 09:30~11:00
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

テーマ:「日米関係におけるビジネス・スピーカー・シリーズの役割と重要性」

講 師:ピーター・ケリー 全米日米協会連合会 理事長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンラインシンポジウム「人生100年時代を支えるオンラインヘルスケアとは?」
日時 2022年7月13日(水) 15:00~17:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 社会広聴会員

基調講演「オンラインの活用で広がるヘルスケアの選択肢」
     小川 尚子 日本経済団体連合会 産業技術本部長

企業の取り組み事例
講 演(1) 「スマートフォン起点のトータルヘルスケアサービス」
     田口 健太 KDDI サービス統括本部ヘルスケア事業推進部シニアエキスパート
講 演(2) 「家庭でのバイタルデータを活用した効果的な予防医療の実現」
     吉村 実 オムロン ヘルスケア 執行役員 循環器疾患事業統轄部長
講 演(3) 「患者さん・医療機関・製薬企業がIoT技術を活用して共に創る新しい臨床試験」
     大室 信太郎 アステラス製薬 日本・アジア臨床開発第二部Clinical Operation & Innovation Group Leader
講 演(4) 「テクノロジー・データ活用による介護現場改革の推進
     ~安心・安全・高品質な介護の実現を目指して~」
     岩本 隆博 SOMPOケア 取締役執行役員CDO(最高デジタル責任者)

経団連が2022年1月に取りまとめた提言「Society 5.0時代のヘルスケアⅢ~オンラインの活用で広がるヘルスケアの選択肢~」を踏まえ、経団連の取り組みや国内外でオンラインヘルスケアビジネスを進める先進企業の取り組みを理解してもらうことを目的に、オンラインでシンポジウムを開催した。経団連の小川氏が基調講演を行い、KDDIの田口氏、オムロン ヘルスケアの吉村氏、アステラス製薬の大室氏、SOMPOケアの岩本氏が各社のオンラインヘルスケアの取り組みを紹介した。社会広聴会員ら約170名が参加した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第5回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2022年7月13日(水)
~2022年8月7日(日)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「『炎上』の構造と対策」
講 師:吉野 ヒロ子 帝京大学 文学部社会学科准教授/内外切抜通信社 特別研究員

冒頭、吉野氏は炎上の定義や国内における炎上の歴史を紹介した。そして、ツイッターにおける炎上事例や、コロナ禍を経た炎上の趨勢など、時期に応じた炎上の具体例について解説した。加えて、吉野氏が考える炎上発生時における企業の対処ポイント(①速やかな対応、②「誰に」どう謝るべきか適切に判断する、③ごまかさない)についても詳説した。第5回はオンデマンドで配信し、視聴申込者は255名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「上海経済の現状と展望~コロナによる影響も踏まえて~」
日時 2022年7月12日(火) 15:00~16:30
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

講 師:黄 峰 上海市外商投資協会 会長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2022年6月

セミナー「コロナ禍が日米の経済社会に与えた影響と今後の見通し」
日時 2022年6月28日(火) 15:00~16:30
場所 KDDIホール 対象 会員企業・団体

(1)基調講演「コロナ禍は日本の経済社会をどう変えたか?」
  経済産業研究所上席研究員 竹森 俊平 殿
(2)事例発表「米国教育現場におけるコロナ禍の影響と対応」
  セルジオ・デアルバ 社会科教師(米カリフォルニア州)
  ノーマン・エヴァレット 社会科教師(米マサチューセッツ州)
  シャロリン・スタウファー 社会科教師(米ワイオミング州)
  キャサリン・トッドハンター 社会科教師(米マサチューセッツ州)
(3)ディスカッション

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回・第4回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2022年6月16日(木)
~2022年7月7日(木)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第3回テーマ:「メディア向け広報の基本と課題解決のヒント」
講 師:金子 公平 プラップジャパン コミュニケーションサービス本部 第8部 PRコンサルタント

第4回テーマ:「広報部門に求められる危機管理広報の基本」
講 師:佐々木 政幸 アズソリューションズ 取締役社長

第3回講師の金子氏は、広報担当者におけるメディア対応の基本について、具体的な手法を交えながら概説した。また、記者の関心事項やコロナ禍を経たメディア対応の変化にも言及した。加えて、広報部門における現在の課題や今後の展望についても解説した。
第4回講師の佐々木氏は、冒頭、企業の不祥事対応に関する基本的なスタンスについて触れた。その後、不祥事発生後の望ましい社内体制や、危機管理広報に関する平時からの備えについて解説した。また、謝罪会見における具体的なポイントについても詳説した。
第3回・第4回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は293名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】生活者の企業施設見学会
日時 2022年6月14日(火) 13:15~14:15
場所 オムロンバーチャルコミュニケーションプラザ(Microsoft Teams) 対象 社会広聴会員

テーマ:「オムロンの歴史と技術を学ぶ」

オムロンの社会的課題解決に向けた取り組みについて、歴史と技術の面から紹介する体験型展示施設「オムロン コミュニケーションプラザ」を再現する「バーチャルコミュニケーションプラザ」で、「生活者の企業施設見学会」をオンラインで開催し、社会広聴会員15名が参加した。専任の案内スタッフがリアルタイムで解説を行う「リモートアテンドツアー」に参加し、血圧測定技術や世界初の自動改札システムなどについて画面を共有しながら解説を受け、施設内をVR技術によって360度視点で体感した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(名古屋開催)
日時 2022年6月13日(月) 14:30~15:30
場所 名鉄バスターミナルビル 名鉄グランドホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「日経新聞の名古屋における経済報道」
講 師:銀木 晃 日本経済新聞社 名古屋支社 編集部長

冒頭、日経新聞の名古屋圏での具体的な経済報道の内容や、全国大での紙面改革の取組みついて紹介した。次に、日経新聞とTXN系列テレビ局が共同制作しているLBS(ローカルビジネスサテライト)について言及した。具体的には、地方の経済や企業の旬な情報について、動画でわかりやすく発信しているとの説明があった。また、銀木氏自身が考える効果的な情報発信の方法についても触れた。参加者は8名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021
マスコミ講演会(東京開催)
日時 2022年6月9日(木) 14:30~15:30
場所 経団連会館/オンライン(Zoom Webinar) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「WBSにおけるニュースの視点」
講 師:石原 淳子 テレビ東京 報道局ニュースセンター 部長 WBSチーフ・プロデューサー
    大江 麻理子 テレビ東京 WBSメインキャスター

冒頭、WBSの基本的な方向性(➀経済報道に特化し、積極的な差別化、②日本経済を元気にさせる提案型の報道、③「あなたと世界を経済でつなぐ」ニュースの発信)や、コロナ禍を経た新コーナーについて説明した。次に、放送までのスケジュールなど番組制作の裏側について動画を交えて紹介した。最後に、目に留まりやすいプレスリリースや企業の広報担当者へのお願いごとについても触れた。参加者は、対面とオンライン合わせて約160人。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021
マスコミ講演会(大阪開催)
日時 2022年6月2日(木) 14:30~15:30
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「デジタル化時代の経済報道」
講 師:堀口 元 朝日新聞大阪本社 経済部長

冒頭、デジタル化が進む中で記事のスタイルは大きく変化し、記者としても読まれるための様々な試行錯誤を繰り返していることに言及した。それと同時に、記者の仕事も多様化していることにも触れた。そしてデジタル記事においても読まれるための要素(➀見出しにある「パワーワード」、②主語が小さなストーリー、③経営トップのことば)について詳説した。最後に、関西発の経済ニュースの発信の方向性について、所感を述べた。参加者は25名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンラインセミナー「高齢社会にいかに備えるか」
日時 2022年6月1日(水)
~2022年6月15日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 社会広聴会員

テーマ:「財産を次の世代に『つなぐ』ための相続・遺言と信託」
講 師:藤田 敏夫 信託協会 総務部副審議役
テーマ:「生命保険業界の新たな取り組み~お客さまの心情に寄り添うグリーフケアなど~」
講 師:座間 亮 生命保険協会 広報部長

健康長寿社会の実現に向けた業界団体や企業の取り組みを紹介するセミナーを開催した。
対象は、社会広聴会員でオンデマンド配信に109名が申し込んだ。視聴者に、人生100年時代を過ごしていくためのヒントを得ていただくとともに日本の業界団体や企業の高齢社会への対応を理解していただくことが目的。
近年、高齢社会が進展し、寿命が伸びたために起こる予期せぬ出来事に対して事前に備えておくことが求められるようになった。このため、当センターは2022年のセミナー「高齢社会にいかに備えるか」を開催し、信託協会 藤田敏夫氏が、「遺言と相続について~信託の活用~」をテーマに、次世代につなぐ財産の遺し方を信託を活用した場合も含めて具体的にポイントを説明し、生命保険協会 座間亮氏が、「生命保険業界の新たな取り組み~お客さまの心情に寄り添うグリーフケアなど~」をテーマに、喪失を抱えている人の心情に寄り添うグリーフケアへの取り組みをはじめ、生命保険業界の新たな取り組みである契約照会制度について説明した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2022年5月

オンライン会合「欧州におけるグローバル広報の留意点」
日時 2022年5月24日(火) 10:00~11:00
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

講  師: デボラ・ヘイデン フィンズベリー・グラバー・ヘリング 東京事務所共同代表 
    ダン・ボグラー フィンズベリー・グラバー・ヘリング マネジング・ディレクター 
    堀田 慶一 フィンズベリー・グラバー・ヘリング マネジング・ディレクター 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第1回・第2回企業広報講座(オンデマンド配信)
日時 2022年5月24日(火)
~2022年6月14日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「広報パーソンに求められる簡潔で分かりやすい説明のポイント」
講 師:池上 彰 ジャーナリスト/東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 特命教授

第2回テーマ:「広報パーソンに求められる、正確に伝わる文章とは」
講 師:岩佐 義樹 毎日新聞社 編集編成局 校閲センター東京グループ 校閲記者

第1回講師の池上氏は、広報部門の担当者は自らが所属する業界について勉強し、広い視点を持つことが大切であると述べた。次に、他社の広報活動の好事例を常に分析する姿勢の重要性についても言及した。ほかにもSDGs、DX、CNといった社会課題の具体例を挙げながら、池上氏が心掛けている説明のポイントについて解説した。
第2回講師の岩佐氏は、時候のあいさつ、固有名詞、敬語など、実際に文章を書く際に間違えやすいポイントについて、具体的な間違い例を交えながら説明した。また、文章を書き終えた後のチェック方法やチェックの際の心構えについても解説した。加えて、岩佐氏自身が校閲の際に活用している書籍やウェブサイトも随所で紹介した。 経済広報センターでは、「企業広報講座」を含め、今後も様々な広報担当者向け講座を実施予定である。第1回・第2回はオンデマンドで同時配信し、視聴申込者は637名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
スナイダー英エコノミスト誌東京支局長との懇談会
日時 2022年5月12日(木) 14:00~15:15
場所 経団連会館/オンライン 対象 会員企業・団体

テーマ:「JAPAN: On the Front Line」
講   師: ノア・スナイダー 英エコノミスト誌東京支局長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2022年4月

オンライン会合 「中国の経済安全保障政策:現状、背景、見通しと日本企業への影響」
日時 2022年4月19日(火) 10:00~11:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体
広報担当者

テーマ:「中国の経済安全保障政策:現状、背景、見通しと日本企業への影響」
講 師:ジョナサン・ウォード アトラス・オーガニゼーション代表

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
講演会「米国のアジア政策~『インド太平洋経済戦略』を踏まえて」
日時 2022年4月13日(水) 10:30~11:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「米国のアジア政策~『インド太平洋経済戦略』を踏まえて」
講 師:カート・トン アジア・グループ パートナー

    (元米国APEC担当大使、前米国香港・マカオ総領事)

 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
ランディ・シュミットCBSニュース東京特派員とのオンライン懇談会
日時 2022年4月11日(月) 15:00~16:15
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

講 師:ランディ・シュミット CBSニュース東京支局 カメラマン・エディター

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2022年3月

オンライン会合「中国メディアの現状と日本企業の広報対応について」
日時 2022年3月23日(水) 15:30~16:30
場所 オンライン(zoom) 対象 会員企業・団体
講 師:鄒 大慶    日中交流機構 代表取締役社長
    弓長 国華 日中交流機構 プロデューサー
お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
クレーメンス・フォン・ゲッツェ駐日ドイツ大使とのオンライン懇談会
日時 2022年3月11日(金) 15:00~16:15
場所 オンライン(zoom) 対象 会員企業・団体

講 師:クレーメンス・フォン・ゲッツェ 駐日ドイツ連邦共和国大使

テーマ:「激動する国際情勢における日独協力の可能性」

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】生活者の企業施設見学会
日時 2022年3月3日(木) 13:00~13:40
場所 森永乳業神戸工場(Zoom Meeting) 対象 社会広聴会員

テーマ:「笑顔あふれるものづくりを学ぶ」

森永乳業神戸工場「生活者の企業施設見学会」をオンラインで開催し、社会広聴会員21名が参加した。今回見学した同工場は兵庫県神戸市灘区にあり、2006年に操業を開始した。牛乳・カップ飲料・ヨーグルトなど約40種類の商品を24時間365日、製造している。当日は同工場からの中継で森永乳業の歴史や商品、工場でつくっている製品の紹介を受け、製品ができるまでのVTRを視聴しながら出題されるクイズに参加者が積極的に回答するなど、森永乳業のものづくりに対する思いや工夫、取り組みを楽しく学んだ。カメラをオンにして顔表示しながら見学するなど、企業と参加者の円滑なコミュニケーションを図ることができた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「米国社会の分断とメディアの役割、メディアリテラシーの重要性」
日時 2022年3月1日(火) 14:00~15:15
場所 オンライン(zoom webinar) 対象 会員企業・団体

講師:山脇岳志 スマートニュース メディア研究所 研究主幹

       (元朝日新聞社アメリカ総局長)

テーマ:「米国社会の分断とメディアの役割、メディアリテラシーの重要性」

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2022年2月

オンライン会合「日米通商関係の新たな展開と企業の対応:経済安全保障、サプライチェーン、デジタル貿易等を踏まえて」
日時 2022年2月22日(火) 10:30~11:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

講 師:ミレヤ・ソリス ブルッキンングス研究所 東アジア政策研究センター長

テーマ:「日米通商関係の新たな展開と企業の対応:経済安全保障、サプライチェーン、

     デジタル貿易等を踏まえて」

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回企業広報事例講演会
日時 2022年2月4日(金)
~2022年2月25日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「東レのコミュニケーション活動について」
講 師:松村 俊紀 東レ 広報室長

冒頭、現在の東レの広報体制や広報室の理念について説明があった。次に、東レの特徴的な情報発信の一つである「東レキャンペーンガール」を解説した。加えて、広報の直近の重点課題(「グローバル化およびデジタル化への対応」・「インターナルコミュニケーションの強化」)に関する現在の取組み内容や、今後の取組み予定について詳説した。他にも、宣伝部門などの他部門のコーポレートコミュニケーション事例も取り上げた。本講演会はオンデマンド形式で実施し、第4回企業広講演会と合わせて申込者は326名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第4回企業広報講演会
日時 2022年2月4日(金)
~2022年2月25日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「パーパスに基づくブランド価値経営とは」
講 師:並木 将仁 インターブランドジャパン 代表取締役社長 兼 CEO

冒頭、コロナ禍を経験した現在、ブランドを軸とした重要な経営課題の一つに「パーパス(存在意義)」があると述べた。企業が示す魅力的なパーパスには、人を突き動かす力があり、企業のブランド価値の向上、ひいては企業の業績向上にも結び付くからであると理由を説明した。その後、パーパス設計に必要な3つの観点(「フィールド」・「役割」・「理念」)や、パーパス具現化の要件について解説した。加えて、今後企業に求められるブランディング戦略についても言及した。本講演会はオンデマンド形式で実施し、第3回企業広事例報講演会と合わせて申込者は326名。 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2022年1月

オンライン会合「サステナビリティ時代のコーポレート・コミュニケーション ~企業は社会問題について発言すべきか?~」
日時 2022年1月28日(金) 09:30~10:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「サステナビリティ時代のコーポレート・コミュニケーション

     ~企業は社会問題について発言すべきか」

講 師:ポール・A・アルジェンティ ダートマス大学タックビジネススクール教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】マスコミ講演会
日時 2022年1月25日(火) 14:30~15:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ウィズ・アフターコロナ下の経済報道」
講  師:平地 修 毎日新聞東京本社 経済部長

冒頭、平地氏はコロナ禍での経済部の取材方法の変化について言及した。オンラインによって取材機会が増えたものの、対面でのコミュニケーションの重要性も実感したことから、今後は対面取材を基本としつつ、オンラインも活用したハイブリッド型の取材方法が望ましいと説明した。そして、コロナ禍における経済部の記事について、具体的な事例を交えつつ紹介した。このほか、新聞記者に刺さる広報の条件や、企業の不祥事発生時の対応姿勢についても取り上げた。本講演会はオンライン方式にて実施し、参加者は83名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「グローバル広報によるマルチステークホルダー・エンゲージメントの重要性―5つのポイントと事例紹介」
日時 2022年1月20日(木) 10:00~11:30
場所 オンライン (Zoom) 対象 会員企業・団体

講師:河本 孝志 ブランズウィック・グループ 日米事業統括ディレクター(ワシントン D.C.)
   ニック・ライス ブランズウィック・グループ ディレクター(ニューヨーク)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2022年1月18日(火) 10:00~17:00
場所 オンライン(Zoom) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

新型コロナウイルス感染拡大により、オンラインで講義・質疑応答のみ実施
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント
    平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフトレーナー
    兵頭 茜 エイレックス シニア・コンサルタント
テーマ:緊急事態の際の社会部対応

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
日マレーシア共催オンライン・セミナー 「ASEANと日本の海洋ごみ問題について考える」
日時 2022年1月17日(月) 15:00~16:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体
関係者、メディア ほか

講演:
 ①「ASEANの海洋ごみ問題の課題と取り組み」
   シェリル・リタ・カウル マレーシア海洋問題研究所マラッカ海峡センター長
 ②「海洋プラスチック問題に対する日本の化学産業界の取り組み」
   樋口 俊彦 一般社団法人日本化学工業協会 化学品管理部部長
    (海洋プラスチック問題対応協議会)
 ③ ディスカッション
       モデレーター:磯辺 篤彦 九州大学応用力学研究所教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
ミシェル・リー ワシントン・ポスト新支局長とのオンライン懇談会
日時 2022年1月14日(金) 14:00~15:30
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

 講師:ミシェル・リー ワシントン・ポスト 東京・ソウル支局長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第1回・第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2022年1月13日(木)
~2022年2月4日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「ベストセラー『新リリース道場』で学ぶリリースの書き方」
講 師:井上岳久 井上戦略PRコンサルティング事務所 代表

第2回テーマ:「企業の動画制作・活用におけるポイントと留意点」
講 師:美奈子・ブレッドスミス クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役

第1回講師の井上氏は、「プレスリリースとは、『メディア向けビジネスレター』と定義できる」とし、「プレスリリースの役割・基本ルール」「基本書式」「記載するべきコンテンツ」 などに詳しく触れながら、メディア採用の確度を上げるリリースの書き方について分かりやすく解説した。

第2回講師のブレッドスミス氏は、動画を制作する目的について言及し、「動画内の情報がターゲットに適切に伝わっているか」「視聴が続くテンポの良い編集になっているか」「有益な情報を提供しているか」「自社の価値や『らしさ』を反映しているか」など、企画と制作における留意点について昨今の動画利用状況を踏まえての見解を述べた。

視聴申込者は306名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年12月

カクチ日本外国特派員協会(FCCJ)会長とのオンライン懇談会
日時 2021年12月17日(金) 14:00~15:30
場所 オンライン(Microsoft TeamsもしくはZoom) 対象 会員企業・団体

講師:日本外国特派員協会(FCCJ)会長 スベンドリニ・カクチ殿​
   (英国ユニバーシティ・ワールドニュース東京特派員)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
2021年度 中国広東省大学生 交流プログラム
日時 2021年12月16日(木) 15:30~18:00
場所 オンライン(Zoom) 対象 中国広東省大学生

テーマ:「企業の気候変動問題への取り組み」

レクチャー:

1)総論「カーボンニュートラルに向けた経団連の取り組み」 

  講師:須永 逸人 日本経済団体連合会 環境エネルギー本部 上席主幹 

2)実践企業の活動紹介

  「パナソニックの環境取り組み」

  講師:下野 隆二 パナソニック オペレーショナルエクセレンス社

            品質・環境本部 環境経営推進部 環境渉外室・室長

  「帝人グループの気候変動への取り組み」

  講師:大崎 修一 帝人 CSR 管掌補佐( SDGs 推進担当)兼 CSR企画推進部部長

3)広東の取り組みの紹介

      講師:曾 雪蘭 広東工業大学

          カーボンニュートラルとグリーンエネルギー発展創新研究院執行院長

          広東工業大学環境生態工程研究員教授レクチャー​

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「デジタル技術の最新動向とサイバーリスクへの対応」
日時 2021年12月10日(金) 10:30~11:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「デジタル技術の最新動向とサイバーリスクへの対応」

講 師:カーラ・グリフィブラウン ペパーダイン大学 グラツィアディオ・ビジネススクール 教授

コメンテーター:上田 敬 日本経済新聞社 編集 総合解説センター 担当部長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2021年12月7日(火)
~2021年12月8日(水)
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役 広報コンサルタント
テーマ:工場火災/製品事故/環境汚染/個人情報の漏えい/労務問題
            データ偽装/新型コロナ関連/海外子会社による粉飾決算 

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第3回企業広報講演会
日時 2021年12月6日(月)
~2021年12月28日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「競合データを活用したPR戦略立案・改善のポイントとは?」
講 師:早川 くらら ビルコム 取締役

早川氏は、冒頭、時代とともにメディアやコミュニケーション手法が多様化していることから、PR戦略の性質も変化させる必要があると指摘。現在では、時流や市場に応じて施策の内容を柔軟に検討するPR戦略が求められると強調した。そして、PR戦略を立てるにあたっては、競合他社に関するデータの活用が重要であるとし、理由として①競合他社と比較した自社のPR状況の相対的な位置を把握できる、②自社のPR戦略に関して新たな視点を取り入れられる、からであると述べた。また、自社広報の事業フェーズに応じて、競合他社と比較した指標を設定する際にも、競合データが役立つことも説明した。ただ、データ収集自体は煩雑な作業が多く、多大な労力もかかることから、ツール等を活用して、可能な限り自動化・省力化することが望ましいとした。視聴申込数は157名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年11月

マスコミ講演会(大阪開催)
日時 2021年11月29日(月) 14:00~15:30
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ウィズコロナ時代の経済報道」
講 師:中村 宏之 読売新聞大阪本社 経済部長

冒頭、中村氏から読売新聞大阪本社の経済部の取材体制や、「読まれる紙面」・「役立つ紙面」が新聞には求められているとして、価値ある情報を読者に提供できるよう、皆で議論し、冷静な報道を心掛けているとの説明があった。そのうえで、大阪本社版の経済面の各コーナーについて、講演会参加企業の事例を中心に多数紹介した。このほか、社説は様々な知識が凝縮しているコンテンツであり、世の中の動きが分かることから、可能な限り継続して読むよう推奨した。後半ではコロナ下においての報道対応について、特に記者会見のオンライン実施は、会場の空気感も伝わりにくく、記者からの質問がしにくいことから、可能な限り対面での実施が望ましいと述べた。対面形式で実施し、参加者は 16 名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】生活者の企業施設見学会
日時 2021年11月12日(金) 11:00~11:45
、14:00~14:45の2回
場所 マヨテラス(キユーピー/Zoom Meeting) 対象 社会広聴会員

テーマ:「マヨネーズの『なるほど』を楽しく体感しよう」

キユーピーマヨテラス「生活者の企業施設見学会」をオンラインで開催し、社会広聴会員21名が参加した。今回見学したマヨテラスは東京都調布市にあり、キユーピーマヨネーズにまつわる様々な情報やトピックを体感しながら楽しく学ぶことができる企業ミュージアムである。同施設は現在、新型コロナウイルスの感染予防のため、リアル見学の代わりにオンライン見学を実施している。当日はクイズ形式の進行とともにキユーピーマヨネーズの歴史、おいしさのひみつ、ものづくりへの思いと工夫などの説明に加え、マヨテラスからの中継映像やマヨネーズを使ったレシピ動画が配信され、臨場感あふれる見学会となった。見学の最後には参加者から事前に募った質問や当日チャットへの質問に対し一つひとつ回答するなど、双方向の闊達なコミュニケーションが行われた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン(再配信)】企業広報講座
日時 2021年11月9日(火)
~2021年11月30日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報活動におけるSNSの活用と炎上リスク」
講 師:別井 孝士 リリーフサイン コンサルタント

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回企業広報事例講演会
日時 2021年11月9日(火)
~2021年11月30日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「コロナ禍における広報の取組み」
講 師:福村 重和 ユニ・チャーム 企画本部広報室室長代理

講師の福村重和氏が所属するユニ・チャーム企画本部広報室は、当センターの第37回企業広報賞において、企業広報功労・奨励賞を受賞している。 福村氏はまず、新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、同社における広報活動を展開するにあたって、感染予防に欠かせないマスクのメーカーとして、メディアはもちろん、その先にいる消費者も意識して伝え方に工夫を凝らしていたことを紹介。具体的には、マスクの生産・供給状況を正確かつタイムリーに伝えるために、これまで公開していなかったマスクの製造工場の公開に踏み切ったことを挙げた。その結果、マスク供給における不安の低減に結びつけるなど、ユニ・チャームのマスクの認知度・信頼度を高めることにつながったと述べた。また、長時間マスクを着用することによるストレスを解消するため、正しいマスクのつけ方の動画を作成・公開するなど、消費者が抱える悩みに対する解決策を提案したことにも言及した。さらに、口元や表情を見ながらコミュニケーションを取っている聴覚障がい者の声に応え、「顔がみえマスク」を発売するなど、新たなニーズの掘り起こしにも成功したと述べた。 最後に同氏は、コロナ禍を通して、消費者視点に立ち返って役立つ情報を発信し、「今」のニーズに合致した広報を実践することの大切さをあらためて感じたと結んだ。 視聴申込数は、2020年度第3回企業広報講座の再配信とあわせて254名。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
マスコミ講演会(名古屋開催)
日時 2021年11月4日(木) 14:00~15:30
場所 名古屋栄 東急REIホテル 対象 会員企業・団体

テーマ:「コロナ禍の経済報道」
講 師:福田 要 中日新聞 経済部長

福田氏は、まず、コロナ禍によってこれまでの先例が役に立たなくなっており、企業活動においては「常識にとらわれずに変わっていく」ことがますます必要になっていると述べた。その上で、「情報化」「コロナ」「脱炭素化」の3点について、東海地域での具体例を交えつつ説明した。次に、コロナ禍以降の世の中では、既存の価値観が大きく変わっていくと予想し、その状況を乗り越えるための方策として、「何事もまずはやってみること」「時間や資料などで余白を大切にすること」「新聞や本などの引っかかりポイントを大事にすること」の3点を提示した。最後に、自社の広報内容が、より新聞にて取り上げられるためには、記者に興味を持たれるよう、広報内容の「切り口」を工夫すべきだと述べた。参加者は10名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年10月

オンライン会合「サステイナブルな資本主義:知日派英国人の見方」
日時 2021年10月27日(水) 13:30~14:30
場所 オンライン (Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:ヒュー・ウィッタカー オックスフォード大学教授・日産日本問題研究所長 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
P. ランダースWSJ東京支局長とのオンライン懇談会
日時 2021年10月7日(木) 14:00~15:00
場所 オンライン(TeamsまたはZoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「ウォール・ストリート・ジャーナルが見る新首相、そして今後の日本外交」
講 師:  ピーター・ランダース WSJ東京支局長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第1回企業広報事例講演会
日時 2021年10月7日(木)
~2021年10月27日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「アサヒの新しい広報戦略」
講 師:田中 隆之 (前)アサヒグループホールディングス 理事 コーポレートコミュニケーション広報部門長
          (現職:アサヒビール 理事 営業本部営業部副部長)

講師は、経済センターが主催する第37回企業広報賞において、企業広報功労・奨励賞を受賞したアサヒビールの田中隆之氏(前アサヒグループホールディングス理事コーポレートコミュニケーション広報部門長)。
田中氏は広報パーソンの育成を図るうえでOJTを通じた社内取材力の強化に注力しており、5W2HYTT(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・いかにして・どれくらい・昨日・今日・明日)を切り口に、移り変わる社内事情をストーリー化して情報を発信していると強調した。また、国内外の社内広報担当者と連携し、自社イントラネット「ANN」に毎日、ニュースを掲載。2カ月先のスケジュールを見据えつつ、創意工夫を凝らしてコンテンツを作成していると述べた。このほか、(1)スマホでの閲覧や社員間でのコメントの共有を実用化し、簡易かつインタラクティブなコミュニケーションを可能にしたこと、(2)今年1月のウェブサイトのリニューアルに際し、マスコミや生活者向けに記事を配信するプレスルームを刷新し広報基盤を再構築していること――も紹介した。
最後に、会社や業界の常識を疑うこと、マスコミとの対話を重ねて俯瞰の目を養うことが大切であると、自身の広報観を語った。
視聴申込者は、第2回企業広報講演会とあわせて332名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第2回企業広報講演会
日時 2021年10月7日(木)
~2021年10月27日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「DXを活用した広報活動のKPI」
講 師:雨宮 寛二 プラップノード COO
          プラップジャパン PRオートメーション推進部次長

雨宮氏は、デジタルマーケティングに比べて、現在の広報に関するKPI管理はかなり後進的であると指摘。問題点として、①指標の客観性が不足していることから、広報活動との連動性が明確ではなく、KPI自体の意味が見いだしにくいこと②指標に関する課題と行動改善が結び付いておらず、生産的なKPIツリーではないこと③KPIをレポート化するための集計コストが高いこと――の3点を挙げた。
今後は、社会へのインパクトを計測するため、まず(① )ゴールとして記事ごとに「SNS等での反響数(総バズ数)」を設定する、その上で(②)掲載された記事を「量」と「質」の両面から評価し、行動変容に直結する「ツリー」を作成する――ことが必要と説明した。なお、持続的にツリーを運用するためには、わかりやすいKPIを検討するとともに、リソース不足に陥らないよう、可能な限り情報の集約作業を自動化する必要があると言及した。
視聴申込者は、第1回企業広報事例講演会とあわせて332名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年9月

オンライン会合「米中対立のもと改めて日中関係のあり方を考える」
日時 2021年9月22日(水) 16:00~17:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「米中対立のもと改めて日中関係のあり方を考える」

講 師:張雲 新潟大学大学院 現代社会文化研究科准教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「米中対立下におけるASEAN諸国の対応と日本への期待」
日時 2021年9月14日(火) 15:30~17:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

テーマ:「米中対立下におけるASEAN諸国の対応と日本への期待」
講 師: ウィリアム・チュン ISEASユソフ・イシャク研究所シニア・フェロー

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「上海経済の現状と今後の展望について」
日時 2021年9月10日(金) 15:00~16:30
場所 オンライン(Zoom) 対象 会員企業・団体

講 師:陳 子雷 上海対外経済貿易大学 教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】生活者の企業施設見学会
日時 2021年9月6日(月) 10:00~10:45
場所 カルビー広島工場(カルビー/Zoom Meeting) 対象 社会広聴会員

テーマ:「“かっぱえびせん”のできるまで」

生活者の企業施設見学会「カルビー広島工場見学」をオンラインで開催し、社会広聴会員32名が参加した。カルビーは、新型コロナウイルス感染拡大防止のために休止している「カルビー工場見学」に代えて、オンライン会議システムを使用した工場見学を全国3つの工場で開催している。今回は「かっぱえびせん」を製造している広島工場を見学した。テーマは、「“かっぱえびせん”のできるまで」。参加者は、まず使用されているエビの種類や、製造工程についての説明を受けた。その後、作業服や異物混入を防ぐための工夫など、徹底した衛生管理について学んだ。製造現場からは、煎りたての「かっぱえびせん」がベルトコンベヤーで運ばれる様子や、塩味などに味付けされる様子が生中継され、間近で見学しているような臨場感あふれる工場見学を疑似体験した。クイズの出題や参加者の質問にも答えるなど、双方向コミュニケーションで行っている。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回企業広報講演会
日時 2021年9月1日(水)
~2021年9月21日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「広報を考える~ジャーナリズムとのインタラクティブなコミュニケーション~」
講 師:臼井 一起 キッコーマン 上席参与 コーポレートコミュニケーション部長
    渡辺 秀人 渡辺広報事務所 代表取締役

臼井、渡辺両氏は、広報は徹底した現実主義を追求することが極めて重要と指摘。そのうえで「100%の成功はあり得ない」ことを念頭に置き、失敗するとすればどういう状況なのか、対応策は何なのかを突き詰めて考えるべきと強調した。また、情報を流通させる「商人(あきんど)」として広報パーソンを位置づけ、情報の発信にとどまらず、相手の理解を促し、提供した情報を活用してもらってこそ意義があるとし、いかに「三方よし」の状況をつくり上げるかが腕の見せ所だと解説した。そのためには、うそをつかないことやクイックレスポンスといった基本的な要素を身に付けることに加えて、社内との対話には社内、社外との対話には社外に重心を置く「コウモリ外交」のように、役者を演じることも大切だと言及した。視聴申込者は、第5回企業広報講座とあわせて256名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第5回企業広報講座
日時 2021年9月1日(水)
~2021年9月21日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「広報パーソンに求められる資質と発想力」
講 師:殿村 美樹 TMオフィス 代表取締役 PRプロデューサー

殿村氏はまず、広告とPRの違いについて北風と太陽を例に、北風(広告)のように相手のマントをはがそうとするのではなく、太陽(PR)のように相手にマントを脱がせる、つまり人が自ら動く仕組みづくりが重要と指摘した。次に、伝え方の基本として、社会的評価を生む「マスメディア」、情報を公開する「自社メディア」、クチコミを拡散する「ソーシャルメディア」の3つのメディアを連動させ、情報の提供や深掘り、誤解の訂正などを行うことが肝要と説明。コロナ禍では、五感すべてで共感するのが困難なことから、特に視覚と聴覚にフォーカスを当てて「情を動かす」必要があると解説した。最後に、ステークホルダーとのコミュニケーションによる新たなビジネス誕生の可能性に触れ、”広報発想の共創ビジネス“は世界に誇るブランド形成につながると結んだ。 視聴申込者は、第1回企業広報講演会とあわせて256名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年8月

オンライン会合「FT上級論説コラムニストから見たESG投資の現状と課題」
日時 2021年8月24日(火) 15:30~17:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

テーマ:「FT上級論説コラムニストから見たESG投資の現状と課題」
講 師: ジョン・プレンダー フィナンシャル・タイムズ紙上級論説コラムニスト

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン(再配信)】企業広報講座および広報実務担当者向け実践フォーラム
日時 2021年8月4日(水)
~2021年8月31日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

2020年度 第1回企業広報講座【再配信】
テーマ:「企業広報の基本」
講 師:篠崎 良一 広報の学校 学校長
         広報コンサルタント、危機管理広報コンサルタント、メディアトレーナー

2020年度 第1回広報実務担当者向け実践フォーラム【再配信】
テーマ:「プレスリリースの書き方」
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役
         広報コンサルタント

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年7月

オンライン会合「バイデン政権と日米関係」
日時 2021年7月26日(月) 15:00~16:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「バイデン政権と日米関係」

講 師:信田 智人 国際大学 国際関係学研究科教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回・第4回企業広報講座
日時 2021年7月5日(月)
~2021年7月25日(日)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第3回テーマ:「企業を危機から守る基本体制 ~周到な準備と俊敏な対応~」
講 師:山根 一城 山根事務所代表 広報危機管理コンサルタント


第4回テーマ:「インターナルコミュニケーション ~その目的とコロナ禍での変化~」
講 師:浪木 克文 ウィズワークス 社内報総合研究所 所長

第3回講座講師の山根氏は、冒頭にて「危機は管理できないもの」と切り出し、「危機管理では入念な事前準備と素早い事後対応の両要素が不可欠。特に初期対応が肝要で、怠ると3日間で制御不能に陥る」との見解を示した。
また、危機管理担当者に必要な能力を、①周到な準備を整える「準備力」②危機発生時に瞬時に動ける「瞬発力」③最悪の事態を読む「想像力」――と分類。これらを培うことが大切であると強調した。
次に、有事における第一報の重要性に言及し、すべての情報を1カ所に集約する24時間緊急連絡センターを設置して、優先して報告させる体制を整える必要があるとした。同じ案件でも社会環境や背景が異なると重篤度も変わるため、危機度の基準と判断基準に合わせた具体的な対応策を明文化しておくべきだと述べた。
最後に、優れた危機対応は企業評価を向上させるチャンスなので、事態から逃げて悪評を買うのではなく、広報担当者として危機に正面から向き合い、真摯にメッセージを伝え続けてほしいと締めくくった。
第4回講座講師の浪木氏は、「インターナルコミュニケーションは、企業価値の向上を図る上で欠かせないもの。①イントラネット、社内SNSなどのツール特性②グローバル報、グループ報などの配布ターゲット――を最適化するとともに、他部署との連携を進めることで、最大の効果を見込むことができる」と語った。
また、コロナ禍でリモートワークが急増し働き方が多様化した中で、企業はニューノーマルに向けて変革を迫られており、従業員の不安を解消しエンゲージメントをどう高めていくのかがカギになると説いた。代表例として、①時間・場所を選ばずに、スマホによる閲覧を可能にする②掲示板を通じて双方向での意見交換を促進するー―など、社内報のウェブ化の推進にあわせて、デバイスの拡張性等を高めていくことが極めて重要と強調した。さらに、社内報はライフイベントの整理、従業員満足度調査、企業の取り組み課題や社会のトレンド、トップメッセージの4つの切り口から、発行目的を見直す必要があると説明した。視聴申込者は、291名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年6月

オンライン会合「米中対立下における安全保障・人権を意識した事業展開のあり方」
日時 2021年6月23日(水) 14:00~15:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「米中対立下における安全保障・人権を意識した事業展開のあり方」

講 師:細川 昌彦 明星大学経営学部教授(元経済産業省中部経済産業局長)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンラインセミナー「健康長寿社会をいかに実現するか」
日時 2021年6月11日(金) 14:00~16:00
場所 オンライン(Zoomウェビナー) 対象 社会広聴会員

講演1
「認知症に備え、生命保険の知っておきたいポイント」
 座間 亮 生命保険協会 広報部長
講演2
「生涯健康な脳と身体をつくる住まいと暮らし方
  ~認知症早期発見プロジェクトを通して~」
 岸 英恵 積水化学工業 住宅カンパニー経営管理統括部高齢者事業推進部長

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回・第2回企業広報講座
日時 2021年6月1日(火)
~2021年6月28日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1回テーマ:「ニューノーマル時代の広報の基本 ~これからの広報、変わるもの・変えてはいけないもの~」
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役兼CEO/チーフコンサルタント


第2回テーマ:「オウンドメディアの可能性と限界」
講 師:古川 慎太朗 ウェーバーシャンドウィック Vice President, Client Experience Digital
    酒井 美歌子 ウェーバーシャンドウィック Assistant Managing Editor

第1回講座講師の江良俊郎氏は、広報の基本についてコロナ禍で変わったことの代表例として、オンライン取材の増加や会見形態の変化を挙げ、リリースやオウンドメディアの重要性・期待値が大幅に上昇したと説明した。加えて、社員間のコミュニケーションが極端に減少していることを懸念し、社員帰属意識のエンゲージメントにおける対策を講じる必要があるとしたうえで、ウィズコロナ時代に強化すべき広報担当者の役割は、自社における過去の広報の変遷を学び、現在における課題を発掘し、未来に活きる広報活動を行うことと述べた。また、変えてはいけないものとしてメディアとの信頼関係を挙げ、広報担当者と記者との信頼関係が密であるほど、記事に正確さが増し、伝えたい内容が世の中に伝わりやすくなると解説。業界全体や関連市場についての知識や分析力をもつことが広報担当者として重要であると力説した。
第2回講座講師の古川慎太朗、酒井美歌子両氏は、オウンドメディアを活用している企業の事例を挙げながら、企業がメディア化する背景として、情報伝達経路の複雑化や多様化するメディアへの信頼性が低下していることが要因と分析した。また、質の担保や成果を実感するまでの期間の長さなど、オウンドメディアを運営している企業の多くが抱えている問題に対しては、4つのステップ(目的の明確化、発信する内容の決定、コンテキストに沿った発信、運用体制の構築)を踏むことが極めて重要と、改善策を示した。さらに、ターゲットにコンテンツを提供するときには、伝えたい情報において切り口のつくり方にひねりを加え、ギミック(見せ方)を工夫することにウエートを置くべきだと強調した。視聴申込者は、366名。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年5月

オンライン会合「日米首脳会談から見える日本の課題」
日時 2021年5月18日(火) 09:30~11:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:「日米首脳会談から見える日本の課題」

講 師:シーラ・スミス 米国外交問題評議会 シニア・フェロー

    秋田 浩之 日本経済新聞 本社コメンテーター

言 語:日英同時通訳

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン講演会「エネルギー問題の過去・現在そして未来」
日時 2021年5月14日(金)
~2021年5月30日(日)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 社会広聴会員

テーマ:「エネルギー問題の過去・現在そして未来~エネルギー問題を考えるヒント~」
講 師:金田 武司 ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長

金田氏は、ホルムズ海峡での日本タンカー襲撃事件や、南沙諸島周辺の領有権問題、パナマ運河渋滞問題など、世界で起きている事象がエネルギー問題と深く関係することを紹介し、日本のエネルギー供給にも影響を与え得ると指摘した。
続いて、エネルギーシフトと日本の歴史が関連していることを紹介。明治時代はペリー来航をきっかけに石炭が登場し、大正時代には水力発電の開発により産業の発展や豊かな生活をもたらした。昭和時代には石油の争奪戦による戦争の勃発や、オイルショックにより日本経済は大打撃を受け、平成以降はエネルギー自給率を高めるために「省エネ」「新エネ」「原子力」に取り組んだが、現在はLNGという特殊な燃料に大きく依存する状況が続いている。時代の変化に合わせて日本がエネルギーを選択してきたことを示し、これからの日本のエネルギーを考えるためのヒントは歴史が教えてくれると提起した。
さらに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響にも触れ、エネルギー需要の激減による原油のマイナス価格やシェール産業の崩壊危機、各国のコロナ対策費の実態など、コロナとエネルギー問題の関係性を紹介した。
最後に、他国とエネルギーインフラがつながっていない日本が、今持っている選択肢から、エネルギーにおける安定供給、安全性、経済性、環境性などを考慮し、どのように組み合わせるべきか、この問題に真剣に向き合うべきだと視聴者に投げ掛けた。視聴申込者は、約130名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年4月

オンライン会合「総選挙を控えたドイツの政治経済情勢と日欧関係への影響」
日時 2021年4月26日(月) 15:30~17:00
場所 オンライン (Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:フベルトゥス・バート ドイツ経済研究所 (IW、ケルン) 所長兼研究部門責任者

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2021年3月

【オンライン】生活者の企業施設見学会
日時 2021年3月18日(木) 15:00~16:00
場所 JALリモート工場見学(日本航空/Zoom Webinar) 対象 社会広聴会員

テーマ:「オンラインで飛行機のことを知ろう!」

生活者の企業施設見学会「JALリモート工場見学」をオンラインで開催し、社会広聴会員103名が参加した。JALは、新型コロナウイルス感染拡大防止のために休止している「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」に変えて、オンライン会議システムを利用した「JALリモート工場見学」を開催している。参加者は、まず「航空教室」で、動画やイラストを見ながら飛行機の大きさや飛ぶ原理、仕組みについて説明を受けた。機内の空気が2、3分で入れ替わる換気システムについても学び、航空輸送における「安全・安心」への理解を深めた。「格納庫案内」では、格納庫で整備中の最新型航空機の配信映像を視聴しながら、航空機に設置されている気象レーダーや地上滞在中に使用する補助動力装置などの解説を受けた。参加者は、飛行機を間近で見上げているような臨場感ある工場見学を疑似体験した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「国際競争力強化に向けたDX推進と人材・組織の再活性化」
日時 2021年3月16日(火) 13:00~14:30
場所 オンライン(Microsoft Teams または Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

テーマ:国際競争力強化に向けたDX推進と人材・組織の再活性化」

講 師:花田 光世 慶応義塾大学 名誉教授

            久富 雅史 小田急電鉄 執行役員経営戦略部長

    阪川 尚  小田急電鉄 イノベーションラボ「IFLATs」チーフプロデューサー

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン・シンポジウム 「米中対立下の厳しい国際環境を生き抜くための日本の実力」
日時 2021年3月8日(月) 10:00~12:15
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

第1部:講演

    「バイデン政権下における米中関係の動向と日本への影響」

      ライリー・ウォルターズ  ハドソン研究所 ジャパンチェア副所長

    「中国経済の展望とグローバルサプライチェーンの再編」

      柯 隆  東京財団政策研究所 主席研究員

    「国際社会における日本の役割と課題」

      竹森 俊平  慶応義塾大学 経済学部教授

第2部:パネルディスカッション

    モデレーター:秋田 浩之 日本経済新聞社 本社コメンテーター

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「バイデン政権の気候変動政策と日本への影響」
日時 2021年3月3日(水) 10:00~11:30
場所 オンライン会合(ZoomウェビナーまたはTeams) 対象 会員企業・団体

講 師: サラ・レディスロー 戦略国際問題研究所(CSIS)上級副理事長
   (モデレーター:山越 厚志 経済広報センター 常務理事) 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2021年2月

【オンライン】セミナー「生活者価値の実現を目指して―DXで実現する創造社会Society 5.0」
日時 2021年2月24日(水) 14:00~16:30
場所 オンライン(Zoomウェビナー) 対象 社会広聴会員

<第1部>基調講演
テーマ:「生活者のウェルビーイングをつくることはできるのか?」
講 師:堂上 研 株式会社博報堂 ミライの事業室 チームリーダービジネスデザインディレクター
<第2部>企業の取組事例
(1)NEXCHAIN(ネクスチェーン)
テーマ:「生活者の利便性向上に向けた企業間におけるデータ連携の取り組み」
講 師:齊藤 紳一郎 一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム  業務執行理事(常務理事)
(2)AIRPOST(エアポスト)
テーマ:「官民連携の行政DXで実現する創造社会Society 5.0」
講 師:本多 英明 トッパン・フォームズ株式会社 企画販促統括本部 RCS推進本部 RCS推進部部長

堂上氏は、「生活者のウェルビーイングをつくることはできるのか?」と題し、自身が所属するミライ の事業室における事業創造の取り組み、未来の産業・社会に影響する4つのトレンド、未来の事業を創造 する上での未来生活者発想という考え方、ウェルビーイングとは何か、などについて具体的な例を挙げ ながら分かりやすく解説した。
齊藤氏は、自身も立ち上げメンバーとして参画した企業間情報連携推進コンソーシアム(NEXCHA IN)が提供する企業間情報連携の仕組みによって、生活者の不便がどのように解決されていくかにつ いて、引っ越し手続きや相続手続きのワンストップ化などの具体的な取り組み事例を交えて説明した。
本多氏は、複数企業と共創して進める「AIRPOST」という手続き一元化サービスについて、ユースケ ースを紹介した。また、2021 年度以降は参画企業を増やし活用領域を拡大していくとともに、中央省庁 や地方公共団体も巻き込んだ形で官民連携を推し進めていくと、今後の展望についても語った。
(参加者:社会広聴会員約70名)

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「国際ルール形成イニシアチブの重要性とグローバル広報の役割」
日時 2021年2月19日(金) 10:30~11:30
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体
広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:國分 俊史 多摩大学大学院 教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第6回企業広報講座
日時 2021年2月17日(水)
~2021年3月15日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「私の広報観」
講   師:上岡 典彦 資生堂 社会価値創造本部アート&ヘリテージ室長

上岡氏は、広報の仕事は「広報の森を行く」ようなものであると自身の広報観を説明した。その考えに至った経緯のほか、実際の広報実務の7ステップと森を行く上で大事なことをリンクさせながら分かりやすく解説を加えた。例えば、何が潜んでいるか分からない森の中で身を守るのと同様に広報の世界でもリスク・クライシスマネジメント、つまり平時における準備の重要性について要点を述べた。
また、自身の経験を踏まえ、自社や自社製品でなく、時代や社会を主語に伝えることの重要性についても、例を挙げながら説明したほか、インターナル広報の一環として取り組む「故郷に錦を飾る作戦」などについても詳しく語った。
最後に、有識者の発言を引用し、ビジネスにおける真のイノベーションとは何か、広報パーソンの仕事はどうあるべきかという観点で自身の取り組みを改めて振り返ると、まだまだ森の入口に立ったばかりかもしれないと身の引き締まる思いだと締め括った。視聴申込者数は142名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2021年1月

【オンライン】企業広報講演会「ESG情報の開示と広報」
日時 2021年1月28日(木)
~2021年2月28日(日)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:秋山 和久 タンシキ 代表取締役

秋山氏は講演で、SDGsやESGを重視する姿勢が世界的に拡がり、企業がESG情報を十分に発信できていないと、資金調達や採用、調達、消費者の購買になると言及。経にも影響を与えるよう営を補佐する広報部門は、ESGの情報開示にどのようにかかわるのか。IR・CSR部署との連動を含め、報道対応・社内広報などの企業広報の「実務」にどう落とし込むのか。 今後の広報部門にとって重要なテーマについて、ESGの基礎知識や情報開示の潮流を確認しつつ、企業広報の実務で何をすべきかを解説した。申込者数は318名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「バイデン新政権下のアジア情勢と政策対応を聴く」
日時 2021年1月27日(水) 10:00~11:30
場所 オンライン 対象 会員企業・団体

講 師:カート・トン アジア・グループ パートナー(前駐香港・マカオ米国総領事

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2020年12月

【オンライン】第5回企業広報講座
日時 2020年12月25日(金)
~2021年1月27日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

プログラム:
講演①
 テーマ:「経済報道の方針と力点」
 講 師:藤井 一明 日本経済新聞社 東京本社 編集局 経済部長

講演②
 テーマ:「現場記者に聞いてみました!」
 講 師:山田 博 フジテレビジョン ニュース総局 報道局 取材センター 経済部 経済部長

山田氏は、フジテレビ経済部の取材体制について、常時とコロナ禍に分けて説明した。コロナ禍では同社経済部も一時期原則テレワークを徹底し、企業広報担当者とのコミュニケーションの取り方も大きく変わったと前置き、オンライン取材のメリットデメリットに言及。このような時期だからこそ従来以上に密なコミュニケーションを図っていきたいと語った。さらに、同社の3つの報道番組の特徴と番組と経済部との関係性について触れ、ネタの売り込みの際には、番組を意識することも効果的だと述べた。 藤井氏は、日本経済新聞における今後の経済報道の在り方、コロナ禍での報道の変化、デジタルの定着、FT買収などについて丁寧に説明した。日本経済新聞の経済報道は「量」だけでなく「質」を追求していくとし、具体的には「政策を主語にして、国際的視点を取り入れていくこと」が重要であると語った。さらに1人の記者で記事を完成させるのではなく、複数名の記者による共同記事とすること、編集者やデスクの視点を取り入れることなど、より多面的で複合的な編集のコンテンツ作りを意識していると述べた。また、同社編集局では、「DF(Digital First)する」という言葉が飛び交っており、それは完成版の記事を先ずはデジタル(電子版)に載せることを意味する。紙に付加価値を付けつつも、現在はDFの流れが定着していると説明した。視聴申込者数は283名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「複雑化する国際情勢における日欧協力の可能性」
日時 2020年12月18日(金) 14:30~15:30
場所 オンライン (Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:ヒュー・ウィッタカー オックスフォード大学教授・日産日本問題研究所長 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
2020年度 中国広東省大学生 交流プログラム
日時 2020年12月14日(月) 15:30~18:00
場所 オンライン(Zoom Webinar)  対象 中国広東省大学生

テーマ:「持続可能な社会づくりに向けた企業経営とその実践」
招聘プログラムの紹介
レクチャー
 「サステナビリティをいかに企業経営に統合するか」
 講 師:関 正雄 経団連 企業行動憲章タスクフォース座長
     (明治大学 経営学部特任教授、
      損害保険ジャパン CSR室シニア・アドバイザー)
実践企業の活動紹介     

 ①イオン
 講 師:鈴木 隆博 イオン 環境・社会貢献部長
 ②オムロン
 講 師:劉 越 サステナビリティ推進室長 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「日本企業のグローバル広報;現状、課題と留意点 ―官民での経験を踏まえて―」
日時 2020年12月10日(木) 14:00~15:00
場所 オンライン (Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:田中 径子 日産フィナンシャルサービス 執行役員

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
経済広報センター 上海市オンライン交流会 「上海のデジタル革新(DX)の実情とメディアへの影響」
日時 2020年12月3日(木) 10:00~18:15
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

内 容
(1)上海におけるDXの現状(張兆安 上海社会科学院副院長)
・上海社会科学院は1958年に設立された社会科学に関する総合的なシンクタンク。
  DXに関する研究も幅広く行われており、張副院長は、DX研究の第一人者。
(2)企業の取り組み(商米「SUNMI」科技有限公司 責任者)
・商米社は、スマート端末のハードウェア開発、小売業や医療機関等のIoT支援などを
  メインのサービスとする、中国のDXを支える代表的企業の一社。
(3)上海有力メディア記者との交流
・DXの進展に関する記者の評価など

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2020年11月

オンライン会合「大統領選直後の米国情勢と日米関係への影響」
日時 2020年11月19日(木) 09:30~11:00
場所 オンライン(Zoom Webinar)  対象 会員企業・団体

講 師:グローバル・ポリシー・グループ
    イアン・グレイグ チーフエグゼクティブ
    ダグラス・バーグナー シニアアドバイザー
    (モデレーター:経済広報センター常務理事 山越厚志)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「ポストコロナ時代における我が国とASEAN諸国との関係構築」
日時 2020年11月18日(水) 14:00~15:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

講 師:アズマン・ウジャン マレーシア・ナショナル・ニュース・エージェンシー 会長

    ウォルター・シム シンガポール・ザ・ストレイツタイムズ紙 日本特派員

    藤田 正孝 国際機関日本アセアンセンター 事務総長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】企業広報講演会「ポストコロナ・リモート時代の発信力を強化する世界最高のコミュ術」
日時 2020年11月2日(月)
~2020年11月30日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:岡本 純子 グローコム 社長/コミュニケーションストラテジスト

岡本氏は講演で、リモート時代におけるコミュニケーションの課題やルール、コミュニケーションの3大要素について触れ、自分の意図を正確に伝える コミュニケーション力が今後ますます必要となるビジネススキルであること を指摘した。また、人は自分が聞きたい話しか聞かない生き物であるとし、自分視点を「離す」ことによって相手の鍵穴を見つけ、共感力を高めること の重要性を説いた。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2020年10月

オンライン会合「デジタル革新(DX)時代に求められる企業変革力」
日時 2020年10月29日(木) 14:30~16:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

講 師:マッキンゼー・アンド・カンパニー

    ラリー・ハマライネン 東京オフィス シニアパートナー

                                          北東アジア・デジタル・マッキンゼー リーダー

    黒川 通彦 東京オフィス パートナー

    平山 智晴 東京オフィス パートナー

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2020年10月15日(木)
~2020年11月16日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ウィズ・コロナ時代のインターナルコミュニケーション」

講 師:浪木 克文 ウィズワークス 代表取締役社長 兼 CEO/社内報総合研究所 所長

浪木氏は講演で、インターナルコミュニケーションの目的として、企業価値の向上を指摘。「社内報のコンテンツ」「コミュニケーションインフラとしての社内報」について解説した。続いて、「ウィズ・コロナにおける社内報の目的の変化」では、インターナルコミュニケーションそのものが変化しているとした。講演終盤では社内報の企画・取材・編集・原稿作成といった、広報担当者に向けたより具体的な実務面についても述べている。視聴申込者数は311名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「アベノミクスからスガノミクスへ~FT東京支局長が語る日本経済」
日時 2020年10月9日(金) 15:00~16:30
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師: ロビン・ハーディング フィナンシャル・タイムズ紙 東京支局長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2020年9月

オンライン会合「デジタル革新時代に問われる日本企業の価値創造力」
日時 2020年9月25日(金) 14:00~15:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

講 師:田中 道昭 立教大学ビジネススクール教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第4回企業広報講座
日時 2020年9月18日(金)
~2020年10月14日(水)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

プログラム:
講演①
テーマ:「デジタルファースト時代の経済報道」
講 師:山田 俊浩 東洋経済新報社 編集局 『週刊東洋経済』編集長

講演②
テーマ:「TBSテレビ経済部の報道体制・方針」
講 師:竹内 紀一郎 TBSテレビ 報道局 経済部長

山田氏は、『週刊東洋経済』の歴史 に触れながら、「同誌は現在転換期を迎え、今後大きくデジタルにシフトして いく」と語った。 2000 年前後をピークに売り上げに減少が続く状況 況を打破するためには、オンラインメディアの強化が 不可欠であると述べた。「東洋経済オンライン」「四季報オンライン」を両輪とし、 デジタルファーストを徹底していくと明言するとともに、従来の『週刊東洋経済』 にも、旬なテーマのまとまった記事を提供するという意義があるとした。取材方法 もオンラインシフトし、記者の働き方も変化を余儀なくされるデジタルファースト となってあると説明した。
また、竹内氏は、TBSテレビ経済部の歴史や組織体制、基本方針について説明した。 同社経済部では、かの経済ニュースに貼られた「堅くて映像がつまらないニュース」というレッテルを払拭するため、日々足で稼ぐ取材を大事にし、「面白く、魅力ある映像で、視聴率につながるニュースを提供すること」を基本方針に掲げている。そしてその後、2020 年の注目する報道テーマ「デジタル」、「SDGs」、「ポストコロナ」について触れ、さらに、現在は一つのニュースを様々な媒体に展開する「1ソースマルチユース」を重視していると説明し、地上波ニュースやCS・BSの経済番組だけでなく、動画ニュースサイトやソーシャルメディアなどでも多角的にニュースを放送していると述べた。 視聴申込者数は388名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2020年9月8日(火)
~2020年9月9日(水)
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役/広報コンサルタント
テーマ:工場火災/製品事故/環境汚染/個人情報の漏えい/労務問題/データ偽装/新型コロナ関連

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「ニューヨークで考える米国の現状、日本の課題、今後への期待」
日時 2020年9月4日(金) 09:30~10:30
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:山野内 勘二 ニューヨーク総領事・大使

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第3回企業広報講座
日時 2020年9月3日(木)
~2020年9月28日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報活動におけるSNSの活用と炎上リスク」

講   師:別井 孝士 リリーフサイン コンサルタント

別井氏は、「企業SNSと広報活動」「企業SNSのリスク」「SNSへの順応」と章立て、それぞれについて具体的な事例を交えながら説明した。まず、企業が広報活動にSNSを取り入れていく目的として、「社会との接続」「想定外の回避」「コロナ時代の発信」の3つを挙げ、SNSへの順応と耐性を強化することができれば、有効な広報手段として活用することができると述べた。次に企業SNSが炎上する要因や炎上を回避する方法について解説し、企業SNSのリスクは、個人の育成や組織体制の構築で改善できる課題が多いとの見解を示した。そして、最後に、企業がSNSに順応していくためには、①弱点の補強、②対応ミスの抑制、③問題発生の予防が重要であるとし、その具体的な方策を解説したのち、企業はSNSのリスクを保有しながらも綿密に立てたコミュニケーション目標を達成してくべきであると締め括った。視聴申込者数は587名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2020年8月

オンライン会合「国際広報の場としてのユネスコ」
日時 2020年8月27日(木) 16:30~17:30
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師: 尾池 厚之 ユネスコ日本政府代表部 特命全権大使

テーマ:「国際広報の場としてのユネスコ」

講師:尾池 厚之 ユネスコ日本政府代表部 特命全権大使

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「自由で開かれた国際経済秩序の再構築に向けた現状と課題」
日時 2020年8月26日(水) 09:30~11:00
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 会員企業・団体

講 師:ジェフリー・ガーツ(Geoffrey Gertz) ブルッキングス研究所 研究員

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合 第1回北米社会科教師オンラインプログラム 「日米教育現場におけるオンライン教育などコロナ対応について」
日時 2020年8月21日(金) 09:00~10:30
場所 オンライン(Zoom Webinar) 対象 小・中・高校関係者
海外教育関係者

1.開 会 山越 厚志 経済広報センター 常務理事・国際広報部長

2.挨 拶    ピーター・ケリー 全米日米協会連合会 理事長     

3.プレゼンテーション

「米国のオンライン授業の実態について」

ナオミ・オヤドマリ 教諭(米・カリフォルニア州、中学・高校)   

アリッサ・マクリーン 教諭(米・メイン州、高校)

「日本のオンライン授業の実態について」

篠田 健一郎 指導教諭(東京都、高校)

吉田 舞 教諭(東京都、中学・高校)

4.意見交換(教育現場におけるコロナ対策の現状と課題など)

5.閉 会

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「米中ハイテク覇権争いの行方と企業活動への影響」
日時 2020年8月6日(木) 09:30~11:30
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:ジョン・ベイツマン カーネギー国際平和財団 サイバー政策イニシアティブ研究員

コメンテーター:吉崎 達彦 双日総合研究所 チーフエコノミスト

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2020年7月

オンライン会合「コロナ対応の教訓と政治経済への影響~日英比較を踏まえて」
日時 2020年7月31日(金) 16:00~17:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師: ヘンリー・トリックス 英エコノミスト誌 シュンペーターコラムニスト

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「新型コロナ下のインド~日印関係緊密化への期待と課題」
日時 2020年7月28日(火) 15:00~16:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:安藤 俊英 在インド日本国大使館 次席公使

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2020年7月28日(火) 09:45~17:00
場所 後日連絡 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント
            平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフトレーナー
テーマ:新型コロナ関連/個人情報漏洩

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
【オンライン】第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム」
日時 2020年7月27日(月)
~2020年8月21日(金)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレスリリースの書き方」

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役/広報コンサルタント

五十嵐氏は、プレスリリースとはメディアに記事を書いてもらうための資料であり、情報の最上流となるため、10人が読んでも10人が同じ意味に理解するような明確な文章が求められると説明した。また、記者に採用されるリリースの条件として、簡潔にまとまっていることや信頼できる情報が十分に網羅されていること、コンパクトかつインパクトのある見出しが付いていることなどを挙げた。見出しの書き方やリードの付け方など、プレスリリース作成に重要なノウハウを紹介した。視聴申込者数は263名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「ホワイトハウス担当記者が語るトランプ政権の実態と大統領選の行方」
日時 2020年7月22日(水) 09:30~11:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師: デヴィッド・ナカムラ  ワシントン・ポスト紙 ホワイトハウス担当記者 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第2回企業広報講座
日時 2020年7月21日(火)
~2020年8月18日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「危機管理の法務と広報」
講   師:中島 茂 中島経営法律事務所 代表 弁護士

中島氏は、危機管理の法務と広報を考えるキーは「伝える決意」「伝える中身」「伝える技術」であると述べ、それぞれについて事例を交えながら説明した。まず、「伝える決意」が必要な理由として、企業広報担当者だけでなく経営トップも含めて、誰のために何の目的で何を伝えるべきか、ということを吟味して、マイナス情報も隠すことなく誠実に社会に伝えていくことが真に求められているからであるということを挙げた。そして、消費者・ユーザー第一の姿勢、従業員尊重の姿勢、そして企業としての存在意義やCSR・SDGsに向けた取組姿勢などを社会に伝えるための内容であることが重要である、と「伝える中身」についても言及した。そして、最後に「伝える技術」として、謝罪広報は率直に表現する、結果虚偽広報を回避する、再発防止広報では具体的な事柄を述べる、など企業が有事の際に気を付けるべきこと、記者会見の留意点などについて解説した。視聴申込者数は266名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「新型コロナの影響~シンガポール紙日本特派員の視点から」
日時 2020年7月14日(火) 14:00~15:15
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師: ウォルター・シム  ザ・ストレイツ・タイムズ紙 日本特派員

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
オンライン会合「コロナの先の欧州」
日時 2020年7月8日(水) 10:30~11:30
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師: 刀祢館 久雄 日本経済研究センター 研究主幹

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】第1回企業広報講座
日時 2020年7月6日(月)
~2020年8月11日(火)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報の基本」
講  師:篠崎 良一   広報の学校 学校長/広報コンサルタント、危機管理広報コンサルタント/メディアトレーナー

篠崎氏は、初めに、「広報」とは「企業とステークホルダーの間における2WAY(双方向)コミュニケーション活動によって相互に利益をもたらす関係(信頼)を構築・維持するための活動であると説明。企業の信頼、ブランドを構築するためには、企業自らがメディアを通じて積極的に社会に情報を提供するPR(パブリシティ)が重要であり、オウンドメディアやシェアドメディアを駆使する方法と技術が求められていると述べた。その上で、メディアに取り上げられるニュースの条件や価値、国内外のメディアの違い、新興しているWebメディアの実態、記者との付き合い方、危機管理広報の基本など、新任広報担当者が今後働く中でベースとして持つべき知識について丁寧に説明を加えた。視聴申込者数は334名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
オンライン会合「コロナ禍、米中緊張関係の高まりとグローバル事業の再構築」
日時 2020年7月1日(水) 09:30~11:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師:ライリー・ウォルターズ ヘリテージ財団 シニア政策アナリスト

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2020年6月

オンライン会合「コロナ対応下の米国情勢と米中関係、大統領選挙の見通し」
日時 2020年6月12日(金) 14:00~15:00
場所 オンライン(Microsoft Teams) 対象 会員企業・団体

講 師: グローバル・ポリシー・グループ                          
    イアン・グレイグ  チーフ・エグゼクティブ
          ダグラス・バーグナー  シニアアドバイザー

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【オンライン】企業広報講演会「パンデミック、地震等の自然災害と危機管理広報」
日時 2020年6月10日(水)
~2020年7月13日(月)
場所 オンライン(オンデマンド配信) 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:森 健 森総合研究所 代表・首席コンサルタント

企業・自治体の双方で危機管理の実務経験を有する森総合研究所代表・首席研究員の森健氏によるWebセミナー(オンデマンド配信)を開催した。
新型コロナウイルス感染症への対策を継続しつつ、他の災害リスクに備えるために防災・BCPの観点でどのような備えが必要かについて、実務的な視点から解説いただき、併せて、危機管理体制に移行し対策本部を設置した際の注意点や、危機管理広報のあり方、など危機管理の実践能力向上のポイントについてもお話いただいた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2020年2月

ケント・カルダー ジョンズ・ホプキンス大学大学院副学長 ライシャワー東アジア研究センター長との懇談会
日時 2020年2月18日(火) 10:30~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師: ケント・カルダー ジョンズ・ホプキンス大学大学院副学長・
     ライシャワー東アジア研究センター長
テーマ:「アメリカ大統領選:3つのバトルフィールド」

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【岡山】講演会「日本の将来 ~税・財政・社会保障制度の一体改革~」
日時 2020年2月14日(金) 14:00~15:30
場所 ホテルグランヴィア岡山(岡山市) 対象 会員企業・団体
社会広聴会員
一般

講師:熊野英生 第一生命経済研究所 経済調査部・首席エコノミスト

熊野氏は、基礎的財政収支の黒字化が日本経済の目下の課題であると述べ、今後は消費税増税のような切り札に依存することなく、高齢化に耐えながらも経済成長を加速させ、消費税の自然増収や所得税・法人税で財政の健全化を図っていかなければならないと説明。2014年の消費税増税後の景気停滞の教訓から、昨年(2019年)10月の増税は慎重に行われ、回復に向かっていた途上で今回の新型肺炎のダメージが広がっている。短期で収束すれば、東京2020大会の需要で相殺されるが、長期化すれば当初見込まれていた景気向上にも影響を与えるとの見解を示した。
収支は、給付-財源(=保険料(=雇用者数×保険料率×賃金)+税金)で表される。高齢化に伴い給付は今後、増加していくため、収支をプラスにするためには、財源の確保が必要だと述べた。1つの方法として、雇用者数を増加させることが挙げられるが、生産年齢人口が減少する現代では、定年時期を延長させることで雇用者数を確保するしかない。しかし、国民の意識として、長く働くよりも減額されてでも早く年金を受け取って悠々自適に暮らすことを望む声が多く、政府の制度づくりと鋭く対立していると指摘。そのほか、保険料率を上げるという方法もあるが、それを行うと、保険料率がかからない非正規雇用にシフトする恐れもあり、好ましくない。やはり、物価上昇率を上回る賃金上昇を図ることが唯一にして最大の方法であると強調した。そして、賃金上昇のベースとなる生産性の向上は、勤労者が自ら学び、スキルを向上させることで実現すると述べた。
高齢化が医療費にもたらす影響は、年金以上である。2020年は5G(第5世代の通信規格)が自動運転技術や工場の自動化など、実際にビジネスに活用されていく、「5G元年」とされている。5Gは医療や介護の現場でも実装され、データを基にローコストな医療をもたらしてくれると考えられる。これは経済成長だけでなく、医療費の削減にも役立つ。賃上げのための個人スキルの向上とともに、これらの分野を成長させていくことが日本の活路になるだろうと締めくくった。(参加者:社会広聴会員など25名)

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第2回名古屋会場)
日時 2020年2月13日(木) 14:00~15:30
場所 名古屋栄 東急REIホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「中日新聞のニュースのつくり方」
講  師:吉枝 道生 中日新聞社 社会部長

吉枝氏は新聞をつくる時と企業の広報担当者がリリースなどで情報を発信する時で押さえるべきポイントは同じであるとし、「見出しが立つ」「画になる」ニュースとはどのようなものか、などについて具体的な例を挙げながら解説した。また、想定読者を思い浮かべることも重要であり、「その人に見せて面白いと言われるまで何度でも練り直すべきだ」と述べた。
さらに、働き方改革の波は新聞社にも到来しており、「夜討ち朝駆け」が代名詞とされていた社会部記者の働き方も多少変わりつつあるということや、広報担当者と記者との信頼関係構築の重要性、理想的な記者会見発表や情報発信の時間など、実務担当者が気になる細かな部分にまで言及し、質疑応答の際には実務寄りの質問が活発に投げ掛けられた。参加者は16名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2020年2月10日(月) 13:00~17:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「SNSを活用したファン創りの重要性」
講 師:宍戸 崇裕 BOKURA 代表取締役社長

宍戸氏は講義形式の第1部「知っておくべき!SNS上での炎上リスクと対処法」で、過去のSNS炎上事例を例に挙げながら、拡散のメカニズムや事前対策について説明し、炎上した際にも自社を守ってくれるファン創りの重要性を強調した。第2部「数より質!SNSを活用したファン創りの重要性」では、複数のショートグループワークを行う中で、企業が自社のファンを発見し、育て、増やしていくために、SNSを活用してどのようなことに取組み、それをどのように測定するのかというKPI設定方法などを解説した。企業が活用するSNSとは、単に情報を拡散させるツールではなく、自社のファンとの心の距離を縮めるためのツールだと締めくくった。参加者64名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
生活者の企業施設見学会
日時 2020年2月5日(水) 12:50~15:30
場所 長谷工マンションミュージアム(長谷工コーポレーション/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「マンションの歴史と技術、未来への展望を学ぶ」

長谷工マンションミュージアム(東京都多摩市)で開催し、社会広聴会員20名が参加した。長谷工マンションミュージアムは、2019年1月、長谷工グループ80周年記念事業として開館した。参加者は、長谷工コーポレーションの企業概要や長谷工マンションミュージアムの施設概要の説明を受けた後、マンションの歴史や技術の変遷、施工現場のVR体験、未来の暮らし提案など7つのゾーンを巡った。そして、防災をテーマにした企画展示を見学・体感し、安全・安心で快適な長谷工グループのマンションづくりについて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2020年1月

企業広報講演会「SNSが企業に与える影響―2020年とその先のデジタル化を考える」
日時 2020年1月28日(火) 10:00~12:00
場所 大手町サンケイプラザ 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:半田 薫子 エデルマン・ジャパン アカウント・スーパーバイザー
    山下 恒己 エデルマン・ジャパン アカウント・スーパーバイザー

半田氏は、SNSが抱える課題として①信頼の低下②Z世代(10歳-25歳の若者世代)の台頭、を挙げた。グローバル規模ではディープフェイク動画などをはじめフェイクニュースが蔓延し、様々なメディアの中でもソーシャルメディアへの信頼度が最も低いとした。また、日本でも同じことがいえると指摘した。さらに、世界人口の32%を占めるZ世代の特性を示すとともに、彼らにリーチするために企業は「能力」と「倫理観」を持って訴求しなければならないと説明した。 山下氏は、エバンジェリストや役員によるSNS発信の重要性を述べ、具体的な事例を紹介した。また、世界の関心が「企業による社会的問題への取組み」にも集まっているということやデジタル化が今後どのような未来をもたらすかということについても言及した。参加者は94名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
シンポジウム「KKC/MIT Startup Showcase Japan 2020- 創造社会 Society 5.0 の実現に向けて」
日時 2020年1月23日(木) 09:30~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

MITのイノベーション・エコシステム

  カール・コスター MIT Corporate Relations エグゼクティブ・ディレクター

スタートアップ企業の最前線

「インダストリアルオートメーションのための機械学習ソフトウェア」

  河本 和宏 Osaro社 ロボティクス・ソフトウェア・エンジニア

「人組織のイメージガイディッド・レーザードリブン製造」

  マリーナ・マドリッド Cellino Biotech社 共同創設者・バイスプレジデント

「フリートワイド効果のための自律型ディスパッチとルーティン」

  アリソン・パーカー Wise Systems社 バイスプレジデント

「商品/物へのデジタルID の付加技術」

  ピーター・ギローリー DUST Identity社 戦略的パートナーシップ代表

「フォトニックAIアクセラレータチップ」

  ボアズ・エフロニ・ロットマン Lightelligence社 バイスプレジデント

「神経障がい治療向け非侵襲システム」

  ネーダー・ヤグボウビ PathMaker Neurosystems社 共同創設者・社長兼CEO

「動的ワークセルにおけるロボットの自律」

  門田 陽一 Realtime Robotics社 ディレクター(日本)

「量子コンピューティング向けアルゴリズム」

  クリス・ブラウン,  Zapata Computing社 ディレクター

「データ、AI、ロボティクスによる、材料と化学物質の発見」

  スコット・ヒーリー Kebotix社 バイスプレジデント

MIT スタートアップ・エコシステム サクセスストリー

  マーカス・ダールフ   MIT Startup Exchange プログラム・ディレクター

スタートアップ企業との交流(展示ブース用意)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講座(第4回東京会場)
日時 2020年1月20日(月) 10:00~11:30
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「従業員エンゲージメント改善の次なる一手」
講   師:麻生 要一  ニューズピックス  執行役員

麻生氏は、採用難や離職率の増加などで人材の確保が一段と難しくなった昨今、「今いる社員の戦力を高める」ことが企業に求められていると述べた。そして、そのためには「自社の未来を信じ、それに向けて一所懸命に働いてくれる従業員を増やすこと」=「従業員エンゲージメントを向上させること」が不可欠であると説明し、その施策の一つとして同社が開発したインナーメディア『NewsPicks Enterprise』というサービスを紹介した。このサービスはプラットフォーム、コミュニティー、コンテンツという3つの機能を有しており、これを活用することで、質の高い情報を話題の中心とした議論が日常的に行われる場を社内に設けることができるという。参加者は95名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
ウィッタカー オックスフォード大学教授との懇談会
日時 2020年1月14日(火) 14:00~15:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ: 「Brexitの背景、現状と展望:日本への意味合い」

講 師: ヒュー・ウィッタカー オックスフォード大学日産日本問題研究所教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2019年12月

モリツグ AP通信中国ニュースディレクターとの懇談会
日時 2019年12月24日(火) 14:00~15:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「米中貿易摩擦、香港の現状について」

講 師:ケン・モリツグ AP通信社中国ニュースディレクター

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2019年12月19日(木)
~2019年12月20日(金)
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役/広報コンサルタント
テーマ:工場火災/製品事故/環境汚染/個人情報の漏えい/労務問題/データ偽装

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
海外広報講演会 「アクティビスト対応を踏まえた海外コミュニケーションのあり方」
日時 2019年12月16日(月) 14:00~15:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:ヨッヘン・レゲヴィー Kekst CNC アジア地域代表/日本最高責任者

            大谷 みな子 Kekst CNC シニアコンサルタント

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
セミナー「海洋プラスチック問題を考える」
日時 2019年12月13日(金) 13:00~15:30
場所 経団連会館 対象 社会広聴会員
広報担当者(会員企業・団体限定)

基調講演(1)「海洋プラスチック問題に関する経団連の考え方・取組み」
      池田 三知子 日本経済団体連合会 環境エネルギー本部長
基調講演(2)「化学業界の取組み―JaIMEの取組みを中心に―」
       ※JaIME・・・海洋プラスチック問題対応協議会
      樋口 俊彦 日本化学工業協会 化学品管理部 部長
企業の取り組み事例
講 演(1) 「サントリーグループのプラスチック戦略」
      内貴 研二 サントリーホールディングス コーポレートサステナビリティ推進本部 専任部長
講 演(2) 「花王のプラスチック包装容器への取組み」
      金子 洋平 花王 ESG部門 ESG活動推進部長
講 演(3) 「使用済プラスチック由来の低炭素水素およびアンモニア製造」
      栗山 常吉 昭和電工 川崎事業所 製造部 次長 特命プロジェクト担当マネージャー

プラスチックは、国民生活に利便性をもたらしている一方で、 使用済プラスチックの海洋排出による生態系への懸念が生じている。こうしたなか、日本経済界として、プラスチック問題の解決にいかに取り組み、 国際社会が直面する海洋プラスチック問題にいかに貢献していくのか、 一般の方に理解してもらう観点から、標記セミナーを開催した。 当日は、社会広聴会員や経済広報センターの会員ら131名が参加した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
シンポジウム「インド事業展開に役立つメディア勢力図大解明」
日時 2019年12月10日(火) 15:00~16:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

(1) 講演

「最近のインド情勢と日印関係」

  沼畑 光毅   外務省南西アジア課地域調整官

「インド人特派員の見た日本」

  パラビ・エイヤー   ザ・ヒンドゥー東京特派員・作家

「インドにおけるマスメディアの現状、広報、広告およびメディアの課題」

    帝羽 ニルマラ 純子   エンセス代表

(2) 講師によるパネル・ディスカッション

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講演会「CCOが果たすべきコミュニケーション変革と企業価値増大」
日時 2019年12月6日(金) 14:00~15:30
場所 KDDIホール 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講   師:ジョン・イワタ  IBMコーポレーション 前上席副社長兼最高ブランド責任者
テーマ:「CCOが果たすべきコミュニケーション変革と企業価値増大」

イワタ氏は、IBM在職中も含めて20年以上、ページソサエティ協会と呼ばれる、コミュニケーション分野・マーケティング分野のエグゼクティブ向けの世界有数の専門協会の調査にも携わっている。同氏は、その調査結果に基づいて、「企業は常に変革している」「ステークホルダーが期待する対象の変化」「投資家の視点の変化」「ビッグデータの台頭」「Deep Fakeの出現」という5つのトレンドを概説した。そして、そのような変化の中で、CCO(チーフ・コミュニケーションズ・オフィサー)が企業に新しく築き上げていくべき4つの領域(「企業ブランド」「企業風土」「社会的価値」「CommTech」)について、それぞれを段階的に説明し、「我々は、新たなスキルを構築し、今いる快適な場所から抜け出さなければならない」と締めくくった。参加者は54名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業と生活者懇談会
日時 2019年12月6日(金) 12:30~17:30
場所 三機工業(三機テクノセンター/神奈川) 対象 社会広聴会員

テーマ:「『技術』と『人』を磨き、より『質』を高める総合開発拠点とは」
開催企業:三機工業

三機工業の総合研修・研究施設「三機テクノセンター」(神奈川県大和市)で開催し、社会広聴会員12名が参加した。参加者は、2025年に創業100年を迎える同社の会社概要および三機テクノセンターの役割について説明を受けた後、実際に施設を見学した。テクノプラザではSDGsをコンセプトに「快適性」「産業」「省エネルギー」「環境」の4ブースから事業活動について理解を深めた。また、技術・技能研修エリアでは実際の施工現場を再現し実機を活用した研修内容について、安全体感エリアではマネキンを用いた不安全(事故が発生し得る)行動チェックやVRを活用した足場作業などの体験ができる研修内容について、より実践的な研修を実施する取り組みを体感することができた。最後は、社会貢献や人材育成の考え方、新規事業や産官学連携など、幅広い内容で質疑懇談を行った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
経済広報センター会員と在日中国メディアとの交流会
日時 2019年12月3日(火) 18:30~20:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2019年11月

サシ インディアン・エクスプレス編集委員との懇談会
日時 2019年11月28日(木) 10:00~11:15
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:アニル・サシ インディアン・エクスプレス 編集委員

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業と生活者懇談会
日時 2019年11月26日(火) 12:30~17:30
場所 トヨタ自動車(トヨタ交通安全センター「モビリタ」/静岡) 対象 社会広聴会員

テーマ:「トヨタの交通安全活動の取り組みについて」
開催企業:トヨタ自動車

トヨタ自動車が運営する交通安全講習施設「トヨタ交通安全センター モビリタ」(静岡県駿東郡小山町)にて「企業と生活者懇談会」を開催、生活者13名が参加した。参加者は、交通安全に関する同社の様々な取り組みや同施設に関する説明を受けた後、安全運転講習に参加。専門インストラクターより、死角・運転姿勢の確認や、高速フルブレーキング等のトレーニングを受けた。講習後の質疑懇談では、同社のものづくりや人材育成に対する考えや、AIや自動運転技術がクルマの安全性向上に果たす役割等、幅広いテーマに関して活発な意見交換を行った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「エデルマン・トラストバロメーター ~20年にわたる信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」
日時 2019年11月25日(月) 14:00~15:30
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:リチャード・エデルマン エデルマン最高経営責任者
テーマ:「エデルマン・トラストバロメーター ~20年にわたる信頼の変遷から見たコミュニケーションの変化~」

世界最大のPR会社であるエデルマン(Edelman)のCEOが来日する機会を捉え、同社が過去20年間にわたり実施してきた信頼度調査「エデルマン・トラストバロメーター」(以下、同調査)から得た知見を、同CEOに講演いただいた。
・同調査は、2000年より年1回、世界27カ国・地域のビジネスパーソンを対象にオンラインで実施。各国の調査対象者における、自国や他国の4組織(民間企業、政府、メディア、NGO)に対する「信頼」を調査・分析したもの。
・日本や日本の情報発信に対する信頼度は、2011年の東日本大震災をきっかけに急速に低下して以降、低水準が続いている。
・一方で日本企業(日本ブランド)は、新興国を中心に、高い信頼度を確保している。
・日本企業が世界から信頼を得続けるためには、CEO自らが自社変革のリーダーシップを執るとともに、従業員のエンパワーメントに務めることなどが肝要。
・1964年東京オリンピックは、日本が第二次世界大戦後の経済復興を成し遂げたことを国際社会に強く印象づける場となった。2020年東京オリンピックパラリンピックも、再び世界に日本の存在感を示し、世界からの信頼を取り戻す絶好の機会である。
参加者は55名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
ASEANジャーナリスト招聘シンポジウム ~日ASEAN関係の過去、現在、そして未来~
日時 2019年11月21日(木) 10:00~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

(1)基調講演 

 藤田 正孝 日本アセアンセンター 事務総長
(2)パネルディスカッション
 パネリスト(招聘ASEANジャーナリスト):
 アズマン・ウジャン マレーシア・ナショナル・ニュース・エージェンシー(ベルナマ通信)会長 〔マレーシア〕

 ナリラット・ウィリアポン バンコクポスト紙 アジアフォーカス編集委員 〔タイ〕

 ロバータス・ベニー・ドゥイ・コエスタント コンパス紙 国際経済担当記者 〔インドネシア〕

 ウォルター・シム  ザ・ストレイツ・タイムズ紙 日本特派員 〔シンガポール〕
 コメンテーター:

 藤田 正孝 日本アセアンセンター 事務総長 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
セミナー「米国の通商政策と2020年大統領選挙の見通し」
日時 2019年11月11日(月) 10:30~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師: ダグラス・バーグナー グローバル・ポリシー・グループ プレジデント 

       イアン・グレイグ  グローバル・ポリシー・グループ  チーフ・エグゼクティブ

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2019年10月

企業広報講座(第3回大阪会場)
日時 2019年10月7日(月) 14:00~16:00
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「ダイキン工業の広報活動」
講師:芝 道雄 ダイキン工業 コーポレートコミュニケーション室 シニアスキルスペシャリスト

テーマは、「ダイキン工業」。講師は、ダイキン工業(株) コーポレートコミュニケーション室 シニアスキルスペシャリストの芝道雄氏。芝氏は、今年度当センターが主催した「第35回企業広報賞」で企業広報功労・奨励賞を受賞している。
芝氏は、同社のコーポレートコミュニケーション室の役割として、企業価値を向上させるために企業情報や経営情報をステークホルダーに発信すること、外部からの情報を経営層にフィードバックする広聴活動の2つを挙げ、同社が重要視する広報イベントを中心に具体的な取り組み事例を紹介した。また、広報部門がまだドメスティックに寄っていることを課題にあげつつ、急速に事業を展開している海外市場における広報取り組みについても説明した。さらに、過去の経験に学ぶ危機管理広報や、同社が近年注力している広報テーマについても言及し、「今後も、時代に即した情報発信を進めていきたい」と締めくくった。参加者は45名。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
講演会「創造社会Society5.0の実現: 技術革新のビジネス化で超高齢化社会に挑む」
日時 2019年10月4日(金) 13:30~15:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
一般

講 師:サラ・トーマス Seismic(サイズミック)バイスプレジデント
    菅原 充 QDレーザ 代表取締役社長
    中西 敦士 トリプル・ダブリュー・ジャパン 代表取締役
コメンテータ:上田 敬 日本経済新聞社 編集局編集企画センター担当部長
モデレータ:菅原 康之 ブラッククロ―キャピタル 代表取締役

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
セミナー「未来の社会はどう変わるか~Society 5.0時代を生きるために~」
日時 2019年10月3日(木) 14:00~16:00
場所 大阪第一ホテル 対象 会員企業・団体
社会広聴会員

講演1「Society 5.0~ともに創造する未来~」について 
    小川 尚子 経団連 産業技術本部 統括主幹
講演2「Society 5.0時代のヘルスケア」
    宮田 裕章 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授

経団連が推進しているSociety5.0について多くの方に知っていただくとともに、様々な意見を頂戴するため、今回大阪でセミナーを開催した。なお、Society5.0に関するセミナーは、昨年10月の東京開催に続いて2回目。
経団連産業技術本部・小川統括主幹からは、Society5.0(創造社会)とは何なのか、何をもたらすのかをわかりやすく解説。日本が目指すべき方向性やアクションプランについて、また、企業、人、行政・国土がデータと技術でどのように変わるのかその具体的な内容や課題について説明をいただいた。
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室・宮田教授からは、個人の生活、行政、産業構造、雇用を含めて社会の在り方が根本的に変わるSociety5.0時代について、主にヘルスケアの分野から解説。医療の進化、質的向上、新しいサービスが生まれることを紹介いただいた。またSociety5.0は、あらゆる立場の人を誰も取り残さずその人らしく生きられる新しい時代の社会システムであることを強調された。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2019年9月

企業と生活者懇談会
日時 2019年9月30日(月) 08:30~12:30
場所 大成建設(環状七号線地下広域調節池工事現場/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「夢と希望にあふれた社会づくりに学ぶ」
開催企業:大成建設

はじめに、日本建設業連合会が業界概要、大成建設から企業概要と工事現場の概要について説明した。続いて、神田川、石神井川、白子川において1時間75ミリの降水に対処するための「環状七号線地下広域調節池工事」を見学し、参加者は地下約30~40メートルにある現場や、これからトンネルを掘り進めていく巨大なシールドマシンを目の当たりにした。最後に懇談会では、①建設業界および大成建設の今後の事業展開、②建設業界で働く女性「けんせつ小町」の活躍、③環境への取り組みなどについて、活発な議論を通じて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
リッチモンド アイルランド上院ブレグジット委員長、カヴァナ 駐日アイルランド大使との懇談会
日時 2019年9月20日(金) 13:00~14:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:ニール・リッチモンド アイルランド上院ブレグジット委員長

    ポール・カヴァナ 駐日アイルランド大使

    デレク・フィッツジェラルド アイルランド政府産業開発庁日本代表    

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講座(第3回東京会場)
日時 2019年9月11日(水) 14:00~15:30
場所 KDDIホール 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「データが明らかにするネット炎上の実態とSNS活用方法」
講 師:山口 真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 講師
                          東洋英和女学院大学 非常勤講師

山口氏は、インターネットの普及により一般消費者と企業との間の情報の非対称性が解消され、顧客が情報の取得だけでなく発信も楽しむ「プロシューマ―」化が進むなど、1億総メディア時代に突入したと説明した。それにより消費が押し上げられ、消費者の生の声を収集・分析することが容易になるなどのメリットが増えた一方で、ネット炎上という企業にとっての新たなリスクも表れる ようになったと言う。山口氏は自身の研究に基づいて、「ネット炎上の実際の参加者は極めて少ない」「男性・年収が高い・主任や係長以上という属性が参加者に多い」「参加の動機は正義感」などの分析結果を述べるとともに、炎上が起こってしまった場合の対処方法などを分かりやすく解説した。参加者は102名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
セミナー「企業競争力向上のためのポートフォリオ・マネジメントとキャッシュ創出力」
日時 2019年9月6日(金) 14:00~16:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:企業競争力向上のためのポートフォリオ・マネジメントとキャッシュ創出力

     ・イントロダクション

     ・ポートフォリオマネジメントの強化に向けて

     ・キャッシュ創出力におけるグローバルベストプラクティス

     ・日本企業におけるキャッシュ創出力の現状

講 師:ピーター・ケネバン マッキンゼー・アンド・カンパニーシニアパートナー

    アンディ・ウエスト マッキンゼー・アンド・カンパニーシニアパートナー

    クリス・ブラッドリー マッキンゼー・アンド・カンパニーシニアパートナー

    フランク・チュウ マッキンゼー・アンド・カンパニーパートナー

    野崎 大輔  マッキンゼー・アンド・カンパニーパートナー

    細谷 仁詩 マッキンゼー・アンド・カンパニー準パートナー

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2019年8月

講演会「右派ポピュリズムの高まりと欧州の地政学的リスク」
日時 2019年8月30日(金) 13:30~15:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:熊谷 徹 在独フリージャーナリスト

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
リッチ ニューヨーク・タイムズ東京支局長との懇談会
日時 2019年8月29日(木) 08:15~09:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「日本が直面する内外の政策課題」

講 師:モトコ・リッチ ニューヨーク・タイムズ東京支局長

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2019年7月

企業広報講座(第2回大阪会場)
日時 2019年7月24日(水) 14:00~15:30
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「経済報道の可能性」
講 師:中村 宏之 読売新聞大阪本社 論説・調査研究室主任研究員・編集委員兼務

中村氏は、ネットメディアが台頭する今でも、オールドメディアの信頼度は確固たるものだと、まず述べた上で、「チームプレー」を重視する読売新聞経済部の報道体制などについて説明した。大阪での当面の取材テーマは、電機業界の行方やエネルギーならびに万博であり、関西や中国・四国にゆかりのある企業を中心に取材していると言う。さらに、大阪本社版だけの関西経済面など、実際の紙面掲載記事を例にとり、企業に関するどのようなニュースが取り上げられるのかについても言及した。最後に、実際にあった企業のリリースをもとに、その良し悪しのポイントに触れ、「既存の形式に囚われず、一目でわかるように工夫を凝らしたリリース作成」が重要だと指摘した。参加者は35名。
お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
講演会「日本企業による対中投資の新展開― 新たな外商投資法により何が変わるか」
日時 2019年7月8日(月) 10:00~11:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:劉 新宇 北京市金杜法律事務所 パートナー 中国弁護士

            中国政法大学大学院  特任教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業と生活者懇談会
日時 2019年7月5日(金) 10:30~17:00
場所 大和ハウス工業(総合技術研究所/奈良) 対象 社会広聴会員

テーマ:「人・街・暮らしのより良い未来をつくるアスフカケツノ(ア=安全・安心、ス=スピード・ストック、フ=福祉、カ=環境、ケ=健康、ツ=通信、ノ=農業)技術とは」
開催企業:大和ハウス工業

大和ハウス工業の総合技術研究所(奈良県奈良市)で開催し、生活者17名が参加した。同社が事業を展開する3つの分野 ①戸建住宅や分譲住宅といったハウジング分野、②商業施設、医療・介護施設といったビジネス分野、③リゾートホテル・ゴルフ場、ホームセンターといったライフ分野 について説明を受けた後、総合技術研究所を見学した。環境共生をテーマにしたD’ミュージアムでは世界の住まいや同社の歴史について、テクノギャラリーでは最新の技術や未来を見据えて研究を進めている技術について、石橋信夫記念館では同社創業者の軌跡や経営理念について理解を深めた。また、一般公開されていないD-roomプラザ館にて、界床および界壁の遮音性能や外壁の耐火性能など、安全・快適を実現するテクノロジーを体感した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
講演会「エネルギーの過去と未来のはなし」
日時 2019年7月3日(水) 14:00~15:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
社会広聴会員

講 師:金田 武司 ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長

金田氏は、2018年の9月に北海道全域が停電した「ブラックアウト」や今年6月にホルムズ海峡で日本のタンカーが攻撃を受けた事例を取り上げて、現在の日本におけるエネルギー供給体制が決して磐石ではないと強調した。続いて、明治時代には北海道や九州の豊富な石炭資源が近代化を支え、大正時代には急峻な山や急流の川における水力発電所の開発が工業化を推し進めた一方、昭和時代には石油の争奪戦による戦争の勃発やオイルショックによる物価の高騰が生じたように、エネルギーシフトと近代日本史は深く関連し、またリスクを受容して発展してきたことを紹介し、未来のエネルギーの在り方を考えるためのヒントは歴史にあると指摘した。最後に、LNGや原子力、新エネルギーなどの各発電方法には安定供給や経済性、環境性など、それぞれメリットとデメリットがあり、他国とエネルギーインフラが一切つながっておらず、エネルギー自給率が著しく低い日本は、戦後の日本経済を支え、培ってきた先進的な技術やノウハウを安易に捨てることなく有効に活用し、選択肢をできるだけ広く持ち続けることが望ましいとの考えを示した。参加者は、約60名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
サンジェイ・クマール・ヴァルマ 駐日インド大使との懇談会
日時 2019年7月3日(水) 10:00~11:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:サンジェイ・クマール・ヴァルマ 駐日インド大使

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
セミナー「AI時代に求められる人材育成:次世代育成の観点からみた日米比較」
日時 2019年7月2日(火) 15:00~16:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

(1) プレゼンテーション
「AI時代を牽引する人材に求められる能力やマインドセット 」
 岸 浩稔 野村総合研究所 ICTメディア・サービス産業コンサルティング部主任コンサルタント

(2) パネルディスカッション
「次世代育成の観点からみた日米教育比較」
アマンダ・ガイガー高校教師(米・フロリダ州)
ティモシー・ディリー高校教師(加・ブリティッシュコロンビア州)
バーナビー・クック高校教師(米・ウィスコンシン州)
 古沢 由紀子 読売新聞本社編集委員

(3) フリーディスカッション

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2019年7月1日(月) 13:00~17:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレスリリースの書き方」
講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役

五十嵐氏は、プレスリリースとはメディアに記事を書いてもらうための資料であり、情報の最上流となるため、10人が読んでも10人が同じ意味に理解するような明確な文章が求められると説明した。その後、記者に採用されるリリースの条件として、簡潔にまとまっていることや信頼できる情報が十分に網羅されていること、コンパクトかつインパクトのある見出しが付いていることなどを挙げた。演習では、ある企業がスタートアップ企業を買収し新規事業を立ち上げる事例をもとに、リリースの見出しとリードを作成するグループワークを行った。参加者は101名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2019年6月

企業広報講座(第2回東京会場)
日時 2019年6月21日(金) 10:00~12:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1部講演(10:00~10:55)
  「新生『ダイヤモンド編集部』の編集方針」
  山口 圭介 ダイヤモンド社 ダイヤモンド編集部編集長
第2部講演(11:05~12:00)
  「テレビ東京 WBS(ワールドビジネスサテライト)の制作方針」
  野口 雄史 テレビ東京 報道局次長 兼 経済部長 兼 WBSチーフ・プロデューサー

第1部では「新生『ダイヤモンド編集部』の編集方針」をテーマに、ダイヤモンド社の山口圭介ダイヤモンド編集部編集長が講演を行った。山口氏は、「新生『ダイヤモンド編集部』の編集方針」として、雑誌と新聞の違いや、週刊ダイヤモンドとダイヤモンド・オンライン編集部統合の新体制の狙い、新サービスについて紹介した。第2部では、テレビ東京の野口雄史報道局次長 兼 経済部長 兼 WBSチーフ・プロデューサーが、「テレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』の制作方針」をテーマに講演した。テレビ東京の経済報道番組の特徴や報道局の体制を紹介。WBSの独自の経済目線について解説した。参加者は120名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
ウォール・ストリート・ジャーナルランダース支局長とアラスター・ゲイル日本編集委員との懇談会
日時 2019年6月17日(月) 13:00~14:15
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「緊迫する米中、日本はどう対応すべきか?」
講 師: ピーター・ランダース ウォール・ストリート・ジャーナル 東京支局長
     アラスター・ゲイル ウォール・ストリート・ジャーナル 日本編集委員

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
セミナー「豊かな健康長寿社会をいかに実現するか~人生100年時代を生きるために~」
日時 2019年6月12日(水) 14:00~16:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
社会広聴会員

(1)「健康長寿社会の実現に向けた生命保険業界の役割」
      野村 英治 一般社団法人生命保険協会 広報部長

(2)「自宅で健やかに住み続けるための総合的生活支援サービスとは」
     入澤 敦子 旭化成ホームズ株式会社 くらしノベーション研究所 シニアライフ研究所所長

(3)「健康長寿社会に向けたタニタグループの取り組み」
     土志田 敬祐 株式会社タニタヘルスリンク 取締役 マーケティング担当 

「人生100年時代」が現実のものになろうとするいま、長寿化を見越した新しいライフプランニング実現において、健康、医療、介護、住宅、資産など、さまざまな不安要素や課題をいかに解決すればよいのかを、企業や団体の取り組みや提案を通して一般の方に理解してもらう観点から同セミナーを2017年から開催しており、今回が4回目。
生命保険協会広報部長の野村英治氏、旭化成ホームズシニアライフ研究所長の入澤敦子氏、タニタヘルスリンク取締役の土志田敬祐氏が、それぞれ「健康長寿社会の実現に向けた生命保険業界の役割」「自宅で健やかに住み続けるための総合的生活支援サービス」「健康長寿社会に向けたタニタグループの取り組み」をテーマに説明した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
講演会「欧州経済の最新動向と今後の見通し」
日時 2019年6月10日(月) 14:30~16:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:ピエール・モスコヴィッシ 欧州委員(経済・財政問題、税制、関税担当)

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
生活者の企業施設見学会
日時 2019年6月5日(水) 12:40~16:30
場所 いすゞプラザ(いすゞ自動車/神奈川) 対象 社会広聴会員

テーマ:「ISUZUのすべてをつなぐ、『ISUZU WAY』を体感しよう!」

いすゞプラザ(神奈川県)で開催し、社会広聴会員20名が参加した。いすゞプラザは、いすゞ自動車が社会との接点や情報発信基地として創立80周年記念事業の一環として開館した。参加者は、まず、いすゞ自動車の企業概要やいすゞプラザの施設概要の説明を受けた後、45台のミニチュアカーが自走する国内最大級のジオラマを見学したり、トラックやバス、自衛隊向け車両などの乗車体験をしたりして、日々の暮らしを支えるいすゞ製品に触れた。続いて、開発、製造、納車後の稼動サポート、安全・環境対策など、いすゞのくるまづくりを展示や体験を通じて学んだ。最後に、初の国産バス「スミダM型バス」や「運ぶ」の未来を提案したコンセプトカーの展示などを見学し、これまでの歩みをたどりながら、同社および商用車について理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2019年6月4日(火) 09:40~17:00
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント
平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフトレーナー
テーマ:データ改ざん/工場の爆発火災事故

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2019年5月

企業広報講座(第1回大阪会場)
日時 2019年5月29日(水) 14:00~16:00
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報とはどんな仕事か」
講   師:広報コンサルタント 君島 邦雄 氏

君島氏は、企業の広報活動について、“企業の意志”と“社会の意志”との間に生じる摩擦を調和させる活動であり、両者の持つ情報量の非対称性を解消する活動であると説明。コーポレート広報もマーケティング広報も目指すべきところは企業のブランド価値向上であり、広報担当者はそれに向けて業務・露出・成果の3段階の目標を必ず立てて、それぞれの効果測定を行う必要があると述べた。その上で、ニュースバリューを生み出す6要素(新規性・社会性・特異性・興味性・タイミング性・ストーリー性)や記者との付き合い方、危機管理の重要性、広報担当者に求められる技術・知識・資質について具体的な事例を交えながら分かり易く紹介した。参加者は40名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第1回名古屋会場)
日時 2019年5月28日(火) 14:00~16:00
場所 名古屋栄 東急REIホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「広報の本質といかに危機に対応するか?」
講 師:山見 博康 山見インテグレーター 代表取締役

山見氏は、社会・顧客との良好な関係を構築し、信頼される企業となるために広報の果たす役割は、ビジョン・理念を基に的確な情報交通で「善(ビジョン)」に向かって組織を司ることであるとし、企業とメディアの関係、ニュースリリースや危機対応など、広報担当者が身につけておくべき基礎知識全般について図解で分かりやすく説明した。また、コメント能力、自社のセールスポイントとなるUSP(Unique Selling Proposition)やUDP(Unique Different Proposition)を考えるペアワークや、危機発生時の対応などの演習も実施した。参加者は15名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
日独シンポジウム「働き方改革の未来~人に寄り添うデジタル化とは」
日時 2019年5月24日(金) 15:00~17:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

挨拶

  マルティン・ポール 駐日ドイツ連邦共和国大使館厚生労働参事官

基調講演「Ready for Change: Humanizing the Digital Era」

  オリバー・ブルクハント ティッセルクルップ社 最高人事責任者

パネルディスカッション

  オリバー・ブルクハント ティッセルクルップ社 最高人事責任者

  ウォルフガング・グラーザー 三菱ふそうトラック・バス 人事本部長

  坂田 甲一 トッパン・フォームズ 代表取締役社長

  白井 久美子 日本ユニシス 執行役員 人事部・組織開発部担当 人事部長

  モデレーター:武石 恵美子 法政大学 キャリアデザイン学部教授

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講座(第1回東京会場)
日時 2019年5月14日(火) 10:00~12:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報の基本」
講   師:篠崎 良一 PR総研主席研究員『広報の学校』 学校長

篠崎氏は、「広報」とは、企業とその存続を左右するステークホルダーの間における2WAY(双方向)コミュニケーションによって相互に利益をもたらす関係性(継続的な信頼関係)を構築・維持するための活動であると説明。企業がメディアに対して自主的に情報を提供し広く一般に報道されることによって、企業の信頼性とブランド構築に寄与するパブリシティの重要性と、2S(ソーシャルメディアとスマホ)時代が到来する中、オウンドメディアとシェアードメディアの活用が増していると述べた。その上で、ニュース価値の構成要素や日本と世界のメディアの違い、日本のマスコミの特性、取材・インタビューを受ける際の心構えや危機管理など、企業広報担当者としての心得の基本を紹介した。参加者は111名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2019年4月

「効果的な海外広報のあり方」(実践編)に関する講演会
日時 2019年4月24日(水) 10:00~11:30
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 演:「効果的な海外広報のあり方」(実践編)

             杉田 敏 NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師/昭和女子大学客員教授          

パネルディスカッションおよび質疑応答

モデレータ:杉田 敏 NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師/昭和女子大学客員教授

パネリスト: 宮川 圭介 東京海上日動火災保険 広報部広告宣伝グループ課長

                   久保田 幸子 大日本印刷 コーポレートコミュニケーション本部広報室

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業と生活者懇談会
日時 2019年4月18日(木) 13:00~17:15
場所 セコム(ALL SECOMショールームMIRAI/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「“安全・安心・快適・便利”な暮らしを創るALL SECOMの取り組みについて学ぼう!」
開催企業:セコム

セコムのALL SECOM ショールーム MIRAI(東京都渋谷区)で開催し、社会広聴会員15名が参加した。はじめに、同社からMIRAIと企業概要について説明を受けた。MIRAIの見学では、2030年頃を想定した社会で展開される同グループの多様な商品やサービスについて学んだ。さらに、同社独自の画像認識技術でウォークスルー顔認証システムを体験したり、超高齢社会に向けた安全・安心なサービスの提供、近未来の国際的スポーツイベントを支える先進の技術とオペレーション体制や、同社の最新技術の取り組みなどについても画面の映像や実際に機器を操作して体感・体験した。懇談会では、同グループが目指す「安全・安心」で「快適・便利」な新しい社会システムの創造に向けた取り組みなどについて、活発な議論を通じて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2019年3月

シンポジウム「欧州ジャーナリストが見た日本と今後の日欧関係」
日時 2019年3月20日(水) 14:00~16:15
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

(1)講演「日本の印象、EPA発効1ヶ月、Brexit前夜を踏まえた日欧関係」

  ヘンリー・トリックス 英ザ・エコノミスト社ビジネス担当副部長

  オラフ・ジェルスマン 独ヴェルトN24社経済・金融部長

  ファブリス・ノード・ラングロワ 仏ル・フィガロ社国際経済部長

(2)パネルディスカッション

      刀祢館 久雄 日本経済新聞上級論説委員(モデレーター)

経済広報センターでは、日欧の相互理解や経済関係の強化を目的として欧州ジャーナリスト招聘プログラムを実施しており、3月18日から22日にかけて、イギリスの政治経済誌ザ・エコノミスト社のヘンリー・トリックス・ビジネス担当副部長(元東京支局長)、ドイツの経済紙大手ヴェルトN24社のオラフ・ジェルスマン経済・金融部長、フランスの日刊紙大手ル・フィガロのファブリス・ノード・ラングロワ国際経済部長の3名を招聘した。

一行は、国会議員や省庁、企業ではヤフーや日立製作所などの関係者と面会し、日本の経済・社会情勢、日欧経済関係の現状と課題、さらにはメディアのあり方や電動自動車普及に向けた取り組みなどについても意見交換した。

また3月20日には、同センターの会員を招いたシンポジウム「欧州ジャーナリストが見た日本と今後の欧州関係」を開催し、第1部では3氏が今回の来日を通じて感じた率直な印象を交えたプレゼンテーションを行い、日本の長所や短所、日欧経済関係のあり方などについてさまざまな問題提起があった。続く第2部では、刀祢館久雄日本経済新聞上級論説委員をモデレーターに迎えてパネルディスカッションを実施。日本が官民上げてSociety 5.0の実現に向けて取り組んでいる社会課題の多くは、欧州諸国が直面する課題と共通しているため、日欧が相互理解を深め、知恵を出し合って連携することが重要との意見で一致した。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業と生活者懇談会
日時 2019年3月19日(火) 12:50~17:00
場所 森ビル(六本木ヒルズ/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「六本木ヒルズの裏側を探検し、安全・環境・文化を重視した都市づくりについて学ぼう!」
開催企業:森ビル

森ビルの六本木ヒルズ(東京都港区)で開催し、社会広聴会員19名が参加した。これまでに森ビルが取り組んできた都市づくりの歴史や同社が理想とする緑に覆われた超高層都市モデル「ヴァーティカルガーデンシティ(立体緑園都市)」などについて説明を受けた。その後、六本木ヒルズで、普段は見ることのできない10万食分の飲食料品や医薬品を保管する震災備蓄倉庫や様々な動植物が観察できる屋上庭園、各所に設置されたパブリックアートなどを見学し、安全・環境・文化を重視した都市づくりを体感した。懇談では、六本木ヒルズの強固なエネルギー供給体制や官民連携の取り組みなどについて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
講演会 「人工知能 (AI) で高齢化社会に挑む」
日時 2019年3月12日(火) 10:00~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「人工知能(AI)で高齢化社会に挑む
     ~認知神経科学領域診断テストや人工知能(AI)にできること~」
講  演:  池端 大輔 SOMPO Digital Lab CEO
             石山 洸 エクサウィザーズ 代表取締役社長
             マイリア・シャ―ヴァット Ph.D.  Savonix CEO・創設者
モデレーター:河畑 茂樹 SOMPOケア 役員理事・認知症プロジェクト推進部特命部長

米国サンフランシスコ市に拠点をおく北カリフォルニアジャパンソサエティー (JSNC)は、在日米国大使館の協力を得て、シリコンバレーを中心に活動する先端技術関連企業が社会課題の解決にいかに貢献できるかを考える講演会シリーズ「イノベーションパートナーシップ・スピーカープログラム」を開催している。
当センターは、高齢化社会という社会課題への対応を幅広く検討するという観点から、JSNCへの協力の一環として、医療分野における革新的技術のビジネスに取り組む起業家をお招きし、講演会を開催した。150名が参加した。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
【福岡】講演会「「どうなる?日本の将来 ~税・財政・社会保障のあり方~」
日時 2019年3月11日(月) 14:00~15:30
場所 ホテルモントレ ラ・スール福岡(福岡市) 対象 社会広聴会員
一般

講師:熊野英生 第一生命経済研究所 経済調査部・首席エコノミスト

熊野氏は、まず、今回の消費増税後の景気動向について見解を述べた。2014年の4月に消費税率が5%から8%に引き上げられた際のインパクトは大きく、今も消費が停滞しているのはその後遺症が続いているからであるが、実際の大きな要因は、個人消費の約半分を占める60歳以上の年金所得の2.5%カットが大きく響いたことにあると解説。今年(2019年)10月の消費税率引き上げでは、①年金の支給開始年齢が引き上げられる ②マクロ経済スライドにより年金所得は賃金に対し1%しか上昇しない、といった要素があるため消費は若干弱くなるが、景気の腰折れ懸念はないだろうと述べた。
財政再建のカギは、社会保障にある。人口ピラミッドの頂点である団塊世代の医療費が10年後にピークを迎えることで社会保障給付費が激増し、給付と負担のバランスが大きく崩れることから、「消費増税は待ったなしである」と指摘した。
Society 5.0の実現によってイノベーションが加速し、技術が進化することで働き方改革、労働生産性の向上など、経済成長につながる。遠隔治療やAI(人工知能)、医療機器の進化などによって医療費削減につながり、効率的な社会保障システムをもたらすだろうと締めくくった。参加者は社会広聴会員など19名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
講演会「中国の先端技術戦略:その動向と諸外国への影響」
日時 2019年3月11日(月) 10:30~12:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

テーマ:「中国の先端技術戦略:その動向と諸外国への影響」
来 賓: スコット・ケネディ米戦略国際問題研究所(CSIS) 上級アドバイザー・中国研究部長

ケネディ氏は、30年以上にわたる中国研究の経験に基き、中国の産業・技術政策を見渡し、近年、中国企業による研究開発投資が急速に拡大している状況を説明した。約100名が出席した。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
生活者の企業施設見学会
日時 2019年3月9日(土) 09:50~12:15
場所 三菱みなとみらい技術館(三菱重工業/神奈川) 対象 社会広聴会員

テーマ:「科学技術は、おもしろい~最先端のテクノロジーを身近に感じよう~」

三菱重工業の三菱みなとみらい技術館(神奈川県)で開催し、社会広聴会員20名が参加した。参加者は、まず、三菱重工の歴史から未来へとつながるストーリーを体感できる「MHI FUTURE GATE」で同社の企業概要や展開する事業分野、製品の説明を受けた後、「空」「宇宙」「海」「陸」のテーマ別ゾーンで解説を聞きながら館内を見学した。各ゾーンでは、国産ジェット旅客機MRJやロケット、潜水調査船「しんかい6500」などの大型模型をはじめ、タッチパネルなどの体験装置などを通じて、同社が展開する事業の取り組みや最先端の科学技術についての理解を深めた。また、大型の円筒形スクリーンで見るVRシアター「バーチャルツアーステーション」では、「ロケットの一生(製造~打上まで)」を臨場感のある映像で体験し、理科実験では、「遠心力」をテーマに、ハンガーなど身近にあるものを使って楽しく学んだ。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2019年2月

企業と生活者懇談会
日時 2019年2月27日(水) 09:50~16:45
場所 日本通運(東京食品ターミナル/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「暮らしと産業に欠かせない物流のしくみを学ぼう!」
開催企業:日本通運

日本通運の東京食品ターミナル(東京都大田区)で開催し、社会広聴会員17名が参加した。はじめに日本通運と物流博物館の概要説明を受けた後、同博物館で空港、港湾、鉄道、トラックの各ターミナルのジオラマ模型などで暮らしと産業に欠かせない物流のしくみを学んだ。また、展示を通じて江戸時代から昭和までの物流のあゆみについても学んだ。続いて、東京食品ターミナルへ移動し、果実、野菜、切花、ワインなどの輸入食品を主に取り扱う倉庫を見学。青い状態で運ばれてきたバナナが温度管理によって黄色く食べ頃の状態になるまで保管されている様子や、マイナス25度の冷凍庫を見学し、モノが倉庫に搬入されてから私たちの元へ届くまでの流れを間近で体感した。懇談では、見学した2つの施設や、今後の事業展開などについて、活発な議論を通じて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第7回東京会場)
日時 2019年2月26日(火) 14:00~15:30
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「PR・広報活動の成果を可視化する最新手法~人力広報からデータドリブン広報へ」

講 師:千田 衛 ビルコム PR Techディビジョン セールスリーダー

まず、千田氏は、効果測定の目的を整理し、経営課題を認識した上で、アクション、アウトプット、アウトカムの視点から適切な効果測定指標を選択することが大事であると説明した。また、競合比較を行い、自社の強み・弱みを認識し、効果測定によって集めた複数のデータを組み合せ、広報課題だけでなく、ビジネス課題の達成に導くPDCAを回すことが重要であると締め括った。参加者は79名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
「効果的な海外広報のあり方」に関する講演会
日時 2019年2月21日(木) 10:00~11:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
広報担当者

講  師:杉田 敏 NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師、昭和女子大学客員教授

 経済広報センターは、30年以上にわたりNHKラジオ「ビジネス英語」の講師を務めてきた杉田敏氏を招き、講演会を開催した。日本企業のグローバルな事業展開が進むなか、メディア対応を中心とする海外広報活動の重要性が増し、喫緊の経営課題の1つともなっている。杉田氏は、「海外広報における6つの大罪」として、①優先順位が定まっていない②調査・分析志向に欠けている③予算が非現実的である④言語の品質管理ができていない⑤スポークスパーソンがいない⑥異文化に対するセンシティビティが欠如している――の諸点を取り上げて説明した。約130名が参加し、メールを活用したリアルタイムでのコミュニケーションもとられ、活発な質疑応答が行われた。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2019年2月5日(火)
~2019年2月6日(水)
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講  師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役/広報コンサルタント
テーマ:工場火災/製品事故/環境汚染/個人情報の漏えい/労務問題/データ偽装

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報実務担当者懇親会
日時 2019年2月4日(月) 19:00~20:30
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

企業・団体から88人が参加し、報道担当・社内報担当・SNS担当に分かれて懇談した。担当別での懇親会は、今回で2回目の開催となる。担当者同士が名刺交換等をしながら、1時間半にわたり自由に懇談した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2019年1月

第2回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2019年1月31日(木) 13:00~17:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「インターナルコミュニケーションと社内報基礎セミナー」

講  師:浪木 克文 ウィズワークス 代表取締役社長兼CEO

     古川 由美 ウィズワークス 社内報総合研究所主任研究員

浪木氏はまず、企業のグローバル化、M&Aなどによるグループ経営の広がり、働く人の価値観や働き方の多様化など、近年、企業を取り巻く内外の環境は大きく変化している中で、インターナルコミュニケーションのミッションを見直す企業が増えていることを説明した。その後、紙、Web、SNS、動画、イベントなど多岐にわたるコミュニケーションツールの中から、ミッションをどのように定め、自社に最適なツールをどう選択すればいいのか、その手掛かりとなるヒントを紹介した。演習では、参加者がお互いを取材しその場で記事を作成するグループワークを行い、取材やライティングなどについて実践的に学んだ。参加者は42名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
パトリシア・フロア駐日欧州連合大使との懇談会
日時 2019年1月22日(火) 10:00~11:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

来   賓: パトリシア・フロア 駐日欧州連合部代表 駐日欧州連合特命全権大使

昨年9月に着任したパトリシア・フロア駐日欧州連合特命全権大使から、EU経済の見通しや、Brexitの状況、日EU経済連携協定(EPA)への期待などについて講演を聞き、約60名の出席のもと率直な意見交換を行った。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
スティーヴン・ヴォ-ゲル カリフォルニア大学教授 講演会
日時 2019年1月11日(金) 13:30~14:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

来   賓: スティーヴン・ヴォ-ゲル カリフォルニア大学バークレー校 教授
テーマ:「日本経済のマーケットデザイン~日本経済の再成長に求められるものとは~」      

『新・日本の時代』などの著作で知られるスティーヴン・ヴォーゲル カリフォルニア大学バークレー校教授にご講演いただいた。この講演会には、経済広報センター会員企業関係者等約70名が出席した。ヴォーゲル教授は、日本企業が直面する問題点として、労働生産性やROEの低さ、働き方改革の遅れなどに言及した。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2018年12月

企業と生活者懇談会
日時 2018年12月17日(月) 13:00~17:30
場所 東レ(瀬田工場 テキスタイル・機能資材開発センター/滋賀) 対象 社会広聴会員

テーマ:「“素材には、社会を変える力がある。”~最先端の次世代ウェア開発を支える『テクノラマGⅢ』~」
開催企業:東レ

東レ瀬田工場(滋賀県大津市)で開催し、社会広聴会員13名が参加した。はじめに、同社から企業概要、瀬田工場のテキスタイル・機能資材開発センターの施設概要について説明を受けた。その後、同センターの糸加工、織物や編物、染色加工の試作機がある開発現場や、2018年6月に竣工した地球上のあらゆる気象条件を再現する人工気象室「テクノラマGⅢ」をはじめ、テクノラマGⅢの「人体・運動測定評価室」に導入されたモーションキャプチャーなどの評価・解析現場の見学を通じて、糸加工・テキスタイルから縫製までの繊維高次加工の工程や繊維製品の開発、評価の仕組みについて学んだ。また、同センターで開発した繊維製品が系統的に展示されている「素材・商品展示室」では、商品を実際に手に取ることができ、手触りや軽さなどの機能特性を体感した。懇談会では、同社の分断されていない研究・技術開発体制、品質管理体制、同センターの衣料や産業資用途の繊維製品の高次加工の技術開発や商品開発などについて、活発な議論を通じて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
サイモン・デニヤ ワシントン・ポスト 東京・ソウル支局長 との懇談会のご案内
日時 2018年12月14日(金) 14:00~15:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

来 賓:サイモン・デニヤ ワシントン・ポスト 東京・ソウル支局長
テーマ:「中間選挙後の米国政治と日米中情勢」

経済広報センターでは、わが国経済界と主要国メディアとの関係強化に向けた活動の一環として、有力外国ジャーナリストとの意見交換を継続的に実施している。
デニヤ氏は、まず米国中間選挙後のトランプ政権の動向や日米関係の現状とそこに潜むリスクを紹介した。また、厳しさを増す米中対立の背景に迫るとともに、今後の見通しについて述べた。さらに朝鮮半島情勢に対し、担当支局長としての見識を披露した。この懇談会には、経済広報センターの主要会員企業・団体から25名が参加。米中対立がもたらす日本への影響など、活発な意見交換が行われた。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講座(第4回大阪会場)
日時 2018年12月11日(火) 14:00~15:30
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:『「危機は管理出来ない」~周到な準備と迅速な対応が企業を危機から守る』
講  師:山根 一城 山根一城事務所 代表/広報危機管理コンサルタント

山根氏は、危機をマネージすることは重要な経営課題となっていることとした上で、平常時から危機が起きにくい体質作りを行うことこそが“危機管理”であると説明した。周到な準備をした上で、危機時には情報収集をスムーズに行える体制を整備し、社内や関係官庁などへの報告を行った上で、素早く適切なマスコミ対応を行うことが危機の収束を図るだけでなく、企業価値の向上にもつながると主張した。参加者は34名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第6回東京会場)
日時 2018年12月7日(金) 13:30~16:30
場所 大手町サンケイプラザ 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「元報道記者の弁護士が解説する 危機管理広報の勘どころ」
講 師:鈴木 悠介 西村あさひ法律事務所 弁護士

鈴木氏は、元テレビ局の報道記者出身の弁護士でという貴重な経歴を持つ。自身の経験を踏まえ、マスコミの行動原理を解説しながら、緊急時の広報対応を誤って、企業存亡の危機に追い込まれることもあれば、逆に危機管理広報に成功して、評判を高めた企業もあると危機管理広報の重要性を述べた。そして、最近の企業不祥事の傾向や、不祥事発生時の社内広報の重要性を解説。危機管理広報を成功に導くためには、「日頃から広報部門と法務部門のコミュニケーションが円滑であることが重要」であり、そもそもの不祥事の発生を防ぐためには、「広報が主導する形で、不祥事を防止するための制度・ルールや企業理念を周知することが重要である」と締めくくった。参加者は83名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
経済広報センター会員と在日中国メディアとの交流会
日時 2018年12月5日(水) 18:30~20:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

日本企業・団体と在日中国メディア関係者との関係強化を図る観点から、2005年以降、毎年、交流会(立食パーティ)を開催している。本年度は、日中あわせ約100名の参加を得た。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
「中間選挙後の米国政治と日米関係への影響」に関する懇談会
日時 2018年12月4日(火) 15:30~17:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
広報担当者

来賓:
デレーラ・マンダ・デラクシャーニ 米国エンターテインメント・ソフトウェア協会技術政策顧問
(民主党、ワシントンD.C.)
シェブリン・ディオン・ジョーンズ フロリダ州議会下院議員(民主党、フロリダ州)
デレック・ロイド・キッチン ユタ州議会上院議員(民主党、ユタ州)
キャサリン・アン・マッカラム ウィスコンシン州倫理委員会副委員長(共和党、ウィスコンシン州)
タイラー・レーン テネシー州政府知的・発達渉外部立法担当部長(共和党、テネシー州)
エレン・トロックスクレアー オースティン市議会議員(共和党、テキサス州)
ピーター・ハミルトン・マルティネス 米国研究製薬工業協会副会長代理(民主党、ルイジアナ州)
大河原 昭夫 日本国際交流センター理事長 
(モデレーター:山越 厚志 経済広報センター常務理事国際広報部長)

プログラム:
来賓によるパネルディスカッション
質疑応答、意見交換

米国諸州の共和、民主両党州議会議員および州政府職員ほか関係者が来日する機をとらえて、「中間選挙後の米国政治と日米関係への影響~地方政治の観点から」をテーマに懇談会を開催した。11月に行われた米国中間選挙の結果とそれが米国政治および日米関係に及ぼす影響などについて、活発な意見交換を行った。

冒頭、来賓を代表して、民主党からシェブリン・ディオン・ジョーンズ・フロリダ州議会下院議員、共和党からタイラー・レーン・テネシー州政府知的・発達障害部立法担当部長が、両州の政治経済の現状などについて説明した。

続く質疑応答では、出席者から、米国二大政党制の今後の行方や、基軸通貨であるドルを持つ米国の世界経済に担う責任、米中貿易摩擦が各州に与える影響など、幅広い質問が出た。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2018年11月

経済広報センター創立40周年記念(ワシントンDC)
日時 2018年11月16日(金) 12:00~17:30
場所 米国ワシントンD.C. 戦略国際問題研究所(CSIS) 対象 会員企業・団体
大学関係者
海外教育関係者
政策関係者、メディア

テーマ:「日米関係の展開:政界、経済界の見方」
プログラム:
12:00   ランチ
12:20  開会   ジョン・ハムレ CSIS所長兼CEO、岩沙弘道 三井不動産会長
12:30  日米関係ダイアローグ
     福田康夫 元総理
     トーマス・ダシュル 元上院議員
     ジョン・ハムレ CSIS所長兼CEO
     (モデレーター) マイケル・グリーンCSIS上級副所長
13:30  休憩
13:45  パネル「日米経済関係」
     早川茂 トヨタ自動車副会長(経済広報センター副会長)
     日下一正 元経済産業審議官
     チャールズ・フリーマン 全米商業会議所上級副理事長
     ウェンディ・カトラー 元米国通商代表代行
     (モデレーター) マシュー・グッドマン CSIS上級副所長
15:00  パネル「日米安全保障関係」
     西正典 元防衛事務次官
     シーラ・スミス 外交問題評議会(CFR)シニアフェロー
     (モデレーター) マイケル・グリーン CSIS上級副所長
16:15  閉会後、レセプション

経済広報センターでは11月16日、米国ワシントンDCで、経団連国際対話プロジェクトならびに戦略国際問題研究所(CSIS)との共催で、日米関係をめぐり、創立40周年記念シンポジムならびにレセプションを開催した。米国の議会・政府・シンクタンク・企業関係者、日系企業関係者、諸外国の政府関係者など約200名が参加、同センターが設立された1978年以来40年にわたる日米関係の展開について、政治、経済、安全保障の観点から、活発な意見交換が行われた。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講座(第5回東京会場)
日時 2018年11月12日(月) 15:00~17:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

プログラム:
第1部講演(15:00~16:00)
「味の素グループにおけるグローバルコミュニケーション」
 吉宮 由真 味の素 常務執行役員グローバルコーポレート本部副本部長
          兼 コーポレートサービス本部副本部長
第2部講演(16:00~17:00)
「日産自動車のグローバル戦略と広報活動」
 濱口 貞行 日産自動車 チーフコミュニケーション/理事
            兼 グローバルコミュニケーション本部 ジャパンコミュニケーション部部長

第1部では「味の素グループのグローバル広報戦略」と題して、味の素株式会社の吉宮由真常務執行役員グローバルコーポレート本部副本部長兼コーポレートサービス本部副本部長が講演を行った。吉宮氏はASV(Ajinomoto Group Shared Value)を中心に据えたグローバル広報戦略を紹介。ASVを浸透させるための「ASVカードゲーム」、グローバル広報会議ABCC(Ajinomoto Brand Communication Conference)、うま味の正しい情報発信を目的とした「World Umami Forum」などの取り組みについて説明した。
第2部では、日産自動車株式会社の濱口貞行チーフコミュニケーション/理事兼グローバルコミュニケーション本部ジャパンコミュニケーション部部長が、「日産自動車のグローバル戦略と広報活動」をと題して講演した。濱口氏は「NISSAN INTELLIGENT MOBILITY」を推進すべく、グローバル人員約20万人をまとめ上げる施策を紹介。自社スタジオ「グローバルメディアセンター」での情報発信をはじめ、キーメッセージの統一を図る「グローバルワンボイス」、オンライン上の会話監視ツール「グローバルコマンドセンター」などの取り組みについて説明した。参加者は68名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「女性活躍から始めるダイバーシティ&インクルージョン~広報・PRの視点とともに~」
日時 2018年11月7日(水) 15:00~16:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講演1:「経営戦略としてのダイバーシティ・マネジメント」
     内永ゆか子 NPO法人J―Win 理事長
講演2:「ダイバーシティ&インクルージョン施策の効果的な広報・PR」
     植田奈保子 サンケイリビング新聞社 取締役・くらしHOW研究所 取締役

社会広聴会員など約70名が参加した。Society5.0の到来、グローバリゼーションの深化など社会の大きな変化を迎えるにあたり、経済の持続的成長を実現するためには、多様な人材の能力を引き出し、経済社会全体の生産性を向上させていくことが不可欠。 経済界・企業では、女性の活躍推進、若者・高齢者の活躍支援、働き方改革をはじめD&Iに関する取組みを進行中であるが、現場では課題も多く見られる。こうした取組みの現状、課題などについて、サンケイリビング新聞社後援のもとセミナーを開催。D&Iに関して専門家を招き、経営視点、広報・PR視点で解説していただいた。約70名が参加。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「広報の将来」
日時 2018年11月6日(火) 15:30~17:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:レイ・デイ IBMコーポレーション シニア・バイスプレジデント 最高コミュニケーション責任者

レイ・デイ氏は、劇的な変化が起こっている時代において、広報担当者は将来のコミュニケーション戦略をもっと考えるべきだと強調した。新時代の広報では、信頼とエンゲージメントがキーワードとなり、企業はオーセンティック、透明性、文化的関連性を踏まえたストーリーテリングに注力すべきであると締め括った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
日独シンポジウム「働き方改革・男女共同参画~家庭、会社そして社会が輝くには」
日時 2018年11月6日(火) 14:00~16:45
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

基調講演「ドイツの働き方改革・男女共同参画の最新事情」
 コレット・ルッカート・ヘネン EJOT社取締役
パネルディスカッション
第1部:「産業界の課題」

 チェア:隅田貫 日独産業協会特別顧問 
 エルケ・ホルスト 独経済研究所 理事シニアエコノミスト
 コレット・ルッカート・ヘネン EJOT社取締役
 アキレス 美知子 SAPジャパン バイスプレジデント
第2部:「行政の課題」

   チェア:マルティン・ポール 駐日ドイツ連邦共和国大使館厚生労働参事官
 ラルフ・クラインディエク 前独連邦家族・高齢者・女性・青年省副大臣  
 黒木 理恵 内閣府 男女共同参画局課長
 的場 康子 第一生命経済研究所 主席研究員

シンポジウムではまず、ドイツの工業部品大手EJOT社のコレット・ルッカート・ヘネン取締役が基調講演を行った。ヘネン氏は、ドイツでは1970年代から国を挙げて女性の社会参加を促してきたものの、いまだ企業にも家庭にも改善の余地が大きく残っていると指摘し、社会の一人ひとりが自ら考え習慣や文化を変えていくことの重要性を強調した。
その後、産業界と行政の課題についてそれぞれ議論を深めるパネルディスカッションが行われた。産業界のパネルでは、隅田貫日独産業協会特別顧問を議長に迎え、エルケ・ホルスト ドイツ経済研究所理事シニアエコノミスト、アキレス美知子SAPジャパンバイスプレジデント、ヘネン氏が登壇。働き方改革とその前提の一つとなる男女共同参画を深めるためには、企業が先進的な制度を整えるだけでなく、従業員がありたい姿を自ら描き、それを実現すべく行動することが不可欠だといった議論があった。
行政の課題についてのパネルでは、マルティン・ポール駐日ドイツ連邦共和国大使館厚生労働参事官が議長を務め、ラルフ・クラインディエク前ドイツ家族・高齢者・女性・青年省副大臣、的場康子第一生命経済研究所主席研究員、黒木理恵内閣府男女共同参画局課長が登壇、行政による支援のあり方や日独間での取り組みの違いなどについて活発な意見交換が行われた。
 

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2018年11月5日(月) 09:40~17:00
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役/チーフコンサルタント
    平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフトレーナー
テーマ:データ改ざん/標的型攻撃による個人情報漏洩

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講演会「最近のグローバルPRトレンド」
日時 2018年11月2日(金) 09:30~11:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:リチャード・エデルマン エデルマン 最高経営責任者

エデルマン氏は、グローバル化やオートメーションなどの大きな波が押し寄せ、今までにない変化が起こっている時代において、企業は最後の信頼基盤の砦となるべきだと強調した。そうした状況下では、各会社が独自のメディアとなって、メディアシステムの全体を支えていかなくてはいけないという「ゴーダイレクト」を説明し、そのためにも正確性、透明性、双方向性、公正さが必要であると締め括った。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2018年10月

生活者の企業施設見学会
日時 2018年10月26日(金) 12:50~16:00
場所 田辺三菱製薬史料館(田辺三菱製薬/大阪) 対象 社会広聴会員

テーマ:「創業時から変わらぬ、世の中に役立つ薬づくりへの挑戦!」

田辺三菱製薬史料館(大阪府大阪市)で開催し、社会広聴会員11名が参加した。はじめに、田辺三菱製薬から同社と田辺三菱製薬史料館、道修町ミュージアムストリートの概要について説明を受けた後、史料館を見学した。一堂に展示された収蔵品や資料から同社のルーツをたどり、歴史を巡った。さらに、3D映像などで、薬や身体について学び、国際創薬企業へと向かう同社の今と未来に触れた。その後、医薬品に関する展示施設が並ぶ同社周辺の「道修町ミュージアムストリート」を見学。日本の医薬品産業発祥の地であり、これからも人々の生命と健康を育む町として歩み続ける道修町への理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
戦略的事業売却による高収益ポートフォリオ再構築セミナー
日時 2018年10月25日(木) 15:00~17:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

来 賓:
 ピーター・ケネバン マッキンゼー・アンド・カンパニー シニアパートナー
 アンディ・ウエスト マッキンゼー・アンド・カンパニー シニアパートナー

   ヤニック・トムセン マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー
 細谷 仁詩 マッキンゼー・アンド・カンパニー アソシエイトパートナー
 柳沢 和正 マッキンゼー・アンド・カンパニー アソシエイトパートナー
 野崎 大輔 マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー

プログラム:

 「イントロダクション」
 「事業売却による価値創造-グローバル ベスト・プラクティス-」
 「日本における事業売却のトレンドと今後の展望-コーポレートガバナンスの観点から」

 「事業売却を通じた価値創造-経験的・論理的な検証」

戦略的事業売却は次の経営のフロンティアになり得る―。2015年のコーポレートガバナンスコードの適用に伴い、日本企業の経営者に対する収益性向上圧力が増すなか、成長機会を損失することなく価値創造につなげていく。そのために戦略的に事業売却を実行し、高収益ポートフォリオの再構築を継続することは、日本企業にとって不可避のテーマとなっている。
そこで、経済広報センターは、世界的なコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニーの専門家6名を招き、戦略的事業売却に伴う高収益ポートフォリオの再構築について、国内外の最新状況や今後の展望を交えて説明を聞くセミナーを開催した。
冒頭、マッキンゼーのシニアパートナーであるピーター・ケネバン氏は、「日本企業はつくった事業、買った事業を大事にする。しかし事業には賞味期限があり、それぞれのステージに適した他のオーナーが存在する。ポートフォリオの継続的な最適化の視点において、事業売却は重要な手段となり得る」と説明した。
続いて、①事業売却が価値を生み出すのではなく、残る中核事業の改革が収益向上の機会であること、②2015年のコーポレートガバナンスコード適用に伴う経営者に対する収益向上圧力の増加とその余地、③理論上、事業売却は価値創造につながるものの有効に活用されていない現状 ― についてマッキンゼーから説明があった。
日本における事業売却に対するハードルの高さに関する参加者の質問に対し、
ROIC(投下資本利益率)経営の重要性や日本での変化の兆しについて説明がなされるなど、セミナー後半には活発な質疑応答も行われた。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講座(第2回名古屋会場)
日時 2018年10月25日(木) 14:00~15:30
場所 名古屋栄 東急REIホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「中日新聞の経済報道と取材体制」
講 師:山下 雅弘 中日新聞 経済部長

山下氏は、中日新聞が名古屋、東京、北陸、東海の4本社制をとり、各地域の守備範囲と紙面構成の違いをはじめ、名古屋経済部の組織・報道体制について説明した。名古屋経済部の関心事として、次世代自動車、航空宇宙産業、エネルギー自由化と業界再編、リニア開発と名古屋市街地の再開発、中小やベンチャー企業の取り組みなどを例に挙げ、「今後の中部経済を後押しする産業や、街づくりのあり方を積極的に報道していきたい」と紹介。また、企業広報への期待として、「外部の視点を持ちながら、業界事情や社内事情に精通している広報担当者は頼りになる」と述べた。参加者21名

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第4回東京会場)
日時 2018年10月19日(金) 14:00~16:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1部講演(14:00~15:00)
「SNS活用で広がったセコムのコミュニケーションの多様化」
 安田 稔 セコム 広報・渉外・マーケティング本部 理事副本部長
第2部講演(15:00~16:00)
「サントリーのSNS活用について」
 坪田 恵子 サントリーコミュニケーションズ デジタルマーケティング本部 課長

安田氏は、ツイッターの取組みを中心にセコムのSNS活用を紹介。SNSを同社の社会貢献活動の一環として捉え、まじめな投稿を同社のアカウントの個性とし、安全・安心に関わり、見ている人の役に立つ情報発信を継続して行うことに徹していると述べた。坪田氏は広報的情報発信とSNSにおける情報発信を区別して考え、媒体特性の違いを考慮し情報発信に工夫を凝らす必要があると説明し、それぞれのツールの活用具体事例について述べた。また、新たな取組みとして、同社のブイチューバーを紹介した。参加者は85名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業と生活者懇談会
日時 2018年10月17日(水) 12:50~16:45
場所 関西ペイント(ペイントギャラリー/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「“街”や“暮らし”の様々なシーンに使われ、世の中に『なくてはならない』材料、“塗料”について学ぼう!」

開催企業:関西ペイント

関西ペイントのペイントギャラリー(東京都大田区)で開催し、社会広聴会員13名が参加した。企業概要、ペイントギャラリーの概要説明を受けた後、同ギャラリーを見学した。実際の部屋で養生から塗装まで一連の作業を体験できる「塗装体験ブース」や、実際に使われる色を大きな見本で見ることができる「内装・外装大型見本展示ブース」、消臭効果など塗料の性能を体感できる「塗料性能体験ブース」、そしてクオリティの高いデザインペイントの特大実物サンプルなどを見学し、建築用塗料について学んだ。その後、ステンシル塗装によるパネル作成を体験し、身近な存在である「塗料・塗装」に親しんだ。続いて、色彩の基礎や家の塗り替えについてレクチャーがあり、懇談会では、様々な機能性塗料、環境への取り組み、安全対策などについて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
セミナー「Society5.0時代のヘルスケアを考える」
日時 2018年10月3日(水) 14:00~16:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
社会広聴会員

テーマ:「Society 5.0時代のヘルスケアを考える~健康寿命を延ばす様々なアプローチ~」
(1)挨拶 畑中 好彦 経団連 未来産業・技術委員会委員長/アステラス製薬 会長
(2)提言「Society 5.0時代のヘルスケア」について 経団連事務局
(3)講演「医療分野のデジタル化、イノベーションについて」
      宮田 裕章 慶應義塾大学 医学部医療政策・管理学教室 教授
(4)講演  企業事例と将来像について
     「ウェアラブルによるヘルスケア・メディカルサービス」
      杉原 宏和 東レ ライフイノベーション事業戦略推進室 主幹/経営学修士
     「リアルデータ駆動型の次世代医療」
      大泉 厳雄 中外製薬 渉外調査部 副部長 政策渉外プロフェッショナル/薬学博士
     「一人ひとりの生き方が広がる社会」
      宮村 佳典 日本ユニシス 総合技術研究所 生命科学室 上席研究員/医学博士

Society5.0をテーマにした講演会は昨年に続き2回目。
冒頭、畑中委員長より開会挨拶があり、小川氏からは、Society 5.0やヘルスケアの未来像の詳細の説明があった。続いて宮田氏から、「ICTの変革が実現する次世代ヘルスケア」と題し、医療のみならず産業分野にも精通した専門家の立場から、ICTやAIが医療・ヘルスケア分野にもたらす変化や諸外国の動向、それら変化を踏まえ日本が目指すべき方向(「Value Co-creation」の実現)を説明し、具現化する事例として大阪うめきた地区の再開発計画を紹介した。次に企業事例として、杉原氏から東レの先端素材によるウェアラブルデバイス"hitoe®"を用いたヘルスケア・メディカルサービスについて、大泉氏からリアルデータ駆動型の次世代医療としてゲノム医療や画期的新薬、AI画像診断等の事例について、宮村氏から「人に寄り添うAIがココロとカラダを活性化」をテーマにAIを用いて仕事や介護、意思疎通のサポートする将来像について説明があった。
社会広聴会員や経団連、経済広報センターの関係者ら135名が参加。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2018年9月

ジョン・フラナリー ゼネラル・エレクトリック(GE)会長兼CEOとの懇談会
日時 2018年9月21日(金) 14:00~15:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

来賓:ジョン・フラナリー ゼネラル・エレクトリック(GE)会長兼CEO

米国企業ゼネラル・エレクトリック(GE)のジョン・フラナリー会長兼CEOが来日した機を捉えて懇談会を開催し、活発な質疑応答が交わされた。 冒頭、フラナリー会長より、同社と日本企業との関わりや、本年6月に発表された新たな事業ポートフォリオ、同社が注目している3Dプリンティングの将来性などについて説明した。続く質疑応答では、出席者より、事業ポートフォリオを見直す上での日本企業へのアドバイス、コングロマリット(複合企業)のあるべき姿とメリット、3Dプリンティングの新たなビジネスモデルの可能性など、所定のテーマに留まらない幅広い質問が出た。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講演会
日時 2018年9月14日(金) 10:00~12:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「地震、豪雨、津波などの自然災害に対するリスクマネジメント
            ~企業BCPを広報、経営、法務などの観点から再点検する~」
講 師:  森 健 リーガル・リスクマネジメント研究機構 代表理事
            結城 大輔 リーガル・リスクマネジメント研究機構 理事・弁護士

近年、地震、豪雨、津波などの自然災害への対応が企業にとって重要な課題となっている。頻発する災害に対処するために、各企業は自社の事業継続計画(BCP)が機能するかについて定期的な見直し、再点検が求められている。そこでこの度、企業・自治体の双方で危機管理の実務経験を有するリーガル・リスクマネジメント研究機構代表理事の森健氏、同理事の結城大輔弁護士を招いて、実践的な解説、アドバイスをいただいた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第3回大阪会場)
日時 2018年9月12日(水) 14:00~16:00
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1部講演(14:00~15:00)
「大和ハウス工業のインターナル広報」
杉田 徹 大和ハウス工業 広報企画室 企画アーカイブグループグループ長
第2部講演(15:00~16:00)
「ミズノのインターナルコミュニケーション」
小山 弘之 ミズノ コーポレートコミュニケーション部課長

杉田氏は、「継承の広報」をミッションとし、大和ハウスイズムとなる創業者精神の継承させるために行っている、グループ報やイントラネットでの活動を紹介した。「グループ従業員へ経営トップの意思を伝達し、経営情報を報せ、グループの活動状況の情報共有を図り、従業員の経営参画意識を醸成していきたい」と述べた。小山氏は、「社員全員が広報マンの時代。1人1人に広報の知識やモラル、ルールなどを知ってもらわないといけない。そこで、社員全員を巻き込むインターナルコミュニケーションが重要だ」と述べ、レピュテーションの共有、経営理念の浸透など、7つの具体的な活動を紹介した。参加者は41名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2018年7月

グローバル地域研究シリーズ(第4回) シンポジウム「ユーラシアを展望する~地政学的リスクとビジネスチャンス」
日時 2018年7月19日(木) 14:00~16:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

(1)基調講演:

  「米国情勢とユーラシア」

  講  師:村田 晃嗣 同志社大学法学部教授

(2)パネルディスカッション:

  「ユーラシアを展望する~地政学的リスクとビジネスチャンス」

  パネラー:津上 俊哉 日本国際問題研究所客員研究員(現代中国研究家)

        池田 元博 日本経済新聞社上級論説委員兼編集委員

        岩垂 好彦 野村総合研究所グローバル製造業コンサルティング部上級コンサルタント

  モデレーター:村田 晃嗣 教授

基調講演「米国情勢とユーラシア」において村田氏は、「トランプ政権により米国の不確定要素が増し日米関係にも大きく影響している。中国の台頭や朝鮮半島情勢の不安定化など、ユーラシアは地政学的に厳しい状況にある」と指摘した。

続いて行われたパネルディスカッションにおいて、津上氏は、「ついに米中貿易戦争が始まり、世界は常識が崩れ始める大きな変革の時代に突入した。世界の自由貿易体制は大きく揺らぎ、退潮に向かいつつある」と発言し、中国経済については「極めて厳しい状況に直面している」と指摘した。

池田氏は、「ロシアは経済の欧州依存からの脱却、クリミア半島併合に端を発する欧米との関係悪化、極東・シベリア地域の開発などを念頭に、ユーラシアへの東方外交を推進している」と説明する一方、一年ぶりに開催された米ロ首脳会談については、「具体的な成果はなかった」と指摘。日本がロシアに提唱する「8項目の協力プラン」については、「政府主導だが民間企業には追い風」とビジネスチャンスの可能性を示唆した。

岩垂氏は、インド・ASEAN(東南アジア諸国連合)について、「計11カ国で20億人近い人口を有するユーラシアで最も成長期待の高い大きなマーケット」と指摘。中国への経済の依存度が高いASEANについては、「一体的な市場が形成されていないのが現状で、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)やTPP11(包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ)など、より広範な自由貿易体制の枠組みへの期待が高まっている」と指摘した。加えて、「各国が、ESG(環境・社会・統治)やSDGs(持続可能な開発目標)の観点を重視した取り組みを重要政策に据えており、企業はそれらの要素をビジネスの戦略に加えるべきだ」と強調した。

シンポジウムのまとめとして村田氏は、「実業界はビジネスの分野で個々の課題に直面しつつも、国際政治の観点から大きく変動する世界情勢を俯瞰する必要がある」と締めくくった。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業と生活者懇談会
日時 2018年7月19日(木) 11:20~18:30
場所 アサヒグループホールディングス(ニッカウヰスキー余市蒸溜所/北海道) 対象 社会広聴会員

テーマ:「受け継がれる『本物のウイスキーづくり』への情熱を体感しよう」
開催企業:アサヒグループホールディングス

アサヒグループのニッカウヰスキー余市蒸溜所(北海道余市町)で開催し、生活者15名が参加した。はじめにアサヒグループホールディングスから、同グループが展開している「酒類事業」「飲料事業」「食品事業」「国際事業」の現状と今後の展望などについて、続いて、ニッカウヰスキーから、同社の創業者である竹鶴正孝の生い立ちやウイスキーの製造工程などについて説明を受けた。その後、余市蒸溜所で、創業当初につくられたウイスキーが今なお熟成を重ねる貯蔵庫や、普段は入ることのできない竹鶴政孝とその妻のリタが暮らした旧竹鶴邸を見学し、現代まで脈々と受け継がれる「本物のウイスキーづくり」への情熱を体感した。懇談では、世界で唯一の石炭直火蒸溜へのこだわりや、温度や湿度といった環境が熟成にもたらす影響などについて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
広報セクション幹部向けメディアトレーニング
日時 2018年7月18日(水)
~2018年7月19日(木)
場所 経済広報センター 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ 代表取締役/広報コンサルタント
テーマ:工場火災/製品事故/環境汚染/個人情報の漏えい/労務問題

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第2回大阪会場)
日時 2018年7月13日(金) 14:00~15:30
場所 大阪マルビル 大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「産経新聞の大阪での経済報道体制」
講   師:内田 透 産経新聞大阪本社 経済部長

内田氏は、産経新聞が東京、大阪の2本社制で、両地域にそれぞれ編集権があり紙面やウェブサイトが異なっていることをはじめ、大阪経済部の組織・報道体制について説明した。大阪編集局の関心事として、訪日観光客による経済効果、大阪万博(2025年)やIR(統合型リゾート)誘致などを例に挙げて、関西経済の現状や課題に触れながら、「産経新聞大阪本社は、大阪・関西ネタを大きく扱いやすい土壌がある」と述べた。また、不祥事対応では、記者会見に会社の姿勢が如実に現れるので、記者の向こう側にいる読者、視聴者を見据えて誠実な対応と情報開示が重要であると指摘した。参加者は31名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
第1回「広報実務担当者向け実践フォーラム・交流会」
日時 2018年7月12日(木) 13:00~17:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「プレスリリースの書き方~基本と新潮流」

講 師:青田 浩治 電通パブリックリレーションズ 第3プランニング&コンサルティング局シニア・アドバイザー

青田氏は、メディアが求める情報は媒体によって異なることを踏まえた上で、最大公約数の標準形である新聞社向けのリリースの作り方を、まずは抑えておく必要があることを説明した。その後、情報流通構造の変化とともに、リリースの位置づけが変化していることを紹介し、場合によっては生活者を意識したプレスリリースが必要であると述べた。演習では、実際の企業事例をもとに、タイトルを作成し、グループワークを行った。参加者は83名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第3回東京会場)
日時 2018年7月9日(月) 14:00~16:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1部講演(14:00~15:00)
 「丸紅のインターナルコミュニケーション」
 島﨑 豊 丸紅 執行役員秘書部長兼広報部長
第2部講演(15:00~16:00)
 「森ビルのインターナルコミュニケーション」
 野村 秀樹 森ビル 広報室長

島崎氏は、インターナルコミュニケーションの具体的活動として、「Opinion Box」、「Scope」、「M-SPIRIT」、「MS+」、「NewsPicks」の5つを紹介。「各社員が丸紅を知り、1人1人が広報パーソンとなり、対外へ発信してもらう。インターナルコミュニケーションの延長線上に社外がある」と述べた。野村氏は広報活動の中心ツールである「MORINET」について説明し、「変化が激しく、先が読めない時代では、計画や戦略よりも、企業文化が重要となる。広報が行うインターナルコミュニケーションの意義はますます大きくなっていく」と述べた。参加者は103名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
「Twitterの実態と活用が企業活動にもたらす価値」に関する講演会
日時 2018年7月6日(金) 10:00~11:30
場所 クラブ関西 対象 会員企業・団体

講 師:笹本 裕 Twitter Japan 代表取締役

全世界で月間3億3600万人が利用するTwitterの企業活用の可能性を探ることを目的に標記講演会を開催した。Twitter社関連の講演は、昨年11月に東京で開催されたジャック・ドーシー共同創設者・CEOに続き2回目。広報担当者や企業幹部など52名が参加した。
笹本氏はまず、Twitterの国内外での利用実態や概況を説明。続いて、企業のマーケティング活用の具体例を①企画立案時②発表時③発売後④成熟期ーーに分け、商品・サービスのライフサイクルのフェイズ毎の活用事例を示した。Twitterを最大限に活用した事例として日本マクドナルドのケースを挙げ、「どうすれば発売直後の初速を最大化するのか」「どうすれば発売後の売上を維持できるのか」など具体的施策を紹介した。
最後に、内定辞退の可能性が高い学生を繋ぎ止めるためのフォローとしての「採用活動における活用例」や動画を活用した新しいコンテンツビジネス、ブランドの指標を向上させるための「インストリーム動画」など、企業の広報部門やマーケティング部門におけるTwitterの活用法をレクチャーした。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
「北米社会科教師が見た日本の実情、北米地域社会の現状、グラスルーツ活動の重要性」に関するセミナー
日時 2018年7月2日(月) 15:00~16:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

プレゼンテーション:
 「北米社会科教師が見た日本の実情、北米地域社会の現状」
  ジェームス・デュラン教師(米・フロリダ州)
  ザカリー・ローゲウィッツ教師(米・カンザス州)
  ギョーム・ラローシュ教師(加・アルバータ州)

パネルディスカッション:
 「トランプ現象とグラスルーツ活動の重要性」
  間中 健介 内閣官房 日本経済再生総合事務局企画官
  大石  格 日本経済新聞 上級論説委員兼編集委員
  吉崎 達彦 双日総合研究所 チーフエコノミスト

フリーディスカッション

経済広報センターでは1980年より、米国・カナダの中学・高校社会科教師を招聘し、日本の社会や経済について学ぶ機会を提供するとともに、グラスルーツの関係強化に努めてきた。これまでに招聘した教師は約700名に及ぶ。本年も6月25日から7月2日にかけて、米国のアリゾナ州、カンザス州、ニューヨーク州、オレゴン州、アラバマ州、メイン州、ノースカロライナ州、フロリダ州、ネブラスカ州ならびにカナダのアルバータ州から教師10名が来日した。日程最終日には、「トランプ現象の源流を探る-北米社会科教師が見た日本の実情、北米地域社会の現状、グラスルーツ活動の重要性-」に関するセミナーが開催され、当センター会員企業との意見交換も行った。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

2018年6月

グローバル地域研究シリーズ(第3回)講演会「中国の一帯一路とユーラシア」
日時 2018年6月21日(木) 14:00~15:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体
広報担当者

講 師: 津上工作室 代表 津上 俊哉 殿(現代中国専門家)

昨年開催された中国共産党第19回全国代表大会において、習近平国家主席は「社会主義現代化を15年前倒して2035年に実現、建国100年にあたる21世紀半ばを目処に中華民族の偉大な復興(世界一の国への復帰)という中国の夢を実現する」と宣言した。加えて、2015年に中国国務院が産業政策「中国製造2025」を発表するなか、中国のハイテク産業は急成長しIT化が急速に進展している。これらを背景に、津上氏はまず「米国や欧州は中国の経済的、技術的台頭を脅威に感じ、中国に対する不信感と警戒感を強めている」と指摘した。

中国が進める広域経済圏構想「一帯一路」に対しては、「外交プロパガンダとしては空前の大成功を収めた」としつつ、「喧伝され始めた4年前と比べ、投資損失や不良債権化を恐れた慎重な運用へと変貌している」との見解を示した。一方、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に対し日本国内の一部に懐疑的な見方があることについては、「スリランカのハンバントゥタ港の債務問題は、過去20年近く開発金融を続けてきた中国国家開発銀行や中国輸出入銀行の債務保全行動に責任があることは知られていない」と指摘した。

日本がこれからどのように一帯一路に対処していくべきかについては、「国際法に準拠したかたちで進めるよう中国に働き掛けるべきだ」としたうえで、「一帯一路沿線国を含め、融資を受ける国々にどの程度の負債償還能力があるかは、多国間でモニターすべきだ」と強調。あわせて、「中国は外交上、孤立することを非常に嫌う国なので、このような局面で流れを変えるインパクトのある政策を目指すなら、中国として経済協力開発機構(OECD)に加盟して、一帯一路もOECDで一緒に進めるよう日本から働き掛けたらどうか」と提起した。

津上氏は、「中国は世界と折り合っていけるか」というポイントについて、「中国が社会主義現代化強国を目指して突き進めば、米欧など西側諸国と決裂しかねない」と指摘し、「このままでは、世界の自由貿易体制が終焉を迎えるのではないかと危惧する。『米中ハイテク冷戦』といわれる事態の深刻化や貿易戦争の危機にすでにその兆候がみられる」と締めくくった。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
生活者の企業施設見学会
日時 2018年6月19日(火) 09:40~12:15
場所 スイソテラス(JXTGエネルギー/神奈川) 対象 社会広聴会員

テーマ:「『未来の水素社会』を実現する水素エネルギーについて学ぼう!」

JXTGエネルギーのスイソテラス(神奈川県)で開催し、社会広聴会員16名が参加した。スイソテラスはJXTGエネルギーの水素情報発信拠点のショールームで、燃料電池自動車(FCV)に水素燃料を供給する横浜綱島水素ステーションに併設され、「見る」「体験する」をコンセプトに「水素の力」を身近に感じられるスペースとなっている。参加者は、まず、JXTGエネルギーの企業概要やスイソテラスの施設概要の説明を受けた後、ミニシアターでプロジェクションマッピングの映像を見ながら、水素の特性や安全対策、水素ステーションに関する技術や未来の水素社会などについて学んだ。次いで、展示フロアで、水素ステーションのジオラマや、FCV、水素ステーションに関する製品のカットモデルなどを見学し、FCVに水素を充填する模擬体験を通じて、水素社会の実現に向けた同社の取り組みについての理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第2回東京会場)
日時 2018年6月12日(火) 14:00~16:00
場所 KDDI大手町ビル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

第1部講演  「毎日新聞の経済報道」
 齊藤 信宏 毎日新聞社 編集編成局経済部長
第2部講演  「日本テレビの経済報道」
 佐藤 圭一 日本テレビ放送網 報道局経済部長

齊藤氏は、「取締役会などの経営方針が決定される場に参加し、その雰囲気を知っている広報マンは頼もしく、それと同時に、有事の際には外部からの目で会社を見る姿勢が企業広報に求められる」と述べた。佐藤氏は「広報の本質は危機管理であり、早く正確に状況を開示することが正確な報道に繋がる」と述べた。参加者は120名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2018年5月

企業と生活者懇談会
日時 2018年5月31日(木) 09:30~17:30
場所 レンゴー(新名古屋工場/愛知) 対象 社会広聴会員

テーマ:「現代社会の物流を支える『パッケージング』の最先端を学ぼう!」
開催企業:レンゴー

レンゴーの新名古屋工場(愛知県春日井市)で開催し、生活者18名が参加した。はじめにレンゴーから、製紙、段ボール、紙器、軟包装、重包装を中心とした、パッケージ関連の多彩な事業について、続いて、世界最先端の段ボール工場である新名古屋工場の施設概要について説明を受けた。その後、工場内で、段ボール原紙と呼ばれる板紙の貼り合わせや打ち抜きなどの工程を経て、段ボールができるまでの様子を見学。さらに、小学生向けの出前授業や、段ボールからかわいらしい小物入れと複雑な形を作る組立体験をした。また、懇談では、内容物に合わせて工夫を凝らした機能性段ボールや最新の技術、段ボールを製造する際のエネルギー効率や安定供給、リサイクルといった環境への取り組みなどについて、活発な議論を通じて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
セミナー「豊かな健康長寿社会をいかに実現するか」
日時 2018年5月29日(火) 14:00~16:00
場所 クラブ関西 対象 会員企業・団体
社会広聴会員

テーマ:「豊かな健康長寿社会をいかに実現するか」
講師:
「健康長寿社会の実現に向けた生命保険協会の取組みについて」
 野村 英治   一般社団法人 生命保険協会 広報部長
「夏の快眠について~自律神経系を活性化して夏をぐっすり」
 新井 潤一郎 ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター
                    プロフェッショナルアソシエイト 医学博士
「超高齢社会と実用化が進む介護福祉ロボット」
   田中 一正   大和ハウス工業株式会社 ヒューマンケア事業推進部 顧問

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第1回名古屋会場)
日時 2018年5月24日(木) 14:00~16:00
場所 名古屋栄東急REIホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「企業広報のキホン」

講 師:五十嵐 寛 ハーバーコミュニケーションズ代表取締役 

五十嵐氏は、広報担当者として基本ともいうべき記者対応のコツや留意点、危機管理対応の考え方や記者会見のポイントなどについて説明した。記者対応については、気をつけるべき話し方や動作、質問の答え方など細かく指導。また、危機管理対応では、リスクとクライシスの違いや質疑応答のパターンなどを解説した。参加者は22名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
グローバル地域研究シリーズ(第2回)講演会「ユーラシアにおけるインド・ASEAN」
日時 2018年5月18日(金) 10:00~11:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:岩垂 好彦 野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 上級コンサルタント

岩垂氏はまず、「インドには多数の言語・民族・宗教が混在し、多様な文化の国である。ASEAN(東南アジア諸国連合)各国も同様で、特に華僑・華人の経済・産業活動への影響力が強い」と、歴史および地理的な背景を解説。そのうえで、「インド・ASEANは内需が旺盛で、ユーラシア大陸のなかで最も成長期待の高い国・地域である」と述べた。

インドについては、「中国に次ぐ人口規模を誇り、技術力が高く人材も豊富で、IT産業と製造業で質・量ともに競争力を強めている」と説明。一方、ASEANについては、「『ASEAN経済共同体』は発足(2015年)したが、加盟10カ国が足並みをそろえるのは難しく、一体的な市場が形成されていないのが現状。国ごとの違いはあるが将来的な高齢化や失業率の問題なども包含する」と指摘。さらに、中国が進める広域経済圏構想「一帯一路」にも触れ、「中国は資金力を背景にASEANでインフラ整備支援を強力に進めており、地域の産業発展の方向性に大きな影響を与え得る」とその影響力の増大を強調し、「日本も中国の動向を注視しなければならない」と指摘した。

特に、ASEANについて岩垂氏は、「インドと中国という両大国のはざまに位置し、おのおのの国の強みを見いだす必要に迫られている。人材の育成が急務であり、各国の産業の高度化にITを絡めながら進めるなど競争力の強化が喫緊の課題だ」と発言。日本企業に対しては、「経済・産業・社会のデジタル化を契機に新たなビジネスチャンスの可能性がある」と指摘し、「進出する対象国の持続的な成長に寄与貢献するスタンスが求められる。現地と日本の官民4者が共同で発展のためのシナリオを描き、方向性を共有し事業を組み立て、10~20年単位で中長期的に取り組むことが重要である」と締めくくった。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
企業広報講座(第1回大阪会場)
日時 2018年5月17日(木) 14:00~16:00
場所 大阪丸ビル大阪第一ホテル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ: 「企業広報の基本」
講  師: 篠崎 良一 PR総研所長『広報の学校』 学校長

篠崎氏は、「広報」とは、企業とその存続を左右するステークホルダーの間における2WAY(双方向)コミュニケーションによって相互に利益をもたらす関係性(継続的な信頼関係)を構築・維持するための活動であると説明。企業がメディアに対して自主的に情報を提供し広く一般に報道されることによって、企業の信頼性とブランド構築に寄与するパブリシティの重要性と、近年の傾向としてオウンドメディアの活用が増していると述べた。その上で、ニュース価値の構成要素や日本と世界のメディアの違い、日本のマスコミの特性、取材・インタビューを受ける際の心構えなど、企業広報担当者としての心得の基本を紹介した。そして、日本でも世界でもインターネットのニュースサイトがメインの情報源となってきていることを指摘した。参加者は46名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業と生活者懇談会
日時 2018年5月16日(水) 09:30~17:30
場所 東日本高速道路(東京外かく環状道路 大泉JCT工事現場、関東支社 道路管制センター/東京、埼玉) 対象 社会広聴会員

テーマ:「より安全で快適に、『あなたに、ベスト・ウェイ。』を目指して!」
開催企業:東日本高速道路

東日本高速道路の東京外かく環状道路 大泉JCT工事現場(東京都練馬区)、関東支社 道路管制センター(埼玉県さいたま市)で開催し、生活者17名が参加した。
はじめに東日本高速道路から、企業および東京外かく環状道路大泉JCT工事の概要説明を受けた後、シールド工法による外環道延伸工事現場を見学。続いて、東北自動車道羽生PAにて、個性的で魅力的なエリアづくりの取り組みである複合商業施設「Pasar羽生(下り線)」と、池波正太郎の『鬼平犯科帳』から江戸の街並みを表現したテーマ型施設「鬼平江戸処(上り線)」を見学した。
また、一昨年(2016年)リニューアルオープンし、高い耐震性と防災機能の強化、情報提供や管制運用の高度化を図った道路管制センターで、道路や設備の監視・制御などについて学んだ。質疑懇談では、走行環境の維持・向上のための安全対策、渋滞解消・緩和対策、2020年東京オリンピック・パラリンピックへの備えなど、幅広く活発な議論を通じて同社の取り組みについて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業広報講座(第1回東京会場)
日時 2018年5月14日(月) 15:00~17:00
場所 KDDI大手町ビル 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

テーマ:「実践!企業広報実務~新任広報担当者のための知っておくべき12の常識」
講 師:江良 俊郎 エイレックス 代表取締役
    平野 日出木 エイレックス 取締役副社長/チーフ・トレーナー

平野氏は、元記者の立場から、記者との付き合い方やリリースの書き方を紹介。途中、リリースの穴埋め演習を実施した。
また、江良氏は広報活動の目的、危機管理、最新事情について述べ、SNSやデジタルツールの普及など、変化が激しい環境下では、きめ細やかに迅速に対応することが企業広報に求められると指摘した。参加者は127名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022

2018年4月

シンポジウム「Society5.0を実現するデジタル化とは」
日時 2018年4月24日(火) 14:00~17:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

1.基調講演「Industry4.0:ドイツのデジタル化最新事情」
     ステファン・ホイマン 独ITシンクタンクSNV理事

2.パネルディスカッション
(1)産業界の課題:イノベーション・R&D    
   (パネリスト)   トマス・コーネン ドイツ産業連盟デジタル・イノベーション本部長
            江村 克己 経団連未来産業・技術委員会Society5.0実現部会長/日本電気取締役執行役員常務兼CTO
            森川 博之 東京大学先端科学技術研究センター教授
   (チェアマン)    日下 一正 元経済産業審議官、国際経済交流財団会長

(2)政府の課題:規制・標準化・教育    
   (パネリスト)  ジェネット・ホフマン ベルリン社会科学大学院教授
                 進藤 秀夫 内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)
            マルティン・ポール 駐日ドイツ連邦共和国大使館参事官
   (チェアマン)  ステファン・ホイマン SNV理事

シンポジウムではまず、ドイツのICT専門シンクタンクであるSNVのステファン・ホイマン理事が基調講演を行った。ホイマン氏は、生産性向上や競争力向上に向けて、製造業のデジタル化を推進するドイツの戦略的国家プロジェクト「Industry 4.0」の概要を紹介したうえで、超スマート社会「Society 5.0」の実現に取り組む日本とのさまざまな連携・協力の可能性、重要性を強調した。

その後、Society 5.0実現に向けた産業界と政府の課題それぞれについて、パネルディスカッションが行われた。産業界の課題に関するパネルでは、日下一正 国際経済交流財団理事長(元経済産業審議官)をチェアマンに、江村克己 日本電気取締役執行役員常務兼CTO、森川博之 東京大学先端科学技術研究センター教授、トマス・コーネン ドイツ産業連盟(BDI)本部長が参加。デジタル化は社会全体を大きく変える可能性を秘めていることから、「既成概念にとらわれない柔軟な思考でビジネスを展開していくことが必要」(森川教授)などの議論があった。

政府の課題についてのパネルでは、SNVのホイマン氏がチェアマンを務め、進藤秀夫 内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)、ジェネット・ホフマン ベルリン社会科学大学院教授、マルティン・ポール 駐日ドイツ大使館参事官が参加。人材育成や規制改革の重要性などについて意見交換が行われた。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
「2017年度米国企業広報調査ミッション~米国における企業広報のトレンドと最新事情~」報告会
日時 2018年4月20日(金) 14:00~16:00
場所 経団連会館 対象 広報担当者(会員企業・団体限定)

プログラム:
(1)ミッションの概要説明
   佐桑  徹 経済広報センター 常務理事・国内広報部長
   遠藤 瞭太 経済広報センター 国内広報部主任研究員
(2)パネルディスカッション
   ロス・ローブリー エデルマン・ジャパン 代表取締役社長
   延 亜華利 ウェーバー・シャンドイック  アカウント エグゼクティブ
   「2017年度米国企業広報調査ミッション」参加メンバー
   (司会) 佐桑 徹 経済広報センター 常務理事・国内広報部長

昨年度11月に米国シカゴにおけるグローバル企業等をヒアリング調査した概要をもとに、パネルディスカッションを実施。
パネリストには、エデルマン・ジャパン代表取締役社長のロス・ローブリー氏と、ウェーバー・シャンドウィック アカウントエグゼクティブの延 亜華利氏。
ロス・ローブリー氏は、企業広報におけるトレンドについて幅広く説明し、延氏は、社内SNSを中心としたデジタルツールについて説明した。最後に、昨年度ミッションに参加した三菱UFJ銀行コーポレート・コミュニケーション部次長の矢田部 充康氏と花王広報部課長佐久間 正氏が感想を述べた。参加者は42名。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
グローバル地域研究シリーズ(第1回) 講演会「ユーラシアにおけるロシアとNIS諸国」
日時 2018年4月19日(木) 14:00~15:30
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

講 師:日本経済新聞社 上級論説委員兼編集委員 池田 元博 殿

池田氏はまず、「キエフ公国(9世紀)がロシアの起源とされ、後にモンゴル・タタールの支配(13世紀)という歴史的経緯を経て、東方の民族や文化が融合した」と述べ、ロシアは西欧とは異なり、ヨーロッパとアジアの両方の世界に跨る地政学的な特異性を有する国であることを強調した。ソビエト連邦の崩壊(1991年)を経て新たに誕生したNIS諸国については、「民族・地域などから、ロシアを含むスラブ(3カ国)、中央アジア(5カ国)、コーカサス(3カ国)に大別され、さらにルーマニアと国境を接するモルドバを加えた計12カ国で構成される」と説明。そのうえで、「国土面積、人口、国内総生産のいずれもロシアが突出しているが、総じてNIS諸国は、世界的にも、天然ガスや原油・石炭などの鉱物資源の埋蔵量や森林などの資源が豊富な地域である」と述べた。ロシアは、エネルギー資源を中心に欧州向けの輸出で経済成長を維持してきた。「クリミア併合に始まる欧州との関係悪化や欧州経済の低迷から、ロシアは貿易の対象を中国にシフトさせ、あわせて極東・東シベリア・北極圏の資源開発を強化している」と強調した。

日本はロシアに対し「8項目の協力プラン」を提唱(2016年)するなど、政府主導で経済協力の加速と関係強化に注力している。池田氏は、こうしたなかでロシアが東シベリアの天然ガスを大量供給する契約を中国と締結したことを引き合いに、両国関係の緊密化に言及し、「ロシアと中国は蜜月状態にあり、互いに戦略的パートナーシップを構築する考えである」と発言。一方、ロシアはNIS諸国をその影響下につなぎとめるべく地域共同体「ユーラシア経済同盟」を主導するが、中国が進める広域経済圏構想「一帯一路」がユーラシア大陸全体を包含する構想であり、中国への貿易依存度を高める中央アジアを含め、NIS諸国も対象地域となることから、「ロシアはユーラシア経済同盟と一帯一路との連携を模索しつつも、同時に中国の影響力に警戒感を強めている」と指摘した。

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
国際的情報発信の強化に向けた懇談会
日時 2018年4月18日(水) 15:00~16:00
場所 経団連会館 対象 会員企業・団体

来  賓: 坂田 奈津子 外務省 国際報道官
テーマ:国際的情報発信における工夫等

お問い合わせ先:国際広報部 TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032
生活者の企業施設見学会
日時 2018年4月18日(水) 13:20~15:40
場所 地下鉄博物館(東京メトロ/東京) 対象 社会広聴会員

テーマ:「地下鉄の歴史・技術を『みて!ふれて!動かして!』学ぼう」

地下鉄博物館で開催し、社会広聴会員22名が参加した。まず、地下鉄博物館の概要説明を受けた後、ガイドの解説を聞きながら博物館内を見学した。地下鉄の歴史をたどりながら、模型電車が動く「メトロパノラマ」や、トンネルのつくり方や建築技術を学ぶコーナー、安全に運行するための総合指令所の役割を学ぶコーナーなどの見学を通じて、地下鉄がどのようにできているのか、地下鉄車両が安全に走るための仕組みへの理解を深めた。また、線路下の高さを体感できる特別展では、ホームでの転落や電車との接触を防止するためホームドアの安全性を再確認した。さらに、今回は特別に普段は中に入ることができない日本初の地下鉄車両1001号車(2017年に「国の重要文化財」に指定)の車内見学も行い、参加者は当時の車両の素材や構造について様々な発見を楽しんだ。最後に、千代田線電車運転シミュレーターでは、本物と同じ電車の運転台での運転と運転中の揺れを体験した。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
企業と生活者懇談会
日時 2018年4月6日(金) 12:45~17:00
場所 京阪ホールディングス(京阪電車寝屋川車両基地/大阪) 対象 社会広聴会員

テーマ:「“安全安心”から生まれる京阪エリアの魅力を再発見」

開催企業:京阪ホールディングス

京阪ホールディングスの京阪電気鉄道寝屋川車両基地(大阪府寝屋川市)で開催し、社会広聴会員19名が参加した。はじめに京阪ホールディングスから、同グループが展開している4つのコア事業①地域と人をつなぐ「運輸業」、②生活環境をトータルに考えた街づくりを推進する「不動産業」、③楽しく豊かなライフスタイルを提案する「流通業」、④お客さまに最高のひとときを提供する「レジャー・サービス業」について、続いて、京阪電気鉄道から、「車両工場」「検車庫」「留置線」からなる寝屋川車両基地について説明を受けた。その後、寝屋川車両基地で、普段は見ることのできない車両を分解して点検する様子や、車両の安全を守るための様々な装置を見学するとともに、座席指定の特急車両「プレミアムカー」にも搭乗し、同グループの原点「安全安心」や「快適な走行」を体感した。懇談では、運輸業のさらなる安全性向上のための取り組みや、地域に密着した様々な取り組みなどについて理解を深めた。

お問い合わせ先:国内広報部 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022
pagetop